ダークナイトのレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
二面性の演出とジョーカーの存在感。
◯作品全体
『バットマン ビギンズ』でも主人公・ブルースのセレブな富豪とバットマンという二面性が描かれていたけれど、表も裏もない「カオス」を持つジョーカーによって二面性の苦悩がさらに強く描き出されていた。
ジョーカーに対峙する陣営は誰しもが複数の顔を持っている。「光の騎士」であり続けようとしたハービーも公の「光の騎士」という立場と、レイチェルだけの騎士という感情によってその二面性が如実に現れる。ジェームズも警察側の中心人物として描かれるが、ラストシーンでは父親としてのジェームズが前に出る。
レイチェルの存在は特に面白い二面性を作り出していた。レイチェルは「ダークナイト」でなくなるブルースを待っている一方で、その日が来ないことを悟ってハービーを伴侶としようとしている。そのことにより、全ての真実を知るはずの主人公が「唯一知らない真実」を作り出す。
それぞれの二面性は等身大の登場人物たちを描くのにあたってとても大事な役割をしていたし、純粋なカオスに立ち向かう物語としての幅を広げるもので印象に残ったけれど、そのさらに上を行く強烈さは、やはりジョーカーの存在だ。
寸分の隙も見せない一貫したカオスと、ジョーカー役のヒース・レジャーの不気味な芝居が素晴らしい。いや、隙という意味ではジョーカー自らが作る場面もあった。自身の過去を語ったり、バットマンに固執する動きは隙ではある。隙ではあるのだが、その軸にはカオスがしっかりと乗っかっていて、その隙によってジョーカーの術中にハマってしまうような物語の展開だった。中盤でジョーカーが捕まってしまうのもそうだし、レイチェルとハービーへの罠に奔走させるためにバットマンと対峙するビルのシーンもそうだ。
「隙」という表現において、ヒース・レジャーの芝居がかなり活躍していた。銃を取り出すにもわざと余計な動きを入れたり、正義側を圧倒する場面でも視点が定まらずに不安定な印象を作る。隙だらけのようでいて、必ず意図を仕込んでいるような芝居だった。
こうした隙は、変幻自在なカオスを動かす動力源に「遊び」を作っているかのようだった。計算尽くされた隙として描写されていて、その描写が鮮やかだった。
個人的にノーラン監督作品の好きな要素である「物語の最後の最後まで終着点が定まらない」がジョーカーによって作られていたのも嬉しい。二面性の演出含め、ノーラン監督の良さがバットマンの世界で強く輝く作品だった。
◯カメラワークとか
・廃ビルのアクションでバットマンがビル全体を立体的に認識する演出があった。ああいうアクションの幅の広さはノーラン監督っぽいアイデアだなあと感じた。
◯その他
・美女連れてパーティ来る、みたいなザ・セレブな演出がどうしても子どもっぽくて笑ってしまう。
・トゥーフェイスが本当にトゥーフェイスになっちゃう展開は、二面性を持つ代償、みたいな感じに見えた。それによってその二面を背負うことの重たさや背負い続けることの強さを訴えているような。
2025年になっても本作を超える映画は無い🦇
本作が思い出の中にある人は、ビーズ・ジョーカーが凄い、レイチェルが可愛くない、サントラが良かった等としか挙げられないかも知れません。私がそうでしたが、2025年に改めて観た所、キャストさんは皆凄いし、拘りの脚本も魅力的で再び映画の世界に引き込まれました。1作目、3作目と違って最初から最後までバットマンが現役で活動するのが最高ですし、また今回は師匠であるラーズ・アル・グールの話題が出て来ないのも良いです。何年も観ていないと言う方は、充足感を得られますので是非観てみて下さい。終盤の船〜デント〜エピローグは、やや駆け足に感じますが、破綻が無くて凄いです。また1作目、3作目は現実の政治や政治についてもウーンと考えてしまいますが、本作はそんな余裕や暇はなく映画の世界に浸れますので、やはり別格です。欲を言えば死ぬまでにいつか、レイチェル役を前作のケイティ・ホームズに差し替えたバージョンも、観てみたいです。
