「14歳を生きる」ラブリーボーン うましかさんの映画レビュー(感想・評価)
14歳を生きる
クリックして本文を読む
ラストですべて納得できた。
妹が初めてのキスをして大人になるときを目前にしようと、両親が別居して元に戻るほどの時間を経ても主人公は14歳のままなのだ。
気持ちの振れ方で今いる世界の形が変わってしまったり、自分の抜け殻がどう扱われようと犯人が逃げようが死のうが、妹と同じように時を進め「キスがしたい」というひとつを叶える一途さも若い。思春期そのもの。ジャックフロスト パパは雪だるまという映画と同じように、自分のしたいことをしただけ。
そのすぐ側で自分の体だったものが金庫の中で痛めつけられても、転がり落ちてもしたいことだけできたのは「命が離れている」から。
彼女は14歳で亡くなったのだ。
ラストの自己紹介に幼さがあるのもそういう二度押しでしょうか。とてもわかりやすい14歳の物語だった。
来世で末永くお幸せに。
でも捕まってほしかったね。
コメントする