GOEMONのレビュー・感想・評価
全93件中、21~40件目を表示
制御された紀里谷節。
「GOEMON」見ました。
面白かったです。紀里谷監督。
僕はクリエーター職に就いているので、紀里谷和明さんの映像作品や、文献などは度々拝見してます。端的に言って、彼のクリエーターとしての単純な才能とその多彩さは、日本映画の枠には到底収まらないと思う。特に、その画の中での主役、それの魅力を最大限に引き出す力。これが凄いと思う。
本題ですが、
GOEMONは、超豪華キャストはもちろん素晴らしく、どの役者が映っても問題なく物語に集中できる。歴史に疎いので物語自体の良し悪しは分からないが、起承転結もしっかり配され、納得できる展開になっていると感じた。
あとは広末涼子が可愛く見えるのがすごい。もちろん広末涼子自身も可愛いが、写真家でもある紀里谷監督の手腕として秀逸な点がこれだと思う。代表的な仕事として、宇多田ヒカルの「traveling」のPVがあるが、こちらもやはり宇多田ヒカルの可愛さを最大に引き出している。素晴らしい。
問題はアクションシーン。特に走り姿のカッコ悪さは酷い。対人アクションや合戦シーンは、紀里谷監督の描きたい世界観はなんとなく分かる。が、彼のその飛び抜けた才能に対し、映画の予算が追いついてないように思う。かなり安っぽくなってて勿体無い。
次回作はクライヴオーウェン&モーガンフリーマン主演の紀里谷映画ということで、期待せずにはいられない。
全部足して割ったら普通
映像技術は問題なく高いが、そも映画という表現ソフトへの理解が圧倒的に足りない作品。良いと感じるシーン自体は多いのだけれどもゲーム映像のようでストーリーやキャラクターを補強するような使い方が出来ていない。
脚本が拙くてキャラクター描写が出来ないから歴史上の人物を使うことでそれを補っているだけ。姑息。しかも歴史へのリスペクトがゼロなのか日本史を一度も履修したことがないのか、浅すぎる知識のせいで余計に混乱させるような結果となっている。
ゴエモンを引っ張り出してカエルの置物は使わず、なぜか鼠小僧を足して、忍者にした上信長の家来にしてみる節操のなさは哀れみすら感じる。
ノーモア戦争という愛に満ちたメッセージを使う前に脚本家が登場人物にもっと愛を持った方が良い。そうすればこのなんの生産性もない、正しいだけで無味無臭のテーマでしか物語を描けない、このプロとして絶望的な才能も少しはましになるだろう。
監督も監督でこの脚本をうまく使う気が微塵も無いようで、僕の考えたカッコいい。を表現することに終始している。脚本上の大切なシーンの数々でこれ以上ないくらいのおざなりな演出の数々。ここぞという場面の選択は全て自分の得意な演出ができるかどうかにかかっている。精々特技監督がいいとこの人物である。
読書もお勉強も嫌いな雰囲気天才としか評価できないが、見所だけは作れているので及第点はつけておく。
いい脚本家に巡り合ってほしい。
江口かっけぇ
映画評価:30点
私は歴史物のドラマや事象が大好きで、俳優の江口さんも大好きだったので映画館に足を運んできました
この作品は、豊臣秀吉が明智光秀と手を組み信長を暗殺したというストーリーの基盤が出来ていて、それに対しての秘密が含まれている南蛮製の箱を五右衛門が盗んでしまった事から事件が起こり始めます。
五右衛門は数々の刺客から狙われだします。更に友との対立や友情に苦悩する演技は江口さんらしい演技でとても楽しめました!