纏まってるようで、アラが目立つ
敬愛するノーラン作品の中でも、根強い人気のダークナイト。
ハードルを上げすぎたせいもあるかも知れないが、正直期待以下。
まず良い点として、映像やカット、音楽は相変わらず素晴らしいノーランクオリティ。
しかし圧倒的違和感が2点。
一つはバッドマンとジョーカーの最初の激突。
バッドマンがバイクでジョーカーに突撃する時、何故か避けてその後転倒しピンチをゴードンが救うシーン。
ゴードンが生きていたのは良いのだが、バッドマンの自滅が意味不明。
原作など背景がわかっている人には意味のあるシーンかも知れないが、映画単体で見ると全く謎の自爆だった。
二つ目は、デントの闇落ち。
最後にまとめられるように、ジョーカーの真の意図や、バッドマンをヒーローではなく暗黒騎士(ダークナイト)として締めくくるための必要要素だとしても、さすがに無理があり過ぎる。
普通に考えて、デントの怒りの矛先が「そこにはいかんやろ!」と言わざるを得ない。
「アメコミらしい」と言えばそれまでかも知れないが、映画単体で見た日本人の感覚としては、かなりアラの目立つ作品だった。
人を決めるのは内面じゃなく、どう行動したか
この映画本当に面白い
語り切れないから好きなシーンだけ紹介したい
互いの船にしかけられた爆弾の起爆装置を持った市民と囚人
起爆装置を押して、相手の船を爆破すれば自分たちは生き残れる
市民は囚人に恐怖するし、囚人は市民に怒りを抱いている。どちらも「相手が引き金を引くはずだ」と思っていたわけだ
そしてジョーカーは、人間は究極の状況では「自分を守るために他人を殺す」と信じていた
でも、誰もスイッチを押さなかった
内心がどうであろうと、行動のみが善悪を決める
バットマンビギンズで登場したセリフだけどこのシーンはそれを表しているんじゃないかな
「殺したくない」と言いながら殺す者と「殺したい」と思っても殺さない者どちらが善か?
答えは一つ、「行動しなかった方」
市民は「正しい側」として描かれがちだが、自らの命を守るために他人を殺すかどうかを選ばされているし、囚人は「罪人」とされる存在だが、あの場面では明確に道徳的な選択をとっている
善悪の判断は属性ではなく、行動によってなされる。「行動主義」の視点が、ここで描かれているんじゃないだろうか?
市民は実際に、誰かが代わりに押してくれれば…と願っていたかもしれない。
でも、その手を動かさなかったという事実がすべてを物語っている。市民と囚人の行動は、どちらも善だったと言えるわけよね
ここでヒーローの啖呵がシビれるんだよな。「何を証明したかった?誰もが心の奥底は醜いと?」と
ただまだジョーカーの揺さぶりは続いて、結局バットマンは悪を引き受けなきゃならなくなる
「彼はヒーローじゃない。沈黙の守護者。闇の騎士(ダークナイト)だ」
ハービー・デントが正義の象徴として死ぬことで、ゴッサムは希望を保つことができる。
でもそのためには、バットマンが「ハービーを殺した犯人」「堕ちた英雄の真実」を隠さなければならない
あえて自分が悪人になることで、ゴッサムの秩序と善を守った
内面では「正義」のために動いた
だが、社会から見れば「ハービーを殺し、罪を隠した男」
そしてバットマンという存在自体が、都市の中での「悪の象徴」として扱われていく
「正義のための悪」「善意から出た偽り」
行動によって人間は定義される
だけどその行動の意味は、常に視点によって変わるというジレンマを最後の最後で正面から突きつけてくる
何が正解で何が間違いなのか答えが出ないというか、視聴者に委ねられているんじゃないかなこれは
ダークナイト・トリロジーが何かこう、伝説じみた作品としてヒーローオタクから評価を受けているのも頷ける
……と、色々長々書いたけれども、重苦しくて暗い雰囲気のヒーロー映画が苦手な人でも、本当に面白いというか、噛めば噛むほど味が出るから、1度は見てほしい
バットポッドで闇に消えていくバットマンとエンドロール入る瞬間の「THE DARK KNIGHT」っていうタイトル回収シーンだけでもホント痺れるから
う〜ん……。
