マン・オブ・スティールのレビュー・感想・評価
全244件中、161~180件目を表示
前シリーズのイメージが忘れられない
迫力のある映像とドラマが上手く組み合わさっていてアクション映画としては素晴らしく、とても楽しめました。
しかしこれまでのスーパーマンシリーズが大好きな自分としては何かピンと来ず、ちょっとお気に入りとはなりそうにありません。
あくまで「スーパーマン」の映画として観た意見です。
まずゾッド将軍と戦うストーリーは「2」と同じなんですが、勧善懲悪ではないのもあるのか、なんだか内輪揉め感をより強く感じてしまいました。
これヒーローとして知名度もないスーパーマンも街めっちゃ壊してるけど全然慕われないどころか悪人になっちゃうんじゃないかなと、アンチヒーローになってしまうんじゃないかなと変な心配をしてしまいました。
やはり国民に慕われてこそのスーパーマンであってほしいので、そんな思いがちらついた時点で「う~ん…」となってしまいました。
もちろんここからスーパーヒーローとしての第一章が始まるということなんでしょう。「新しいスーパーマン」として初めてここから観る方には最高の作品だと思います。
それでも自分はリターンズを含めて旧作の方がやはりスーパーマンらしくて好きです。
スーパーマンじゃなくていい^^
予想のちょっと下
まず最初に出てくる何とか国でなぜ英語が話されているのか…そこで萎えてしまった。単にアクションとして見るなら映像・爽快感はまあまあでした。期待したよりちょっと下でした。
『ダークナイト3部作』と同じく
期待外れ
期待しすぎたせいなのか
正直あまり面白くなかったというのが観た直後の印象。
なぜ面白くなかったのか考えてみるけど、どこかも思いつかないんだけど、それはやはり全体的なストーリーの完成度が微妙だったということではないだろうか。
クリプトンが破壊されたのに反逆者は野放しになって生き残ってるし、戦闘シーンがつまらないのが問題。超人的な殴り合いばかりなので、イメージも湧きにくいし凄さも伝わりにくいのかなと思った。(アベンジャーズは特殊能力があったり、ダークナイトは戦闘がトリッキーであったり)
クリストファー・ノーランの作品のなかで一番微妙な作品だったイメージになったが、続編があるのなら期待したい。結局は監督の力量で細かいところが決まってしまうから彼ではどうしようもなかったとは思うが…
正直そうですね……
映像はすごいですが
どれもどこかで観たようなシーン
マトリックスとプレデターとスパイダーマンとドラゴンボールを足して割ったような感じ
実の父がラッセルクロウ、養父母がケビンコスナーとダイアンレインと豪華な配役ですが、若い人にはわからないかな。
前シリーズでは描かれていない時代がテーマでそれなりに楽しめたものの、どうもスーパーマンっぽくなくて何の映画観ているのかを上映中に何度も確認していたような気がします。
最後の入社シーンは後でよく考えるとあれだけいろいろあった街がずいぶんと早く復旧しましたね…と思ったりして。
続編はありかな。。
ビミョー?
ダークナイトシリーズが大好きなので
ずっと前から楽しみにしていた作品
いざ劇場で鑑賞しました
なんか物足りないような感じでした
ストーリーはまぁいいかなって感じだけど
バトルシーンが^^;
最初はおー!すげー!っとスピード感に圧倒されてたけど後半になると慣れてきて
逆に少し目が痛くなってきた…
あとかなりビル壊してたなー
パンフレット見ると原作でも初期は人を殺した事もあるらしいけどスーパーマンだからあんまり迷惑かけないように宇宙行って戦えばいいのにななんて思ったり
正直、良くも悪くもない感じです
次回作を期待します
完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧
昨日は、映画館での上映が今週金曜に終わってしまうマンオブスティールを3Dで2回目の鑑賞sss
一回目鑑賞時は忙しくて感想を書けなかったが今回改めて書こうsss
この作品は、今年の映画で一番楽しみにしていた作品。
今までのスローモーション映像を封印したザックスナイザー監督が放つ映画史上最速のスピード映像は圧巻の一言。
また、アバター、2012、トランスフォーマー ダークサイドムーンなどの大迫力かつ壮大な映像の映画にも負けぬ迫力。
※アベンジャーズの映像と比べたらマンオブスティールが凄すぎて、アベンジャーズは小物にしか見えない。
まず、魅力は悪役のヒロイン ファオラ。
カッコよすぎて、彼女に何km吹き飛ばされても喜んで死ねる。
彼女のアクションは、セクシーで早い動きがかっこいい。
