ハリー・ポッターと謎のプリンスのレビュー・感想・評価
全108件中、81~100件目を表示
面白いと思いました。
原作を一通り読んだ感想では、
正直「不死鳥の騎士団」「謎のプリンス」「死の秘宝」
が、少し期待外れな面がありまして・・・(個人的な感想です)
映画では「賢者の石」は、
原作の方が良かったかと思いましたが、
それ以降は『映画』も段々と面白くなってきたので(個人的な感想です)
今回の作品は原作よりも面白くなるのではないか?と期待して見ました。
8割・・・・ラブコメですね・・・
面白かったですよ。
ロン役のルパート・グリントさんは・・・・はまり役ですね。
彼の恍惚した表情・・・笑いました。可愛らしいですよね。
映画の内容としては
主に、ハリー、ロン、ハーマイオニー、ジニー、
そしてラベンダー(可愛かったです)の恋模様。
ハリーがスラグホーン教授に記憶を聞くために取り入ろうとする場面。
マルフォイの’姿くらましキャビネット’の試行錯誤。
そして、最後のダンブルドア教授とハリーの
分霊箱を獲得するための試み。
です。
私は、もっとダンブルドア教授の記憶である
「トム・リドル」の若かりし頃。
そして彼の母親、父親、親戚の記憶の場面を入れて頂きたかったです。
また、どのようにして、指輪を見つけたのか?
どのようにして、破壊したのか?
ダンブルドア教授が
なぜ、手を負傷したのか?という描写がまったくなかったのが、
物足りなかったと思いました。
あと、次の分霊箱への足がかりである、
カップの描写もなかったので・・・・・
大丈夫なのか?と思いました。
ダンブルドア教授とハリーの個人授業を
もっと、充実させて欲しかったです。
それにヴォルデモートは、
いよいよ次の話でハリーが対峙するメインですので・・・
彼がただの悪役ではなく、
どのような出自なのかを演出して欲しかったです。
彼もまた、複雑な出自ですし。
あと、挿入ですね。
ウィーズリー家が燃やされるシーン
(ベラトリックスと多分グレイバックによって)
がありましたが・・・
思わず
「いやいや、そんな危ない場所にハリーがいるかい!!」
と、思ってしまいました。
ダンブルドア教授がしっかり守ってるはずなのでは・・?
ちょっと個人的に・・・余計だったと思います。
あとルーピン先生とトンクスの恋愛は、
ありませんでしたね。
全く関係ないですが・・・
この2人は「死の秘宝」での
原作での扱い方が好きではありませんでした。(個人的な感想です。)
映画では
ただ、ルーピン先生がイライラしている描写しかなかったです。
ルーピン先生がどのような任務についているか?
グレイバックの説明も入れて良かったのでは?と思いました。
というか・・・不死鳥の騎士団は活動してるの?
という感じでしたね。
でも、次回話では騎士団が
大きな所を占めますからね。
やっぱり映画ですからね。
時間も制限されてしまいますから・・・・
削られることは、仕方ないですよね。
今までの話と少し、趣が違って、
次の話への[つなぎ]の要素が大きいです、やはり。
一応、本を読んでいたが良いかもしれません。
(同席していた”未読の友人”が
「よく、分からなかった」と言っていたので)
迫力、そして魔法の世界の面白み、そして青春もあるので・・・
ぜひ映画を見て下さい。
次回作が楽しみです。
ゆっくり
冒頭から恋愛ムードでそれ以降も恋愛を中心に話が進んでいく 一方アクションというか魔法を使ったバトルは少ない ハリーとドラコのトイレでのガラスの割りあいもショボいし、校長の魔法もなんかなぁ 更に今までのシリーズの中で一番上映時間が長く感じ、寝はしなかったが欠伸がでたし足もいつもより多く組み直した 要するに退屈だったということ
原作は読んでないが原作でもこういう緩やかな流れなのだろうか 例えそうだとしても媒体が違うんだしもう少しバトルに限らず魔法を使うシーンを入れて欲しかった
主役三人の顔つきや体格の成長ぶりが観れたのと美しい音楽が聴けたのは良かった
ファンタジーから一転
登場人物が大人になって、
演技も上手くなった分、味わいが深くなっていましたねぇ~!