ハッキリ言って、"80後半〜'90前半のティム・バートン監督のシリーズの方に影響を受けてきた世代なので、クリストファー・ノーランのこのシリーズは『話の展開がいかにも暗い…』。
但し、CG合成や各種機械系アイテムの進化の面から言えば、此方のシリーズに圧倒的な分が有るのも事実で…、
と、手放しで喜べない複雑な感想だった。
1作目の「ビギンズ」はまだ〈初戦〉と云う感じでフレッシュさや楽しさも有ったが、今作に至ると最早『ジョーカーのやりたい放題』で、逆にバットマン側がスッテンテンに追い込まれると云う展開で「どうしてジョーカー側の作戦は、事前準備から何からことごとく上手く行くのに、バットマン側はやること為すこと後手後手に廻るの?!」と、観ていて正直ストレスだった。
但し、ジョーカー役のヒース・レジャーは、正に〈この役を全うするが為に、生命を召された〉様な迫真の演技で、これには「恐れ入りました」。
又、検事のハービー・デントが後半逆ギレして、警察も市民もシッチャカメッチャカに振り回される展開は、ただでさえ明るくないバットマンがドンドン暗く成って虐げられてしまい、最後の終幕は「こんな終わり方して観客は爽快なの?!」と、イヤ〜な気分で観終わった。
いくら「トータル3作で評価を…」と言っても、此処までバットマンが振り回される物語は正直観たくなかったなぁと云うのが正直な感想。
それからレイチェルの代役、もう少し○人な女優さん、選べなかったのかな?主人公のウェインが《デント検事に嫉妬する程の○しさ》が有って欲しかった(ルッキズムじゃ無くてねw)。
評価は厳しいですが、ド派手なアクションは健在だったので、出来自体は悪く無い。但しストーリーが陰鬱過ぎたのが残念。それから、ヒース・レジャーが死ななかったら、3作目もジョーカー出る予定だったのかな?
これほどの《ワル》が、2作目だけの出演と云うのはちょっと惜しい気もした。。
良かった!
•ヴィランであるジョーカーが頭が切れて、バットマンに頭脳で戦うのは面白かったし、バットマンを追い詰めて行くのはすごく良かった。
•ヴィランが魅力的で強いとやっぱり面白いし、バットマンもヒーローとは別の存在として、ゴッサムを守っていく終わり方は良かった!
普通かな
...............................................................................................................................................
ジョーカーがバットマンに対し、世間に素顔をさらすよう要求する。
それを拒絶したために、多くの人がジョーカーにより殺される。
バットマンの友人である検事は、市民からヒーロー視されていたが、
状況を見かねて自分がバットマンであると嘘を公表、
それによりジョーカーをおびき寄せ、逮捕することに成功する。
ジョーカーはすぐに脱走し、部下に命じて検事とその婚約者を捕らえる。
そして警察に、どちらか1人だけを助けられるように選択させる。
結局検事は助かり、婚約者は死んでしまった。
検事も顔の半分を大やけどし、ここから外見も中身も悪役となる。
全てを警察の偉い人のせいにしてその人の妻と子供2人を誘拐し、
本人の前で殺そうとまでする始末。
そこにバットマンが現れて子供は助かり、検事だけが死亡。
さらにジョーカーの狂気は続き、2隻の大型客船に爆弾をしかけ、
ある時間での爆破を予告する。それぞれの起爆装置を相手に渡し、
先に相手の船を爆破したら助かるといった究極のの選択をさせる。
結局はバットマンの活躍でどちらも起爆されず、両方助かった。
バットマンは、検事は世間にはヒーローであり続けるべきと考え、
自分が全ての責任を負って、警察に追われる身となって終了。
...............................................................................................................................................
