アメイジング・スパイダーマンのレビュー・感想・評価
全195件中、61~80件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
両親が失踪する幼少期からのシーン。どうやら蜘蛛の研究をしていた父が何者かに狙われてたといった雰囲気だ。
スケボーと写真が趣味のピーター。いじめのシーンを写真に撮れと言われたのを断ったために自分が殴られる。そんな彼がたまたま父の鞄を見つけたため、中にあった写真や名札を便りにオズコープ社の新人研修に紛れ込む。そこの案内役がクラスメートのグウェン・ステイシー(ストーン)だったことにも驚くが、片腕でもある遺伝子交配研究のカート・コナーズ博士の質問にも答える優等生ぶりを発揮するピーター。蜘蛛に噛まれたために帰りの電車内でも超人的な能力が発揮される。
コンビニで飲み物をおごってくれた男が強盗して、たまたまピーターを探しに来ていた伯父ベン(マーティン・シーン)を銃殺。『スパイダーマン』よりも早い展開だ。ベンを殺した犯人を探すためチンピラにケンカを売ってゆくピーター。手首にある星型の刺青男を探しまくるため、身についた能力にクモの糸を科学的に開発。そして覆面を・・・サム・ライミ版に科学を取り入れたかたちだ。
ピーターはグウェンからディナーに招待されるが、彼女の父親が警部だったことでスパイダーマンに関して議論となる。だけど、いつの間にかグウェンと仲良くキス(逆さまじゃない)。一方、オズスコープ社ではコナーズがトカゲのDNAを使った再生医療を自ら人体実験せざるを得なくなっていた。右腕は生えてきたものの、彼はトカゲに変身してしまうのだ。同僚が退役軍人病院で人体実験しようとするのを止めようとしたのだが、交通渋滞を起こしてちょっとした事件になってしまう。そしてピーターも現場へ駆けつけ、子どもを助ける。そしてスパイダーマンの逮捕状が発行される・・・
終盤はトカゲ男との対決。しかも、再生医療が弱い人間のためになると、薬をガナーリ装置にて拡散させようとしているのだ。ピーターはグウェンに解毒剤を手に入れるように頼むが、警部に捕らえられそうになる。顔がバレて見逃してくれるが、警部が助っ人に入ると、逆にトカゲ男に殺されてしまう・・・なんとか解毒剤を撒くことができたピーター。警部は最期に「娘に近づくな」と約束させる。
スパイダーマンかっこいい!
スパイダーマン作りすぎではないか
アメイジングスパイダーマンで再スタートと言うのは分かるがピーターが原作に近いチャラさを持ってるから、サムライミのシリーズを観てきた後に観ると違和感を持ってしまう。
勿論、見れば安定したストーリーなのだが、似たようなストーリーを“なぞる”様になると食傷気味になる。
初めてスパイダーマンを観る方には問題ないと思うのでサムライミ版を未観賞の方にはお勧め。
再起動
幼い頃に両親を亡くし、叔父夫婦に育てられた少年ピーターパーカー。
両親の死の謎、憧れのグウェンステイシーとの関係、そして自らに与えられた大いなる責任、スパイダーマンとして生きることの葛藤を描いたスパイダーマンシリーズリブート第1弾。
まあ冒頭が使い回しなのは置いといて笑。
大人の事情で頓挫してしまったサムライミ版新3部作の後任として選ばれたマークウェブ監督による新3部作始動の第1作目。
主役のピーターパーカーにアンドリュガーフィールド、ヒロイン役のグウェンステイシーにエマストーンを迎えた心機一転の新スパイダーマンの誕生を描く。
今シリーズのピーターパーカーは最初から秀才の設定で自作のクモの糸を発射できる装置、ウェブシューターを自作で発明したり、科学者が解けないような数式を解いてしまうなど序盤からハイスペックな能力を披露笑。
前シリーズでは明かされなかった何故両親は失踪したのか、その答えを追い求めていく過程でスパイダーマンとしてのパワーと自身の役割を見出していく。
