ハンコックのレビュー・感想・評価
全103件中、1~20件目を表示
寂しがり屋の酔いどれヒーロー覚醒!
MCU始まりと同じ2008年公開の本作は、映画オリジナルと言うことで、型にはまっていないニューヒーローの誕生でした!
日本のアニメやマンガにも悪ぶってるヒーローはたびたび登場しますが、飲んだくれの暴れん坊で力の制御をしようともしないっていう常識外れの型破りは新鮮でしたね。
この見たこともないやさぐれヒーローをウイル・スミスが見事に演じきってくれた事に大感謝です。
そして、彼を愛されるヒーローに変えようとする人物が出てきて、言葉使いや力の制御を指導し、ヒーローらしいコスチュームを与えるという展開は、ホンっと面白かった。
最初は抵抗の態度を取っていても、徐々に変化が現れていって、強盗を捕まえる時なんかもう~、最高でした!グッジョ~ブ!
人々に愛されるヒーローになって一段落と思ってたら、まだまだ話は続きます。ハンコックの秘密・・・
意味ありげに見つめていたシャーリーズ・セロンが実は・・・
【ネタバレ】
たった一組残った超人カップル。
ケンカばっかりしてるのに、お互いの心が結ばれていくと力がなくなっていくという設定。
壮絶な格闘シーンの後で、こんな秘密が明かされて、無敵でなくなっていくハンコックが切なく、ホンっと魅入っちゃいました。
でも、ハンコックが愛されるヒーローに変わっていく所が一番面白かったので、シリーズにならなくて良かったです。
この1作でハンコック世界は充分でした。ここからの続きは平凡なヒーロー物になりそうですから。
シロウト有名人の多用は控えて欲しい。
スーパーヒーローの悩み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンコックは異常な怪力で、空を飛んだりできる超人的なヒーロー。
が、ガサツすぎるため、悪人を捕らえるたびに無駄に街を破壊してしまう。
そのため嫌われ者のヒーローで、本人はいつも飲んだくれている。
そして色んな件で訴えられているが、全て無視している。
ある時助けた人の良い広告マンが彼のイメージアップを買って出る。
ハンコックはその言に従い、素直に刑務所に入る。
広告マンの予測通り、やがてハンコック不在をいいことに犯罪率が上がる。
そしてこれも予測通り、警察から助太刀のオファーが来る。
出所したハンコックは広告マンの助言を受けながら、
少しずつガサツさを直して真の正義のヒーローとなった。
ところがこの広告マンの妻もハンコックと同種の超人だった。
ハンコックは記憶をなくしていたが、2人はもともと夫婦だった。
2人は近くにいると共に超人としての能力を失ってしまう。
そのため元妻はあえてハンコックから距離を置いていたのだった。
が、見えない力で引き合ってハンコックが姿を現したのだった。
ハンコックはその事実を聞き驚く。
が、すでに2人はパワーダウンし、敵にやられ共に瀕死に陥る。
ハンコックは意を決して彼らの前から姿を消し、全てが元に戻った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前半と後半ではっきりストーリーが分かれていた。
前半はヒューマンドラマ的なコメディ的な感じで、
後半はアクション満載で映像を見せるのが中心といった印象。
前半の方が面白かった。
現実離れした、アメリカ人が大好きなスーパーヒーローの話。
どんな憧れの存在でも内面に悩みや弱さを持ってるよ、ってよくある展開。
真面目に見るほどのものでもないが、それなりに面白い。
Gガールと対になるような映画
数多くのスーパーヒーローものが製作され、中にはこの映画のような変わり種もちらほらと見られる。言ってみれば、この映画「デッドプール」が大ヒットする以前に作られた俺ちゃんヒーローの顛末記で、ちょっとおかしな方向に話が進んでいく。
彼には、ちょうど同じ能力を持った「かたわれ」がいて、その存在に大きく運命を変えられていくというもので、それはずるいんじゃない?という感想を抱かずにはいられない。さらには、この時期、美のアイコンだったシャーリーズ・セロンを、その対極のキャラクターに持ってきたことにもすごく違和感を覚えた。これがハル・ベリーとかだったらばっちりハマったと思うのに。
もちろんセロンは、肉体改造も厭わないアプローチで映画出演の準備をし、出演作ごとに違うビジュアルを用意できる特異な才能の持ち主で、この映画にもうまくはまっているとは思うが、製作陣のイロケは、もっと違う部分に向けられていたのだろう。彼女のキャラクター自体が作品から浮いてしまっている。