ジョーカーの凶気ぶりがすごい。
平気で人を殺したり、盗み出した現金を意味なく焼いたり。
名優ヒースレジャーの死をいたみます。
でも映画全体としては興行収入が歴代2位って宣伝ほどの、
卓越した面白さは感じんかったけどなあ。
バットマンの暗躍する姿がダークナイト(knight)らしい。
「暗い夜」と思ってた。
所詮はフィクション中の善悪
一度、TV放映で途中からやっていたのを見て以来の視聴。随分と絶賛する人が多いので、どんなものかなと。
鑑賞後の第一声は、「所詮はフィクション中の善悪」このようなヒーロー物では、フィクションとリアル感の匙加減、混ぜ加減で娯楽作品なのか、学びや気づきがある映画なのかが変わってくる。ただ、人の中に住む、善と悪を掘り下げるとしたら、リアル感を多めに描かないと掘り下げることにならない。
しかし、バットマンだけでなく、ジョーカーの存在もあり得ない悪人として描かれている。実質、彼は一人で行動しているかのよう。金で人間を操るにしては、札束の山を半分焼いているから考えにくい。強力な信奉者がいるわけでもない。特別な兵器や乗り物を持っているわけでもない。それなのに、一人で警察や悪党を買収し、様々な機器や乗り物を操るバットマンに対抗することができるはずがない。悪知恵だけで勝てるはずがないのだ。何でも可能な存在になっているから、リアルに善と悪との対立について考えても、バカバカしいと感じた。どんな人にも悪の感情があるのは、当たり前のこと。今更騒ぎ立てることでない。
バットマンがジョーカーや悪者と対峙するとき、あれほどの財力と科学力があるのなら、麻酔銃のようなものを相手に撃てばいいだけ。殴るなんて、むしろ悪い行為でこだわる必要がない。もっと現実的に考えれば、悪いことをした時にやり合うのではなく、尾行等でアジトを突き止め、警察にリークすればいい。
どんな高潔な人間も悪に手を染まることがあること、バットマンにルールを破らせ素顔を暴くことを、目的に行動するジョーカー。映画では、デント検事がレイチェルを失って、左半分の顔の皮膚と肉を失って、ダークサイドに陥っていた。しかし、普通に考えて、復讐をする人間もいれば、復讐をしない人間もいる。人それぞれだ。結論づけられない。
むしろ自分が、この映画で問題と思ったのは、金の力や脅しに屈して一般の人たちが悪に染まっていることだ。そして、それが街全体に蔓延している描き方だ。その状態を、まるでバットマンの所為にしていることだ。自分たちの中の悪を放っておいて、社会が悪いから、ヒーローが助けてくれないから、悪をやってもいいのだという描き方の方が問題だ。
実際、アメリカでは、主要都市で、950ドル以下の万引き・窃盗は罪に問われないという法が施行されている所があるらしい。それで、略奪行為が絶えないということだ。悪をのさばらせてもいいと意図する権力の方が問題だ。
映画の恐ろしいところは、次に来る未来について、潜在意識に働きかけて、次はこうなるよって洗脳する効果があることだ。暗にどんな人間も悪になり得る、正義は悪に勝てないというイメージが刷り込まれることが恐ろしいと自分は思っている。
悪役に魅了された
お恥ずかしながら、遅ればせながら勧められて鑑賞。
「ジョーカー」は一応観ているが、とにかく相関図がわからないまま観たので、とにかくわけわからん(笑)
しかし、バットマンではなく、ジョーカーにすっかり魅了されてしまった。
悪役が魅力的というのもおかしな話か?
でもこの作品に限ってはおかしくなさそう。
亡くなった人、ということを差し引いても、ヒースさんすごいよ。
もっと観ていたかった。
汚職が蔓延る街。
誰を信じていいのかわからなくなる。
誰がどこで裏切った?1回では無理かも。
アメコミビギナー。
とりあえず、この前作を観てみよう。
純粋悪の顕現
なんといってもジョーカー。
この存在感に衝撃をうけた。
これまでみてきた物語に登場する、己の利益や欲望(復讐や弱さの裏返し)のために悪事を行う、といった人間的な悪役とは違う。
争い、裏切り、利己心といったような性悪こそが人間の本質で、それを増幅させる・証明する・体現する悪の化身として存在する、その純粋性に圧倒的なカリスマを感じる。
なにかバックグラウンドがあってそうなったという感じはなく、ジョーカーにとっては悪とカテゴライズされているものが本来であり、性悪の発現こそが喜びで、人間の証明といったように見受けられる。ぱっと魔界から召喚され悪意を増幅させ敗北していった悪魔のような感じ。
