ダークナイトのレビュー・感想・評価
全415件中、241~260件目を表示
2度目の鑑賞。
今回はしっかり1を見てから見ました。
単体でも全く問題ないとは聞いていたものの、周りの環境のせいでなかなか集中できず、ただ消化しただけになっていたのとやはりノーラン監督の1作目を見てから見た方がいいと思い(丁度ダークナイト三部作一挙放送があったので)1〜3を続けて見ました。
本作は紛れもない傑作、そしてジョーカーの凄さを改めて感じました。
振り返ってみるとあのジョーカーの声と顔しか思い出せないくらいそれくらいインパクトが強かったです。
中国とのやり取りなどちょっと省いてもらってもよかったかなと思いますが、、、
ただのヒーロー物の映画ではないんだと、子供向けではないんだと本当に思いました。
正義についてとことん考えさせられましたね。
ジョーカー、凄い!
ありがちな話の集合体だったのが惜しい
バットマンの状況を自分に置換えて面白く観れました。
必要悪にならなきゃいけないことがあるので。
とはいえ、話自体はかなり安直かなと。恋人が殺されたらすぐ邪悪になるとか、自分たちが生き残るために他人を殺せるかとか、ありがちな話だったのはいただけないです。
他のキャラ全部食うぐらいジョーカー
面白すぎた…
文句無し
見事に進化したバットマンか─
バットマンをじっくりと味わったのがクリストファー・ノーラン監督の映画から。それまでの、アニメにしてもドラマにしても、ティム・バートンの映画にしても、魅力を全く感じなかったのだが、この「ダークナイト」に関しては、周りから異常にまでにすすめられ、半ば仕方ないなぁという気持ちで「ビギンズ」から観賞に至る。
「ビギンズ」はあくまでも序章に過ぎないけれども、確実に見ておかなければならない、それを見ずして「ダークナイト」の真価を知り得ず。
「ダークナイト」は「ビギンズ」での試みを発展させつつ、その反省を反映させることで、見事に進化しているように思う。さらに、ストーリーを洗練させることにより、コミックヒーローというカテゴリーを超えたシリアスドラマが出来上がっている気がする。
ジョーカーを単に面白おかしく仕立て上げるだけでなく、あらゆる社会に影響を及ぼすような恐怖の存在として、あらゆる細部が綿密に構築されているように思う。
様々な人間関係や駆け引きがジョーカーという存在から派生し、複雑に絡み合う結晶だけを目の当たりにする。ヒーローものにありがちな勧善懲悪という概念は、この作品には皆無であり、そこがまた言い知れぬエクスタシーを生んでいる。
正直、バットマンやウェインさらにジョーカーなど、誰にも感情移入などできないけれど、それでも深く映画の中へと引き込まれる。
有り得ないほどのテクノロジーが駆使され、有り得ないほどに街が壊される、それでも映画のリアリティーは濃密であり、それが気持ちをこの映画から離さない要因となっているように思える。
ラストはきれい事であり、美化されすぎの感はあるけれども、まさにバッドヒーローバットマンを見事に表現しているものと捉えることができる。それ故に、この作品は多くの人の支持を獲得しているのだろう。
2020年、劇場のバカでかいIMAXで再び観賞。この作品は、どの部分がIMAX撮影なのか否かが分かりやすいので、それが結構気持ちよかったりする。じゃない箇所で内容に集中し、である箇所では思いっきり絵に浸る、といった感じの繰り返しで、長い時間も存分に楽しめる。
それもこの内容があってこそ。ジョーカーとかデントの演技演出が凄すぎて多少嫌な気持ちになってしまうけれど、最後の最後の“ダークナイト”最高です。
正直。
とても期待していた、大ヒットしたという、ダークナイト。やっと観れました。
面白かった、かっこ良かった、スケールが大きくなった。
でも、ブルースは前作の方がカッコ良さが良く出ていた。
ただ、話の展開の切替方が雑。ダイジェストをみてるのかと思ってしまうくらい、早い。無駄を省いたつもりなのか…にしても長い。
正直、私はこの監督さん、クリストファー・ノーランの作品とは合わないらしい。とにかく長い。伝わらない。インターステラーも長いし、わけ分からんし。
この作品が名作と言われる所以は、間違いなく悪役のジョーカーの存在だろう。本当にすごい。冒頭の登場シーンとか、大好き。あれこそが、悪役。狂気。かっこいい。
ダークナイト=ジョーカーが出来上がる訳だ。
雰囲気と存在感と
カルネアデスの板がそこら中に
宙吊り生け捕り放置プレイ
序盤から観ている側のテンションを上げマクりなクライムアクション的要素と、ヒース・レジャー演じるジョーカーの素性が知れない不穏感がひしひしと伝わる衝撃が押し寄せる展開。
ブルース・ウェイン、ゴードン警部補やハービー・デントの三人をバランス良く描けている正義側と、一人で全てを掻っ攫うジョーカーの悪としての存在感が登場する場面毎にワクワクしてしまう興奮度も最高潮にヒース・レジャーのメイク越しからの表情や不気味な佇まいからの身振り素振りに魅了され、特殊な力や能力は無いにしても"スーパーマン"にすら勝てそうな無敵の狂った人格に精神状態が圧巻の一言に尽きる。
ショッキングで潔いヒロインの扱いから二人目のヴィランとしてトゥーフェイスになる理由と顛末が悲しくもあり、正義を貫く為の選択はギリギリの勝利でありながらも敗北を認めざる終えないジョーカーの不敵な存在感。
エンディングは宙吊りのまま不気味な笑みを浮かべながら嘲笑うジョーカーの顔がアップで物語が終わる姿を想像してしまう。
全415件中、241~260件目を表示