以前の作品と比べて、華やかなシーンは特に無く、
わぁ~っと驚く事もほとんどなく進んでいくのですが、
次回作への序章って考えたら
まぁ、納得ですわな。
あの恋愛シーン面白かったけど
あんな時間かけなくてもよかったような気が
原作を読んでたらまた別の見方で見れたかも知れませんね~
でも、なぁ~んかスッキリしな終わり方でしたねぇ・・・。
全体的に暗いんだからもうちょっと短くしてみたら
どこを見せたかったのか、明確だった気がする。
原作を読んでないのでスネイプ先生が
ほんとはどっちなのか気になります・・・
次回作見に行きますが、二部作にわかれてるらしいので(笑)
内容がギッシリ入ってるんだろうなぁ~・・・楽しみ♪
原作とは違う!!!
原作とは全く違っていたのが少々ハリポタ好きにとっては残念でした。原作を読んでいる人にとっては少々退屈なのではないかな?と思ってしまいました。しかし、ハリポタの原作を読んでいない人にとっては、ストーリーが少々分かりにくいのではないかなぁ?と思っています。そんなわけで少々中途半端な気もしました。ストーリーーがなんか淡々と流れているような気もします。やはり原作のある作品を映画化するのは大変なんだなぁ…とも思いました。原作にして本2冊を2時間ちょいにまとめるのは大変だし、その割にはいいところをうまく取っていたような気もします。やはり映画は迫力もあっていいところもあるなぁ…とも思いました。とりあえず1回は見てみることをお勧めします。
なんだかルーピン先生が相当くたびれた感じがありました…(苦笑)というか、やはり、ストーリー的にいって当たり前なんですけど、みんな相当くたびれて映ってますね(苦笑)だんだん陰気な感じになっているような気がしました…原作はもっと明るいところは明るい感じがしたんですけどね…(汗)一体次の死の秘宝はどうなってしまうのだろう…なんて今から考えています(笑)
相変わらず、進まない・・・。
うーむ。一向に進まない、このシリーズ。
上映時間は長いが、展開として進むのがいつも最後の30分くらい。
今作も、最後の30分くらいは展開があるものの、それ以外は延々とティーンのラブコメを見せられる始末。
まったくもって「あの人」の恐怖が感じられないのだ。
怖がってる割にはノー天気な恋バナに浮かれるし、大事な人が亡くなった後にも同じような展開だし。
これはこの作品シリーズのカラーなんだろうが、いかんせん緊張感が伝わらないんだよ。
ストーリーは一辺倒だし、人間界はすっかり冒頭のシークエンス以外は描かれてないし、挙げればキリがないくらい底が浅い。
スペクタクルを魅せねばならない世界観なのに、それが出来ない。もったいない。伝家の宝刀を持っているのにいまだ抜かず。
きっと抜かないまま終わってしまうのだろうな。
最後の2作も今のままじゃ、全く同じ展開で終わりそうだ。
謎のプリンスなのに
やっぱり、ダンブルドアは偉大な魔法使い!!
原作は以前読んでいたのですが、毎度のごとくすっかり内容を忘れていて、大まかにしかストーリーを覚えておらず、どこが映画では変わっているのか、はっきりは指摘できませんなぁ・・・
キャストに関して、
ヘレナ・ボナム・カーターが、前作でベラトリックス役なのに衝撃を受けていたのですが(あんなに、きれいなのに。でも『フランケンシュタイン』で過去に一度衝撃は経験済みだけど。)
今回はさらに、狂気が溢れんばかりの役どころ。でも本人のノリノリ感がちょっとあるような気がする・・・。今後のさらなるハジけぶりを期待したいです。
トム・リドル幼年期役のレイフ・ファインズの甥っこちゃん。何てきれいな顔立ち!!先が楽しみだが、叔父さんに似るのだろうか(悲)
ハーマイオニー役のエマはほんと綺麗になったねぇ。ロンにはもったいない!
賢そうだしね。
ミスキャストはジニーかなぁ。原作ではハリーが恋焦がれて、ジニーの美しい顔を思い出したりする箇所が多々あったと思うんだけど、映画のジニーは美しくないし!!
ストーリーに関しては、
分霊箱を探すくだりのダンブルドアとハリーの冒険が短すぎる!!
冒頭の下らんハリーの逆ナンシーンや、ラヴェンダーとロンのいちゃつきシーンを削ってそのへんをもっと増やすべきだ!!!!!!