最後のゾッド将軍との戦いはビルをぶっ壊しながらの大迫力の戦い。このアクションシーンは、3Dで見ると、USJのスパイダーマンの3Dアトラクションに乗っている時と同じ感覚になった。まさに見るのではなく、体感したのだ。
今までの大迫力の壮大な世界観の映像で3Dが本当に素晴らしかった映画はアバターやトランスフォーマー ダークサイドムーンぐらいしかないが
残念ながらマンオブスティールはアバターなどと比べると3D効果は劣る。でも、ただでさえ迫力満点だから関係ない。
この映画、ダークナイト三部作のクリストファーノーランが製作だから多少は彼の味も出てる
ただ、前半のドラマが素晴らしいのに後半のバトルがドラゴンボール並みに凄すぎて、それまでのドラマが台無しになるとかで全米などでは賛否両論だ
というか、評価は悪い
だが、俺は大迫力の映画が大好物だから、こういう映画こそ大好きなのだ
全米で興行収入が2億9000万ドルしかいかなくて本年度アイアンマン3、怪盗グルーのミリオン危機一髪に次いで3位の成績というのは非常に残念でならない
全世界興行収入でも6億ドル台ってのは非常に悲しすぎる
アベンジャーズ15億ドル、アイアンマン3 12億ドル、ダークナイトライジング10億8000万ドル、ダークナイト10億ドルの10億ドル突破組と比べるとかなり残念
この中で断トツ凄いのに
話は戻るが本作は、ドラマもかなり良かった。
前半のクラークが大人のシーンで子供時代の回想シーンを何回にも分けて挿入していくのは斬新でとても良かった
しかも、とても感動できる
ケビンコスナーの方のお父さんが竜巻で死ぬシーンは涙が止まらなかった
クラークの正体が他の人にバレないように助けなくていいとクラークを止めるなんて・・・
本当に感動です
その他にも前半は、感動できるシーンが多い
本作は、ダークナイト三部作やインセプション、パイレーツオブカリビアンシリーズなどのハンス・ジマーが音楽を担当しているが本当に本作に素晴らしい
オリジナルのテーマ曲が消え、批判されていたがそんなことはどうでもいい
だって、ハンス・ジマーの音楽が素晴らしいから
予告の音楽もそうだけど頭に残る音楽だよね
自分にとって、マンオブスティールはダークナイトと同じくアメコミ映画、いやすべての映画で一番クラスの映画となった
長くなったが本作は、続編が超大作激戦区の2015年に公開が決定している
しかも、ベン・アフレックのバットマンと共演‼︎
製作が発表された時からものすごく楽しみにしています。
ワンダーウーマンが出るかもっていう噂も出てるし。
2016年はフラッシュ。
2017年には予定どおりにジャスティス・リーグ公開してほしい。
DC&ワーナーよ、マーベルのアベンジャーズ軍団には負けるな。
※ちなみにアベンジャーズ軍団も超大好きですけど
お前は世界を変える
「マン・オブ・スティール」は言わずもがな誰もが一度はその名を聞いたことであろうアメリカのDCコミック創刊のスーパーヒーロー「スーパーマン(1978)」のリブート作品であり、それを「300」や「ウォッチメン」の監督ザック・スナイダーが撮り、「ダークナイト」、「インセプション」の監督クリスト・ファー・ノーランの制作・原案で映画化されたものである。
本作は主人公であるクラーク・ケントの出生の秘密が語られ何故超人的な力を有することになったのかが分かるストーリになっている。そのため、スーパーマンを全く知らない人が観ても一から内容にのめり込むことができる。
この映画は単に善悪を語るのではない。なぜなら、地球とクリプトン人の未来を託されその運命を受け入れるクーラクとクリプトン人の種を絶やさない使命(主に軍事担当ですが)を持って生まれたゾッド将軍は互いに本質的には善でも悪でもなく、この両者の違いは種を残すことに関して「共存」を望むか望まないかの違いである(色んなメタファーがあると思いますが・・・)
自分的には自己の異端な能力と出生の秘密に葛藤し続ける主人公について異端な能力を持つ者は嫌われ恐れられる存在になり孤独になるかも知れないと案じていたがいつかこの子が世界を変える(特別な)存在になると願ったクリプトン人と地球人の両親の心情が良く表現されてて良かった。(両親の配役が良すぎるの一つ)
アクションシーンに関しては高速アクションで迫力もあって良かったが、ただ早すぎて目で追えない・・・
字幕だとなお目でどっちを追えばいい状態になる(笑)
それにふっとばしシーンばかりではなく組手などを多用して欲しかったけど恐らく何も習得していない主人公にはそっちの方がリアルなのかな?
