ジャスティス・リーグのレビュー・感想・評価
全377件中、161~180件目を表示
いまさらですが…
『バットマン VS スーパーマン』の時はなんとなく副題としてみてたんですが、やっと「ジャスティスの誕生」の意味がわかりました。
皆、個性的なキャラクターでしたが私が好きなのはワンダーウーマンとフラッシュですね。
フラッシュはドラマ版をよく観てます。
俳優さんがドラマとは違ったので少し残念でしたがドラマとは、またちょっと違うバリー・アレンで、なかなか愉快なキャラクターで面白かったです。
アクアマンは地上戦が多かったのであんまり本領が見れなかった気もしますが、見かけに寄らず可愛いところもあって、真実の投げ縄に喋らされてるシーンは笑ってしまいました。
そして何よりやっぱりスーパーマンの復活でしょう。
マン・オブ・スティールは大好きなのでテーマ曲が流れて欲しかったなぁ。
復活後の暴れっぷりにどうなるのかと思いましたがロイスやお母さんと再開したシーンはジーンとしてしまいました。
今回の敵、ステッペンウルフはファンタジーの魔王の様な風貌でしたが、その周りにいるパラデーモンはレーザービームの様なハイテク機器を身につけてたりと不思議な世界観でした。
スーパーマンが圧倒的すぎてリーグ必要だったの?って思ってしまいましたが(笑)
個人的には、もっとそれぞれを単発で観たいですかね。
今後も展開が続く様なので楽しみにしたいと思います。
DC版アベンジャーズ
『マン・オブ・スティール』
『バットマンvsスーパーマン』
『ワンダーウーマン』あたりは観ておくと無難。
時系列としては『バットマンvsスーパーマン』の後に
続くストーリーとなっており、
スーパーマン不在の中、新たな脅威が訪れる。
バットマンことブルース・ウェインと
ワンダーウーマンことダイアナが各超人たちをスカウト。
メンバーに新たに加入するのは
高速移動のフラッシュ。
アトランティスの血筋のアクアマン。
機械化した身体を持つサイボーグ。
前半はスカウトメインで話が展開され
後半は敵とのバトルといった感じ。
アベンジャーズシリーズのインフィニティストーンのように、
宇宙創造と破壊の力を持つ箱をめぐっての争いとなる。
比較的、影を背負ったDC系のキャラの中で
一番の若手とムードメーカーのフラッシュが加わった事で
一気に雰囲気は緩和されコミカル要素が増しました。
(シビルウォー時のスパイダーマンのよう)
アクアマンが真実の縄で本音を語るシーンが
あったり、キャラに愛嬌あふれるシーンが多々ある。
また今作でも万能の活躍を魅せる
ワンダーウーマンは相変わらず魅力的。
クレジット後にもしっかりお話が続きますので、
最後まで鑑賞されることをオススメします。
ビートルズ名曲のカバー版『come together』も
本編内で流せばいいのになぁ、と感じました。
ちょっとカットし過ぎ?
スケジュール消化感満載
バットマンvsスーパーマンの続編なのだが、スーパーマンなしで行けるのかと思ったら、ドラゴンボール的なアイデアでなんと復活。
この辺はマンガだね。
それにしてもスーパーマンは無敵だね。あまり出すのは面白くないかも。
DCはこれからも作る気満々のエンデングでスケジュール消化です。
ドーン・オブ・DCユニバース
DCコミックの人気キャラが一挙集結するお祭り映画
『ジャスティス・リーグ』が遂に公開!
やあ、楽しかったっすね。楽しかったっす。
ぶっちゃけ不満は色々あるのだけれど、それでも
「面白かった」が上回るので観て損ナシの3.5判定。
...
最初に不満点から書く。
まず120分という尺は、6人の各ヒーロー達の
背景や活躍を描くにはやはり短い。すでに
過去作品で紹介されてる3人はまだ良いが、
その他のキャラが食い足りない印象。
サイボーグの背景や葛藤は良かったが、もっと
多彩なデバイスを駆使して活躍してほしかったし、
フラッシュはナイスなキャラ&活躍だが、父との
関係など彼の背景をもっと見せてほしかった。
アクアマンは背景描写もアクション描写も不足。
あ、バットマンは「まだ良い」と書いたけど、
やっぱ他の超人達に比べてパワー不足が否めず……。
超マネーパワーでもっと増強しても良かった気が……。
...
