マン・オブ・スティールのレビュー・感想・評価
全243件中、61~80件目を表示
スーパーマンの自分探し
DCエクステンデッド・ユニバース第1作。
"マン・オブ・スティール" 三部作第1部。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
原作コミックは未読。
スーパーマンのオリジン・ストーリーが描かれ、自分自身の存在に悩みながらもヒーローとして覚醒していく姿が、迫力の超絶アクションと共に紡ぎ出されていて大興奮でした。
アイデンティティーを求め、放浪するクラーク・ケント。暗く陰鬱な風景が彼の心象を表し、苦悩の深さが窺えました。
地球人として生きるべきか、はたまたクリプトン人として生きるべきか。葛藤の果ての選択と決意に胸を打たれました。
アクション・シーンは、これまでのスーパーマン映画では実現出来なかったスピード感溢れる場面の連続で、目を瞠るものがありました。VFXの進歩とは、本当に素晴らしいです。
[余談]
冒頭から中盤はダークナイト・トリロジーみたいにリアリティー溢れる濃密なドラマが展開されエモーショナルでしたが、ラストに向けてその雰囲気が崩れていく気がしました。
バットマンは鍛え上げた強靭な肉体と財力を駆使して凶悪な犯罪者たちと戦っています。つまり、少し強いだけの人間。よって現実に近い世界観を構築出来るのだと思います。
対してスーパーマンは超人。ヴィランのゾッド将軍も宇宙人だし、バトルもビルを壊し、目からビームを発射するなどリアルな世界観と合わず、違和感を伴っていると感じました。
この違和感は後のDCEU作品でも尾を引き、批判の原因となりますが、今思えば本作ですでに片鱗があったのでした。
[以降の鑑賞記録]
2014/? ?/? ?:DVD(字幕)
2016/03/25:金曜ロードSHOW!
2022/05/29:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2024/02/19:Amazon Prime Video(吹替)
※修正(2024/02/19)
勧善懲悪に背を向けた重厚なドラゴンボール?
スーパーマンをネットリとセクシーに描いた異色の意欲作『スーパーマン・リターンズ』をいさぎよくなかったことにしてのリブート。『300』のワンシーンと見紛うような荘厳でクラシカルな場面から始まりカル・エルの誕生、クラーク・ケントの放浪と覚醒を重圧な感じでじっくり見せていくわけですが、やっぱりスーパーマンなのでゾッド将軍との決闘は『ドラゴンボール』的に荒唐無稽。敵役を典型的なヴィランとせず単純な勧善懲悪ドラマにしてないところはいかにも21世紀風でデヴィッド・S・ゴイヤーの手腕が発揮されています。
今回のロイス・レインはエイミー・アダムス。アラフォーには見えないキュートさと窮地に自ら飛び込んでいく気丈さを見事に表現。ラッセル・クロウ、ローレンス・フィッシュバーンにケヴィン・コスナーと名優たちを脇に配置した贅沢なキャストの中でとりわけ輝いていたのがクラークの母役のダイアン・レイン。クラークの少年期から中年になって実家に帰ってくるまでの年月をちょっとした仕草だけで演じ分ける演技力に唸りました。
今まで勘違いしてた
アメコミはMARVELから入った
MARVELはコメディっぽく笑えるシーンが多かったのでどうしても暗めのDCは合わない気がしてた
それにDCはMARVELに比べ新しくそこまで作品が出ていないので観る気になれなかった
今作をちゃんと観た
キャストも作りもMARVELに劣らず素晴らしい
これからも応援します
社会派アメコミ映画
アメコミっぽくない
もっとスーパーヒーロー映画らしく出来なかったのか?
スーパーヒーローの起源にして頂点的存在であるスーパーマン。
そんなスーパーマンを現代の技術で描くとどうなるのか?
普通に考えたらもう期待大の映画です。
しかし、見たかったところに至るまでが長い長い。
クリプトン星の崩壊とスーパーマンことカル・エルが地球に来るに至った過程が冒頭で丁寧に描かれるのですが、正直いらないです。
こっちはスーパーマンの大活躍を見たいのに、二〇分も使ってその前日譚的なものをされてだれてしまいました。
序盤は良いのにその後で中だるみが……という映画は結構多いですが、本作は序盤からだるい。
しかもそのスーパーマン誕生の過程は作中でダイジェストで解説されるんです。
「え? ここでそんな簡潔に説明できるんなら冒頭のあれ要らないでしょ?」
とどうしても思ってしまいます。
そうやってダラダラとスーパーマンの見せ場を先延ばしにし続けた結果、やっと来てくれたゾッド将軍たちとのバトルもなんだか盛り上がらない。
まあただの人間ながらクリプトン星人相手に一矢報いた軍人とか、ゾッド将軍なりのクリプトンへの思いとか、ぐっとくるところもあったのですが、そこに至るまでに延々と描かれたつまらないシーンを帳消しにするほどではありませんでした。
本作はDC映画群の初陣ですが、同じ位置にあるマーベルのアイアンマンと比べると「そりゃあマーベルの後塵を拝するよなこれじゃ」と納得できます。
マーベルと比べるとDCはどこか暗い印象がありますが、それはスーパーヒーロー映画としては邪道であり、バットマンならともかく、スーパーマンでそれはないだろうと思います。
別にコミカルにしろとは言いませんが、変に暗くしてるせいでそのスーパーパワーをあまり見せられないようでは宝の持ち腐れです。
本作は冗長かつ退屈で、スーパーマンという第一級の素材にしてはあまりに料理の仕方が下手と言わざるを得ません。
ジャスティスリーグの興行収入がマイティーソーラグナロク以下なのも、本作が足を引っ張っているからなのでは?