あと、ここまで派手にやって、最後の首捻じりオチはない(笑)(原作は読んでいないのですが)
正直、結局地球はクリプトン人の民族争いに巻き込まれてだけじゃんとかヒロインがいつの間にクラークの大切な人の一人になってどこでも登場するとか(最後の美術館?とか)、みんな避難するの遅いだろ(編集長など)とか正直突っ込みどころが多いですが総じて観ればアクション映画としては面白いです
ただ、ゾッド将軍一派は終始全員黒い鎧で戦って欲しかったと思う
せっかくめちゃくちゃカッコいいのに顔が透明になるのは自分的には微妙だしゾッド将軍にあのスーツは似合わない
スーパーマンは小さい頃、テレビの洋画劇場などで映画版を観たぐらいでほとんど覚えてない域ですがまた見直したくなりましたねー
公開してから、1か月くらい経つので気になる方は早めに観に行った方がいいですし、アクション映画はやはり映画館で観るにつきます!!
ノーランはいらない。
なかなか観る時間が無かったのですが、昨日ようやく観ることができました。
『ダークナイト』シリーズのノーランが総指揮ということで、相変わらず理屈くさいのと序盤の展開が遅いことは覚悟していましたが、今作ではヒーローなるまでは割りと早かったですね。
そんな本作ですが、大きな欠点が二つあります。
一つは変身シーンが無いこと。ヒーロースーツが出てきたと思ったら次のシーンでは着ていて、どうやって着たのか最後まで不明なまま、主人公の変身シーンはヒーロー映画のお約束にして見せ場の一つなのですから、しっかりと見せて欲しかったです。これまでのシリーズのようなマンガチックなものは無理だったとしてもなにかしらの方法は考えるべきだったでしょう。
二つ目はスーパーマンが街を破壊しまくること。地球人を守る為に戦いを躊躇しておきながら、いざ戦いが始まると街中で大暴れします。せめて人の居ない場所で戦えよと思いました。『アベンジャーズ』や『パシフィック・リム』よりも被害出していると思います。
最後のゾッド将軍との戦いなんて宇宙に飛び出して戦った方が人的被害も無い上に、映像としてのスケールも断然良くなったと思いますけど、宇宙での戦いは次作の為にとっておいたのでしょうか?
他にもゾッド将軍の殺し方とか、色々ツッコみたい部分はたくさんありました。ノーラン即品は全編に渡って理屈くさいだけに、どうしても粗が目立ったちゃうんですよね~。次回作も決まったそうですが、ノーラン外して痛快ヒーロー劇にして欲しいものです。
続きを見たいと思わせるシリーズ第一作
落ち着いた色彩の映像で語られる新しいスーパーマン誕生の物語。
飛行にアクション、スーパーマンの高速度の表現に驚きです。薄味に感じましたが、続きを見たいと思わせるシリーズ第一作だと思いました。
カル=エルに実父が託したもの、クラーク・ケントへの養父の想いの深さと重さが心に残りました。それらの想いはスーパーマンの心に深く沈んでいったようだけれど、戦いの後に何が残るのか、これから何が浮き上がってくるのか。この先が気がかりでなりません。
エイミー・アダムス演じるロイス・レインは、今まで観たのとは違う立場でスーパーマンと関わる大人の女性でした。
ヘンリー・カビルのスーパーマンはカッコ良かったです。クラーク・ケントとしては苦悩の青春とはいえ地味、さすがにもう少し華のあるシーンがあった方が良かったかも。ラストは良かったです。
息もつけない高速度アクションは凄かったけど、だんだん酸欠気味に。しっかり息つぎ出来る間があると助かるなあと思いました。
期待していただけに残念
特殊能力を持つがゆえに敬遠され社会から孤立する異端のヒーロー、前半ノーランらしい重厚なストーリー展開、、、これはと思いきや後半がいただけない。
アクションに次ぐアクション、CGの出来は素晴らしいとおもうのだが、ただがむしゃらにCGを多用すれば観客が喜ぶだろうというアホな今時の映画関係者の意図が見え隠れする。その中に演出というものが皆無だから後半の長~いアクションシーンも飽きてあくびが出てくる。今見ると古臭くて、CGも見た目わかる合成だらけだが、ドナー版スーパーマンの方が断然面白いと思う。CGが発達していない時代だったからこそいかに面白く見せようかという演出がその中にあったからだろうと思う。
結論から言うとノーランとザナックがタッグを組みながら、CGを強調するがあまり脚本も演出も音楽でさえもおざなりにする今時の映画とあまり変わらなかったことに残念!
存在感の薄い監督が溢れている映画界で両監督とも独自のカラーを追求する私の好きな監督なので次回を期待したい。
映画スーパーマンが帰って来た!
全244件中、161~180件目を表示