そこを除けば、単品としての本作は十分面白いと思う。
だがもう一つの問題は、『ジャスティス・リーグ』が
『マン・オブ・スティール』から連なる作品であること。
そもそも『マン・オブ・スティール』は破壊規模が
ケタ違い過ぎて次作『バットマン vs スーパーマン』が
(ド派手なのに)スケールダウンして見えてしまったし、
満を持しての超人大集合!となる本作には当然
シリーズ最大スケールを期待するのに、実際には
前作より更にスケールダウンしてしまった印象。
(メトロポリスやその他都市崩壊→
メトロポリスの一区画崩壊→ロシアの寒村崩壊)
まずもって敵が明らかにパワーダウンしてるんすね。
筋肉もりもりマッチョマンなステッペンウルフさんは
確かに普通の超人では手に負えないほど強いのだけど
(なんだ普通の超人て)、
電撃復活したスーパーマンにとっては子犬同然だし、
手下もサイバイマンみたいなヤツしかいないし……。
てか、Sさんが参戦したら、それまで一致団結して
戦ってた超人たちの活躍が霞んでしまうのよね……。
戦闘も救助もボックス破壊も他の皆は必死なのに
「お、手伝おっか?」くらいのノリでこなすSさん。
オンリーワンが集まっても圧倒的ナンバーワンには
結局敵わないのかという世知辛さを感じる……。
ステッペンウルフよりもう一段強い敵とか障害とか
用意してスーパーマンとぶつければ良かったのになあ。
...
それでも楽しめたのは、キャラ全員が魅力的だったから。
バットマンことブルース・ウェイン。
超人たちの統率役を務めるが、もともと彼も
一匹狼タイプなのでリーダーシップを取るのは
得意じゃない。だが人々を守る為、そして
スーパーマンとの約束を果たす為に四苦八苦。
慣れないジョークや世間話で打ち解けようとしたり、
他の超人よりもボロボロの体に鞭打って戦ったり……
アンタ頑張ってる、頑張ってるよ……と励ましたくなる。
ワンダーウーマンもね、そんなウェインの頑張りを
ちゃんと理解してくれていたり、他メンバーの
プレッシャーを和らげたりのナイスサポート。
Sさんを除けば1,2を争う戦闘力にも惚れ惚れ。
単品『ワンダーウーマン』での悲しい過去を
引き摺りつつも前進してる感じも良かった。
アクアマンのキャラも良いわあ。
マッチョ&酒豪&口悪いという、マーベル含めても
あまり見ない素行不良お兄さん。バットマンを見て
「(*´3`*)ブフーッ」と吹き出す所とか、弱気な本心を
知られてイラッとする所とか、見た目に反してお茶目。
サイボーグの能力は幅広くてもっと見たくなるし、
フラッシュもナード(おたく)な喋り倒しが楽しい。
執事アルフレッドのぼやきも益々冴えてます。
みんな欠点抱えつつもそれを補いながら戦う感じ、
いつもはバラバラだけど波に乗った時の一体感、
こいつらの活躍なら次も観てみたい!と思える面白さだった。
...
『アクアマン』はジェームズ・ワン(!)が撮ると
聞いてるし、
『フラッシュ』『サイボーグ』も企画が進んでるとか。
おまけにルーサー率いる悪役チームも参戦予定?
ヒーローチームVSヴィランチーム!? ワオ!!
『ワンダーウーマン』辺りからようやく軌道に
乗り始めてる気がしますねえ。ワクワク。
キャラクターも世界観もしっかり固めた
『ジャスティス・リーグ2』、期待してます。
<2017.11.23鑑賞>
.
.
.
.