ユマ・サーマンが、「スーパーガール」をパロディにしたような映画「Gガール」に主演し、そのキャラクターはまるで「ハンコック」の対極のようなデザインだった。始めはみんなから愛されるヒーローだったのに、ボーイフレンドが出来て、彼の浮気を疑いだした時から、彼女の特殊能力はそのことだけに集中して使われ、民衆の支持を失うというストーリーで、この映画に対を成しているように対称的だ。
きっと、誰もが「俺にスーパーパワーがあったら、自分の幸せだけのために使うだろうな。それで何が悪いの?」という共感を得たいと思っているのだろう。
【スーパーマンなのに、ウィル・スミスが演じると訳ありな、酒浸りのトラブル・メーカーになっちゃう。シャーリーズ姉さんが珍しく普通の奥さん役だと思ったら・・ヤッパリネ!】
ー 今作の存在は全く知らず。只、昨晩今から90年以上も前の「フランケンシュタイン」を面白く鑑賞したら、この作品に辿り着いた。-
■超人パワーで悪を退治し、街を守る男ハンコック(ウィル・スミス)。
不死身で何千年も生きている、地上にただひとりの存在。
しかし、事件解決のたびに街を破壊し、いつしか嫌われ者のヒーローになってしまう。
◆感想
・前半は、ハンコックのスーパーパワー振りを楽しく見ていたが、今一つ乗れないな、と思いながら観賞。
・だが、下手なPR会社に勤めるレイ(ジェイソン・ベイトマン)と出会い、彼の家に行くとそこにはシャーリーズ姉さんが演じるメアリーが奥さんとしていたが、何故か彼女もハンコックには厳しい。
<今作は、一捻り半ある設定も面白き、(やはり、シャーリーズ姉さんは不老であったか。)一筋縄ではいかないスーパーヒーロー映画である。>
変わったスーパーヒーローもの
キャラクター設定に驚いた
超能力を持ったスーパーヒーローをこのように扱うというのはとても珍しいのでアイディア賞を差し上げたい。そして物語がドラマとして45分で終わってしまっているのも極めて珍しい。そういう意味でこれを見た時はとても驚いた。実は今回2回目で脚本の勉強と思って見直してみたのだ。主人公の心境の移り変わりが上手に描けている。ただそれは脚本がうまく描けているというよりウィルスミスの演技力や演出力の上手さだったような気がする。また、難を言うと主人公を立ち直らせる人物の職業があまりにもおあつらえ向き過ぎように思った。もっと、とんでもない奴のおかげで色々あって主人公がいい方にひっくり返るとした方が面白かっような気がする。もしかしたら最初はそういう風に描こうとしたけどうまく行かなくてこうしたのかもしれない。この映画が上手くいった一番の理由はキャラクターのギャグ的な行動の面白さだったかもしれない。私的にはそこがどハマりした。
この映画のもう一つのユニークな点は前半で終わってしまってるのに後半部分をうまく繋げたという点。「そうなるのー?!」と思いながらも違和感なく見れた。気軽に見る楽しい映画だった。
ヒーロー系では好印象
ちょっと珍しいヒーローもの
スランプだったり、修行中のヒーローなんかはあるけど、このヒーローは「クズ」と罵られる。パワーが正しく発揮できない不幸は、コメディタッチに表現される。正しいはずなのに、それ以上の被害を与える。怪獣退治で街を壊してしまうウルトラマンとはちょっと違うな。
主人公と、彼を支えるセールスマン、そしてその妻の三角関係も思わぬ展開で、最後まで目が離せない趣向も悪くない。この3人がぴったりはまっている感じ。シャーリーズ・セロンはやっぱり美しい。ラストでは生まれ変わった精悍なヒーロー像のハッピーエンドでめでたしめでたし。
社会の嫌われ者のヒーローから真のヒーローへと変わっていく。 終盤は...
面白い。気軽に見れる
初めての鑑賞
スーパーマンのような能力を持っているのに
加減を知らず、失敗ばかりで、嫌われてしまう主人公
でも記憶喪失になり
自分はみんなに嫌われてると思い込んでる過去があった
90分程度で気軽に見れる
面白かった
手に負えないスーパーヒーロー
ハンコック(ウィル・スミス)はスーパーヒーローだが、アイデンティティーを失っており、やることががさつで、みんなから嫌われている。
そこで現れたのが善意の塊のような男(ジェイソン・ベイトマン)で、なんとか皆んなから好かれるように、と骨を折る。
そしてなんと言っても美人の奥さん(シャーリーズ・セロン)、こうじゃなくてはねぇ。
面白い。
魅力的なシャーリーズセロン
全103件中、1~20件目を表示