だから相手の船を爆破せず、自己犠牲を選んだときが人間の勝利でありジョーカーは悔しがったのだと思う。
ものすごいスーパパワーやフィジカル、頭脳があるわけではない。
しかし人間の悪意を熟知し操り増幅させる。
私達は人間の側面、己の一部に恐怖心や嫌悪感を抱くが、開放感もまた抱く。
これを演じきり映画に顕現させたヒース・レジャー。すごすぎる。
表と裏
言わずと知れたノーラン監督のバットマン3部作の2作目ですね。
何よりヒース・レジャーの演技が圧巻過ぎます。
爆弾身に付けてマフィアの会合に乱入したり、札束で滑り台したかと思えば、躊躇なくガソリンまいて燃やしたり。
やりたい放題ですね。
あれじゃバットマンも翻弄されるでしょう。
署での尋問シーンではいくら殴られても笑ってるし、ゴードンが昇進を言い渡される場面では不気味な拍手。
(拍手はアドリブという話あり)
勿論クリスチャン・ベールのバットマンや、アーロン・エッカートのハービーもかなり良いです。
モーガン・フリーマンのルーシャスや、マイケル・ケインのアルフレッド、レイチェルも。
ただ今作は、やはりヒース・レジャーのジョーカーですね。
冒頭の銀行強盗でマスクを取るシーンから、最後宙づりで銃を向けられるまで、本当にジョーカーを体現していると言えるでしょう。
亡くなったのが、惜しまれます。
アカデミー賞受賞も納得の、演技を超えた演技なのではないでしょうか。
ヒースのご冥福を、お祈りします。
やはりヒース・レジャーの独壇場か
ヒース・レジャーのジョーカーは不気味で最高だった。すごい役作りだ。本作はこれにつきる思う。この幅広い演技、あらためてヒース・レジャーの早すぎた死を本当に残念に思う。
その他ストーリーとしては特段特筆すべき点はなかったが、フェリーでの市民と因人達の決断は、まだまだ人類捨てたものじゃないなと、ホロッときた。
映画にハマったきっかけがこの作品!
最初はバットマンビギンズを観ずに土曜プレミアムでなんとなく鑑賞。
観ていくうちに、ジョーカーの魅力、バットマンの多彩なガジェットに心が引き込まれていった。
映画人生はDC映画を追っていくところからスタート。沢山のDC映画を毎日観ていた。
2022年に公開されたザ・バットマンも待ちに待ったバットマン映画最新作。
やっぱりバットマンはこうでなくっちゃ!っていう作品ですよね!
全体的に暗い雰囲気もサイコパスじみた悪役も全てはこの作品が作り上げた!歴代最高のバットマン映画
分かります、分かりますが。。
もう兎に角聞こえてくるのは「アメコミ映画を変えた!」「ジョーカーやべぇ」「ノーラン凄い」と言った絶賛たち。自分も劇場で数回観たし、サントラも買ったし、DVDも持ってました。が、当時も抱いていた微かな違和感。そして久しぶりに観てみるとその違和感が浮き彫りになってきて、最終的にマイランキングからは外れました。で、その違和感は何だったのか。
まず、アメコミの世界観を限りなくリアルに落とし込む姿勢。自分の中ではコミックはあくまでコミックの世界感であって欲しい。バートン版は奇の世界観があって、現実とはいい具合に距離感が生まれてその世界に入っていけたんですが、ノーラン版はどこまでも我々の住む世界に肉薄しようとする。そこで縦横無尽に躍動するのがジョーカーやトゥーフェイスなんですが、いやあんな造形の敵が現実的かと。ジョーカーはその犯罪組織の規模が謎だし、そう安易と色んなとこに爆弾仕掛けられますかね。トゥーフェイスは顔半分あんな焼け方するか?って言う。これがバートン版であればすんなり入ってくるんですが、前述の通りあくまでリアルの世界に落とし込んでるし語り口も真面目なので、何かどっち付かずなんですよね。
次、バットマン。わざわざ変身して犯罪を撲滅しようと躍起になる男にどうしても感情移入できない。ビギンズも観ましたけど、何か普通におとり捜査官とか、犯罪組織に身を置きながらも自分の正義を貫く孤高の男の方がいいと思ってしまった。それじゃバットマンにならないんですけど。
最後、ノーラン。やっぱこの人合わない。
内容濃すぎ
正義とは、英雄とは何かを考えさせられる作品でした。
悪が恐れる象徴を目指したバットマンだが、その英雄的行為で逆に犯罪発生率は過去最悪。ジョーカーという怪物まで動き出す。さらには『バットマンのせいで・・・』とか言われる始末。
真っ当な正義を実現しうる素顔の英雄に道を託そうとするも、その英雄は闇に堕とされる。
本当に英雄ってなんなんだろうね。なんか民衆次第にも思えてしまう。
バットマンって他のヒーロー達と何が違うんだろうか?