余談:
監督を途中降板したザック・スナイダー。
娘さんがお亡くなりになったとのこと。
ご家族のご冥福をお祈りします。
お祭り映画
すげぇ、良かったです‼️
アベンジャーズが好きな人は、好きなんじゃないかな?ウルトラマンとか仮面ライダーとか歴代が出てくるのが、好きな私にとっては、夢のような映画です‼️
ストーリーは、スーパーマンが死んだ後、異変(侵略)が始まっていることに気付いたバットマンは、仲間を集める。そして、スーパーマンを生き返らせることを決意し、実行する。果たしてどうなるのかは、劇場で確かめてくださいませ。
結果を話してしまいますが、スーパーマンはやっぱり強い‼️対して、バットマンは人間なんだって、認識してしまう。
ラストから、続編が楽しみになってしまいます。
ワンダーウーマンは、最高
寝ちまった。
王道のヒーローアクション
2時間という、最近の映画では短く思えるような時間に上手く纏めてきた。
ストーリー展開もわかりやすく、多分シリーズモノを見ていない人でも楽しめると思う。
そのためにシリアスなシーン、緩やかなシーン、そしてアクションシーンを織り交ぜて、観客を飽きさせないようにしてた。
テンポが良くて、尚且つわかりやすくすることは凄く難しいと思うけど、監督さん素晴らしい!
所々にある笑いどころにふふって笑うし、フラッシュがとにかく可愛い!シリアスな場面でも和ませてくれる!あとアクアマンもちょっぴり可愛いな〜っておもった。
紅一点のワンダーウーマンがイケメンすぎて、他のヒーローが霞むくらい……(笑)
でも一人一人に見せ場があって、それも良かったと思います!
最後の戦闘シーンで水が全くないので、アクアマンが活躍出来ないのがちょっと残念かなぁって思ったけど、次回以降に期待です。
観るか迷ってる人は観るべき!
写真は大事にしてほしかった
みごとな編集・ヒーローのチームワーク
現代のヒーローとは何か考えた。戦も戦争もない現代で殴る蹴るしてるヒーローって現実味がないのではないか。現代のヒーローって何から何を守って、誰を何から救うのだろうか。
正直、ジャスティスリーグ、満点だった。ストーリー展開、キャラ立ちが見事に絡み合って進んでいく。なんだろこれ?お、かっこいい!と話を追っていくうちに、ヒーローが集まってそれぞれが使命感持ってて、敵と戦って、勝てないからやることできて…。テンポ良すぎ、分かりやすすぎ。
特に、ワンダーウーマンが素敵すぎる。ワンダーウーマンの世界で魅力だったアマゾン族の戦闘やら、恋路、真実の投げ縄の見事な使い方に、とても感謝したい。
バットマンに関しても、ペンギンを追ってるときは単純だったとか言わせて面白かった。逆に、よくできすぎ・都合よすぎと文句なら言えるが、お祭りに水を差す野暮なことだろう。ゴッサムをはじめ最終戦の背景のCGの質感がアニメっぽいというか今までのリアリティとは違う路線を感じた。コスプレおじさんたちに合った表現だと思った。
相対的に言えば、サイボーグのキャラがそんなにぐっと来なかった。物語のオチに重要なキャラなので十分ではあるけど。顔面のパワーがほかのヒーローに比べて弱い。
フラッシュとスーパーマンが速さで競うというのがとても面白く、エンドロール中に念押しするようにもうひと展開あったのもツボを心得てて素晴らしい。
戦後70年で創られてきた文化が今では繰り返されて、スターウォーズはまだやってるし、スーパーマンやバットマンが実写化されてるんだけど、今作の最終戦闘におけるスーパーマンという大きな存在と一緒に戦うワンダーウーマン・サイボーグ・フラッシュが現代のヒーローであり、現代の生き方に近いのかなと思った。全く新しいものなんてなくて、作られてきた偉大な過去の文化や技術と新たに生まれたそれを生かしあうような考え方が重要だと思う。映画技術でいえば、人形・着ぐるみも、アニマトロニクスもあり、最先端のCGもありで創っていくものに現代の感動がある。これは、観る者はすべてを知らなくてもいいし、知ればより楽しめるという構造となる。
ヒーローのチームワークがテーマだったように思う。なんだそれってなりがちな宇宙・地球規模の敵の倒し方問題は、絶対的な力と相手の自爆というような展開ではあった。ステッペンウルフ…。
SvsBぐらい観てたら楽しめるだろうか、ワンダーウーマンだけ観てから観てもとても楽しめると思う。てか、ワンダーウーマン好きすぎる。ありがとう。
楽しい!
全377件中、161~180件目を表示