原作の下巻に当たる部分が少ないのでは?うろ覚えだが。
良かったのは、スピード感のある映像がたくさんあった所。ちょっと酔いそうになったぐらい。
あと、ダンブルドアが弱っていても、ものすごい魔法力でもって窮地を脱するシーンはやっぱり感動しました。(不死鳥のときも思ったんだけど)
シリーズ中初めてこの映画で泣いてしまいましたよん。
笑い所が何個かあるのも楽しめました♪
よかったと思います
よく 原作と違っている理由で減点されるけれど
そもそも違う媒体なので外すとして
前作と違って良かった
監督が替わったのかなと思うくらい
映像の違いがある
調べてみたら新たに映像監督を迎えているようで
「不死鳥騎士団」のいかにも映像をはめ込みましたという感じの
飛行シーンから
躍動感のある飛行シーンに変わっていたし、
戦闘シーンも今までとは違いスケールに広がりが出てきた感じがしました。
そもそも、監督の
「どうせストーリーは本で読んで知ってるでしょ?
だから私の挑発について来なさい」
とも受け止められる映画で心地よかった。
難点はやはり時間、興行成績を狙えば2時間半が限界なのかも知れないけれど、結果説明不足 ハリーが教科書に固執した理由、半純血のプリンスの意味 トムリトルの半生など、メインなストーリーが端折っているのが、もしかしたら「死の秘宝」で2部構成になっている意味がそこかも知れないけれど、気になりました。
一応及第点
これまでのシリーズは、原作のダイジェストって感じが強かったのだけれど、今回の作品は原作にはない場面が織り込まれ、随所に息をのむような迫力ある映像が作られ、笑える場面も多く、物語の流れに緩急がつけられ、なかなかに見応えがありました。
思春期を迎えたハリーやハーマイオニー、ロンたちの成長に伴った悩みも描かれ、宿敵ドラコの悪に徹しようとしながらも悩む姿も、良く描かれ、最終章への様々な布石もきちんと打たれていたと思います。
しかし、最終章への序章としての作り方になっており、そのために物語の進み方が緩やかで饒舌となり、一つの作品としてどうなのかというと、食い足りなさが残ります。
なおかつ、最終章が「前篇」「後編」に分かれているとなると・・・引っ張り過ぎの感は否めないですね~。
でも、ハーマイオニー役のエマ・ワトソンちゃんや、ドラコ役のトム・フェルトン君の成長も楽しみだし、まぁ、観始めたのだから、最後まで観ますか。
伸ばしすぎ
プリンスも歳をとる。
とくに原作ファンというワケでもないので…^^;
今回の話がどれだけ?色んな部分で省略されたか知らないが、
まぁどう作ろうと面白ければいいんじゃないか?と思っている。
1作目から彼らの成長が本当に楽しみで、なんというか…
我が子の成長を見ているような(すぐこれだ)気分になってくる。
いや~もう今回なんて、すっかり男と女!子供の成長は早い。
E・ワトソンなど、とてもキレイに成長してこれからが楽しみだ。
しかしまぁ…。
最終決戦間近。という意味で、話のダーク度は増しているし、
もう彼らが魔法を使う楽しみなどは、ほとんど描かれていない。
今回登場するダンブルドアの旧友役、J・ブロードベントの
飄々とした演技は相変らず上手いし、楽しめるんだけど、
特にこれといった盛り上がり下がりもなく、でも時間は長い…
という、特に意味ある内容でもない雰囲気は素人でも否めない。
ちなみに一緒に観た友人は、途中で腹痛を起こして帰って来ず、
終了後に通路で観ていたことが判明したが(満席で空席もなく)
多分色んな意味を含め^^;今回のは実につまらん!と言ってきた。
私はそこまでつまらなくはなかったが、まぁ言いたいことは…。
しかしおそらく、原作がこうなんだから?仕方ないと思うのだ。。
私はもっと謎のプリンスについて語られるのかと(ご本人のねぇ)
思っていたので、あら?それだけ?と、チト残念だった…。
S先生に関しては、あの独特な重トーンの喋りが好きなので^^;
もっとしつこいくらい?出てきてほしいんだけど。
衝撃的な!?死。に関しては以前から言われていたことなので、
そんなに驚きはなかったんだけど、、、というか、なんとなく
これで終わるわけないでしょ??と思ったのは私だけだろうか。
分霊箱の存在が気にかかる…。
あまりネタバレもいけない作品なので、このへんで。
次回の最終2部作に期待することにします。
(ロンは相変らずオモシロイ。しかし男ってのは皆ああだよねぇ。)
原作の大胆アレンジで、一皮剥けた!!