ヒロインはMJではなく前シリーズのラストに登場したグウェンステイシー。どうやら正規のピーターのGFは彼女の設定らしい。正規ってなんだ笑。
正直今回のエマストーン微妙じゃね?と思う方はいるかもしれない。
確かにそうだ。なんか元から強めの顔立ちの上にケバさが際立っている気がする笑。きっと髪型のせいだ(誰)。
しかし。そこはやはりエマストーン(?)。
やっぱこの人可愛いわ笑。となってくるから不思議である笑。
ヴィランにはリザード。
元は科学者のコナーズ博士だったが、自身の研究結果の発表を急かされ、自らの体を使った人体実験を行い、オオトカゲに変身してしまうというグリーンゴブリンとそっくりの経歴を持ったヴィランだ。
その後どうしてそう考えたのかイマイチわからないが、NYの市民を全てトカゲにしてやると息まき、ビルの屋上から自身に投与したものと同じ薬物を散布しようと企てる。
怖い!けど地味な気が。。笑
何はともあれアクションは最高of最高。
縦横無尽にNYを滑空するシーンは是非映画館で観たかった。
スピードにキレがあって良かったのとトビーマグワイア版よりもおちゃらけた感じのアンドリュガーフィールドのピーターパーカーが結構ハマってたと思う。
まあちょっとストーリーは確かにアレなのとラストのピーターお前それはどうなのよ人としてといった感じはあった笑。
まあ良作。
科学の力
前作のが好きかな
悪くないと思います
3回以上は見てるはず。記録としては前回は2017年4月。今回は2025年1月。
力を手に入れた途端、調子乗り過ぎな気はするが、明るくてスパイダーマンっぽい感じで良いんじゃないでしょうか。エマ・ストーンも可愛い。ヴィランは地味目だがアクションや映像は結構印象的。クレーンを並べて飛んでいくとかや、ウェブシューターが壊れた状態で最後の塔が倒れるシーンとか、1回目はかなりワクワク、ドキドキしたことを覚えてる。
前シリーズと比較して
総合 :71
ストーリー :14
キャスト :10
テンポ :15
演出 :16
見返したい度:16
確かに皆さん書いておられる様に調子に乗ってる部分が多いと感じました。
前シリーズでも少しそういう場面ありましたが特に今回目についたのはこのピーターがカッコイイからでしょうか。そういう意味ではミスキャストですがこのシリーズ全体の作風の暗さを考えるとマッチしているとも思います。
なにはともあれエマが可愛いです、それだけでも観る価値ありです。原作でもMJよりグウェンの方がピーター自身愛しく思ってたような感じを受けますし。
グウェンのお父さんの最後の言葉は娘を持ったら分かるんだろうなと思いました、今の僕なら娘を大切にしてくれとかそういう言葉を発してしまいそうです。
序盤はどうしても前シリーズと比較してしまいますが中盤からは入り込めました。
突っ込みどころが多すぎ
「ダークナイト」シリーズみたいに、ヒーロー誕生の秘密をリアリスティックに描こうとしてるけど失敗してる。
超能力持ってないバットマンで、全体としてダークな雰囲気に作ったからダークナイトはぎりぎりアホっぽくならない線を保ってたけど、スパイダーマンでやっちゃうと…。
説明的な描写を省いたサム・ライミ版のほうが断然いい。
しかもリアル志向のわりにはいろんなところに突っ込みどころが多すぎ。
一高校生が大企業で研究してるのはまだ許すとして、緊急警報できたり、重要そうな施設にアクセスできたり、与えられてる権限が多すぎるだろ!!暗証番号より簡単そうな謎ロックもセキュリティ甘すぎるだろ!!!!
おじさんが死んだときの主人公の心理描写も雑すぎるし、正義の味方としての自我が芽生えた過程がまっっっったくわからん。
アクションやCGなど映像は見ていて気持ちいいだけに、釈然としない作品でした。
全195件中、61~80件目を表示