自分はバットマンはスパイダーマンとアイアンマンの中間くらいの位置だと思う。
顔を隠すがキャッチーで民衆に愛された隣人スパイダーマン。
素顔をさらし、知識、財力、地位、物量等あらゆるものを利用しベストを尽くすアイアンマン。
そして正体不明の畏怖の象徴バットマン(大富豪)。
やっぱり民衆、メディアが味方にならないとヒーローにはなれないのかもね。
個人的に印象に残ったのは船の爆破、命の選択ボタンのシーンと闇堕ちツーフェイス。
爆破ボタンのシーンでは黒人の囚人も高圧的なハゲ紳士も凄くいい仕事してた。人間の良心、希望は死んでいないことを見せつけることが出来て凄く良かった。
闇堕ちツーフェイスの復讐劇は本当に心が痛み、見ていてしんどい。コインの裏表で人の生死を選別するのがなんとも言えない。当初のコインで運に委ねるキャラとは全然違う。怒り、悲壮感、絶望が伝わるいい演技だったと思う。
悪のカリスマ、ジョーカーについては個人的には微妙。キャラにしても演技にしてもあまり魅力を感じなかった。見た目は怖いがもう少し狂気染みた演技が見たかったな。また、ビジュアルでいうとスーサイドスクワットのジョーカーの方が好き。
嫌いじゃない、けど
前半、特につまんなかった。内容のわりに長すぎるし。面白い映画は、大体配役がピッタリなものだ。キャラが立っていて、「この役はこの俳優でなければダメだ」と思わせるような説得力が必ずある。でも、バットマンもレイチェルも検事も、あの中国人実業家?さえ、別に違う俳優でも良さそう…っていう薄い印象。前半、セリフも無駄に感じるものが多かった。
唯一、説得力があったのはモーガンフリーマンやヒースレジャーだが、ジョーカーの舌をペロペロする仕草がちょっとくどいし、演技は確かに悪くないけど、そこまで絶賛するほどかなぁ…と疑問。ただ、ホアキン・フェニックスの「ジョーカー」とは一線を画していると感じる。ホアキンのはサイコってだけだけど、ヒースのは悪の美学みたいなものを感じる。それが元々脚本でそういう設定なのか、ヒースの作り込んだキャラ作りや演技力のせいかは分からないけど。
作品全体としては、言いたいことは分かる。人間が高潔であることがいかに難しいか。正しいことを貫くのがいかに勇気の要ることか。自分が助かりたい一心で人を簡単に売る弱さ、エゴ。大切な人を失ったり深い悲しみや絶望の淵に悪が宿るのだ。鑑賞者は、自分を含め全ての人間が持つ暗闇の部分と向き合うことを余儀なくされる。人間という生き物が常に抱える普遍的なテーマだと思う。
「善」と「悪」っていうキッパリ二元論な欧米っぽい世界観も楽しめるし、バットマンの、ヒーローでも悪でもないっていう立ち位置だからこそのジレンマも魅力の一つとは思う。でも、人生で心に残る映画か?と聞かれたら、、、
そこまでではない。
思いの外よかった
なんと言っても、バットマンが思いをよせてるレイチェルがジョーカーに拉致される。迷うことなく助けたつもりが騙されていて、死んでしまう。
なんて事!堪らない。悲しい。
でも、レイチェルはバットマンではなくハービーと共に人生を歩む決断をしていた。
なんて事!悲しい。
そんな悲しい事実をそっと隠した執事。
グッドジョブ。
ヒース・レジャー 圧巻の演技
ヒース・レジャー扮するジョーカーの異様さに驚き、目が逸らせなかった。その顔、表情、姿、立居振る舞いから、ヒース・レジャーの面影は無い。
自分本位の正義の危うさ・怖さ、正義を貫く事が容易では無いという現実を突き付けられる作品。
息を潜めて見入った二隻のフェリーのシーンが、唯一の救いであり希望でした。
演じたヒース・レジャーは、鏡に映ったジョーカーの姿に何を見たのでしょう。ジョーカーに姿を変えた自身の言動に、何を思ったのでしょう。
全78件中、1~20件目を表示