まあBvSやスーサイドスクワッドにも責任はあると思いますが。
ただ、そのジャスティスリーグやワンダーウーマンで持ち直した感はあるのでまだ期待はできると思います。
意外と感動作!
迫力ある CG は素晴らしかったのですが
普通の映画でした。 迫力ある CG は素晴らしかったのですが、 それ以外が劣悪でした。 陳腐かつ不自然なストーリーは作品のかちを大幅に劣化させています。 ストーリーが時系列順に並んでいないため、 理解しづらいなど、 視聴者を突き放した自己満足的な内容が目立ちました。 少なくとも、 せんとうが集結する前にラブシーンを始めるのは、 絶対にやめるべきでしょう。
これはスーパーマンのリメークのようなものですが、 そもそもスーパーマンらしくない内容です。 スーパーマンに固執する必要もなく、 別の主人公にするべきだと感じました。
ちなみに、 主人公のスーパーマンは、 さんざん素顔を晒しまくった挙句、 最後に一般人としていきていくことをせんたくしました。 そんなばかな。 と言っても、 そもそも初代のスーパーマンも、 そういう はなしだったきがしますが。
超高速の戦闘シーンがとにかく凄い。重厚感を出したかったのかもしれな...
超高速の戦闘シーンがとにかく凄い。重厚感を出したかったのかもしれないが、暗い。地球父ケビン・コスナーとクリプトン父ラッセル・クロウの二人が地味に良かった。
設定やお話は悪くないのだけれど、スカッとしない。
カタルシスがなく、とにかく暗い。
大人なスーパーマン
DCユニバース第1作目だが、まぁ良いスタートを切ったのではないかと思う。
重厚なストーリーだが、これはマーベルのMCUへ対抗するためなのだろうか。 「大人なスーパーマン」というタイトルのレビューにしたが、はっきり言って暗すぎる。大人向けなのかもしれないが、スーパーマンは大人から子どもまで楽しめるということがスタンスになっているのではないのか。マーベルはエンターテイメント、DCはシリアス、という路線になっているように感じる。
スーパーマンことカル=エルの故郷、クリプトン星の両親や、地球での育ての両親の出来事など、これだけ詰め込んでいれば本編も長くなるに決まっている。劇場ではトイレを我慢するのにどれだけの労力を使ったことか。前半で丁寧に戦いに身を投じるまでの成長を描き、後半は想像以上の戦闘の数々。正義の味方は間違いないが、ビルを崩し街を壊滅させ…なんてやられたら正直迷惑でしかない。また、本作はザック・スナイダー監督だが、彼の監督作品はCGが大して凄くないと思うのだが、これは私だけだろうか。この様に不満な箇所もあったが本作のスケールと世界観に圧倒され、興奮しっぱなしだったのは間違いない。ビジュアルも渋くてよく映えている。こんな重いノリならばスーパーマンではない気がしたが、この世界観はアリだと思っている。
スーパーマンのエピソード0
前半のコレじゃない感
よそでやれ
どうもこの宇宙人共は、手前の勝手な都合で地球にやってきてひと騒動起こしたようだ。建物をやたらに壊して人を殺しまくる。地球人になんのプラスも自省を求める要素もなし。こんな話に付き合わされた役者陣はかわいそう。名優達が浪費される。
ヒロインのエイミーアダムス。最初の登場からしてウザイ。道中においてもヒロインとしての資格を得るには至らない。スーパーマンは喋りすぎる男。三度ぐらい「ええっ!言っちゃうの」というツッコミを入れてしまった。最後は一般ピープルとして生きて行くって、あれだけ顔バレして、名前も変えるわけでもなく、冗談としか思えない。
宇宙人というが宇宙人っぽさはなく、兵器も凡庸。戦闘シーンもワンパターンで、少し雑。名前の由来のシーンは失笑。いくらなんでもかっこ悪すぎ。
”素材の配置と順序”をしっかりスナイダーは学んでほしい…
折角随所に取り揃った各パートは面白いのに、いかんせんスナイダーは扱い方が不慣れすぎ。そもそもライバル・マーベル映画やエイブラムスの『スター・トレック』、勿論『ダークナイト』シリーズ、そこらに影響されすぎてる。
序盤のクリプトン星パート、まずあそこをクラークとジョーの会話中に挿入すべき。既に客はクーデターから脱出、惑星崩壊まで一通り知っているのに、何故あそこで(ある種の)おさらい?言っちゃなんだが、時間の無駄。やっぱり漁船で仕事しているクラークから始めるべき(スーパーマンを知らない客は、そこでまず”新人の彼”から知り始めるし、救出で”超人”だとすぐに知れるし)。
それに宇宙規模の場面の次が、地元で大バトル。申し訳ない。居心地的と精神的に最悪だった。だだっ広い世界から急に狭い空間に放り込まれる心理ってのは、思った以上に閉塞感が…。ベイ監督が見せてくれる破壊のカタルシスもねえし、ただ単にはた迷惑なデストロイヤー以下なんだよな…。
その破壊のカタルシスを一番発揮できるはずの都市群の場面も酷い。カメラがイチイチ鼻につくし、観にくい。それと落ち着きなさすぎ。スーパーマンとゾッドのバトルも一本調子でつまらない。空浮く場面の乱雑ばっかで、楽しくねえし面白くない。『ウォッチメン』は全体的にあんだけキレキレだったのに…。
キャストはまあ悪くないが、どうせだったらコスナー氏に是非とも撮ってほしかった。何故って彼は『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を撮った凄い監督だし、スーパーマンはダンバーに通ずる無垢の象徴なんだから(「狼と踊る男」がスーパーマンの地球の父で、スーパーマンを愛した女性(『ハリウッドランド』ですね)が地球の母って地味に意味深)。
追記:意外と3Dは見易かった!問題なく!
全243件中、61~80件目を表示