自分で言うのも何ですが…私、生粋のポッタリアンです。
ハリー・ポッターに関しては『絶対原作主義』です。
ですから、この映画シリーズに関しては、毎度のことながら…ガッカリさせられます。今度こそはきっと!!と期待を込めるのですが、毎度、ガッカリですw
内容端折りや物語の改竄に歯噛みしながらも、あの原作量じゃ仕方ないか…と心で折り合いを付けてはいるんですが…まあ、二度は観ないですね。
んで、今作に至ってはあまり期待せず、手厳しくレビュってやろうと思ってたんですが…
いや、これが結構…楽しめちゃいましたw
監督の開き直り?ですかね。
どうせ原作通りつくれないなら、思いっきり脚色しちゃおう!!という意気込みを感じましたよ。
原作丸写しをハナから放棄した、堂々たるアレンジシークエンスの数々!!これが功を奏しましたね。
冒頭のハリーの逆ナンシーンで納得しましたw
キャラの描かれ方も非常に良かった。
ベラトリックスの過剰過ぎる狂気感は気持ちがいいぐらいだし―
ラベンダー・ブラウンのウザさも本当にウザくて笑えたし―
ルーナ・ラブグッドの奇天烈振りは相変わらず絶妙だし―
ハーマイオニーなんかはもう…大人の色気すら放ってる!!
ロンは…別段、変わらないかw
ネビルは回を重ねる毎に、出番減ってるなあ…
不満だって勿論ありますよ。
毎度のことながらの説明不足…スネイプのキャラの掘り下げ方の浅さ…ジニーの1作目から既出なのに、突然の無理矢理な目立ち方…随分とあっさりとしたラスト…数え上げたらキリがないですが…w
で、まあ楽しめたので、今回は平均スコアの「B」にしました。
OWL試験ならあと一歩の成績ですけどw
さてさて、次回2部作でラストのこのシリーズですが…次こそは満足度「A+」を期待したいものです。
タイトルの“謎のプリンス”という意味がピンとこない
このひと月、ILMが視覚効果を担当する作品が続いているが、トリを務めるのが昨年末から公開が延びたこのスーパー人気シリーズ。ILMは時折、昔の映画製作者が観たら「どうやって撮ったんだろう?」というカットをさらりと挿入してみせる。今回は列車のシーンだ。あるボックスから窓の外に出て列車をやり過ごし、後ろの車両の窓からハリーたちのボックスに入り込む。
前作同様、最終決戦に向けての谷間にあたる部分を、ヴォルデモートの誕生秘話を底辺に、学内の恋愛騒動とダンブルドア校長の連続暗殺未遂という明暗を巧く絡ませて飽きさせずに進行している。ただ、原作を読んでいない私にとって、タイトルの“謎のプリンス”とは何を意味しているのか、少し解りづらい。映画が端折っているのか、私がピンとこないだけなのか?
ニコラス・フーパーによるエンディング・テーマは楽しいアレンジだ。
早く、原作本を読まなくちゃっ^^;
子供と一緒だったので、吹替にて観賞。
原作本を読もうと思いつつ、
結局、毎回映画の方が先になってしまってるので
映画の評価はなんともいえませんが・・・
う~ん・・・
いかに長い原作を2時間半以内におさめるかが課題ですね^^;
青春真っ只中のハリーたち。
今回のハーマイオニーの切ない気持ちに
私も思わずジ~ンときちゃいました。
でもハリーの気持ちは、
映画だけではあいまいな感じで
よく気が付かなかったです。
あ~ぁ・・・そうだったのね^^
映像は益々パワーアップしていて
観ていて興奮しました。
とにかく原作本を読まなくちゃ!!!
次回作が楽しみです^^
7月17日109シネマズ高崎にて観賞
山なし
原作を読んでないせいか訳がわかりませんでした。
色々なエピソードを無理やりポンポン入れてるような感じ。
最終決戦に向けて盛り上がる!って訳でもなかった・・・
ペンダントも偽物だったので、ダンブルドア校長はまったくもって無駄骨・無駄死にのような・・・
夫婦そろって一瞬意識が遠のいた映画でした。
スネイプ先生
ポッタリアンとしてはまちに待った新作!
前回と同じ監督ということで、前回なんかあんま良くなかった気がしてたので、心配でした。でも、今回は、余計なものをできるだけそぎ落とすような作品づくりで、流れがわかりやすかった気がします。
これから、最終章に入っていくかと思うと、感無量。
テレビでいままでの作品が結構やっていたので、あんなにみんなちっちゃかったのに!!!と、近所のおばちゃんみたいな心境で、見入ってしまいました。
ハーマイオニーのドレスの胸元になんかやたらどきどきしたのは、私だけでしょうか・・・。
そして、私が大好きなスネイプ先生が目立ってきて、これからがほんとに楽しみです。
ハリーポッターという作品と出会ってよかった!
全108件中、81~100件目を表示