五右衛門風呂の場面では想像してなかった演出が隠されていたり、広末さんが綺麗だったりで色々と楽しめました
アクションシーンも格好良く、子どもなどが喜びそうな演出も含まれていました!また五右衛門のお供にゴリ以外に子供の役者を付けたのが、子どもウケを狙って良い影響を出していたのではないでしょうか
ただ内容は浅いというか所詮は夢物語なので、しっくりくる事はなかったですかね
でもそれは歴史好きの私目線から言うからであって格好良い戦士や、歴史を知らないチビッ子には好評を受けると思います
私に息子が出来たら見せてあげたいと思います
日本の舞台演芸的な娯楽作品
総合:75点
ストーリー: 70
キャスト: 85
演出: 70
ビジュアル: 80
音楽: 70
単なる娯楽作品としてそれなりに楽しめる。
豪華俳優陣による活劇。その活劇も、チャンバラを現代の映画風に強調してみましたという感じ。でも現実性よりも、そういうとこを狙った映画なのだと思う。
映像だが、よく言えば豪華な映像で独自の世界を作り上げた。しかし悪いいいかたをすれば趣味の悪い映像世界で、戦国時代版ラスベガスのような過度すぎる装飾がやや鼻につくかもしれない。
それに背景が何か作り物っぽい。実際CGの作り物ではあるのだが、ハリウッド映画のCGの自然な映像よりも、何か置物をいかにもコンピューターでとってつけて置きましたという雰囲気があるのが気になった。背景が人物の動きに溶け込んでいないのだ。背景を映画用に作ったというより、舞台演芸の背景セットを映画風にして作って置いて撮影してみましたという感じがする。でもそういうわざとらしさも、もしかすると狙い通りなのかもしれない。
それでもあまり細かいことを言わずに単純に見て楽しめばいいのかと思う。
結局宇多田のダンナのPV
「CASSHERN」で2時間半近いPVを作り上げた紀里谷和明がまたやってくれた!
天下の大泥棒・石川五右衛門の話を、好き勝手に、新感覚の2時間PV時代劇に仕上げた。
とても時代劇とは思えない西洋の中世のような作品世界。
豪華絢爛な衣装。
スーパーサイヤ人のようなスーパーバトル。
固定概念に縛られる事なく作り上げた世界観には、天晴れとも唖然ともする。
でもそれなら、石川五右衛門とか主人公にしなくたってイイじゃん!…と、つい思ってしまった。
オリジナルのキャラクターが躍動する異世界のファンタジー・アクションにした方が良かったのでは?
そうしなかった紀里谷の狙いは何だったのだろう?
史実もいろいろねじ曲げちゃったし。
俺ってかっこいい…と自分惚れしている紀里谷の顔がチラつく。
ゲームの実写版的な
豪華すぎて勿体無い。
同監督作品のキャシャーンが好きで(評判良くなかったみたいだけど…)、期待して観た。
うん…?出演者、被りすぎじゃない?
佐田真由美・要潤・寺島進・玉山鉄二・小日向文世、そして前作同様すぐ殺される鶴田真由と、りょう。
戦闘シーンも、似ている箇所が多々あり…。
紀里谷監督はずっとこういう感じでいくつもりなのか…。キャシャーンが好きだから、CGを駆使した映像は嫌いじゃない。でも違う面も見せて欲しい。新しさが無く、これじゃ、盛り付けを変えた同じ料理を食べているみたいだ。
ずっとこの路線で行くなら、次回作も、『有名な人・作品を独自に解釈し、アレンジし、おなじみの俳優陣を使ったCG作品』になるのか?そして鶴田真由・りょうは殺されるのか?!(それはそれで楽しみかも)
大沢たかおが、とても良かった。
でも一番気になったのは、ゴリ。ウザ~~!!特に最後。
ひとつの方向性を見せてくれた作品
史実を少しねじ曲げた独特の世界観がどこまで描けているのか、そしてドラマ部分がCGに負けないだけしっかりしたものになっているか、果たして駄作か成功作か? 見どころはそこに尽きる。
作者の意図した画作りにはデジタル技術は欠かせないのだろう。それなりに美しいカットがたくさんある。だが戦いのシーンになると、どう見てもプレステの世界である。いい悪いはともかくとして、個人的には好みじゃない。
ストーリーは史実とは違う面白みがあり悪くない。五右衛門役の江口洋介は少し線が細いが、大沢たかお(才蔵)、広末涼子(茶々)、奥田瑛二(秀吉)、伊武雅刀(家康)らががっちり脇を締めている。とくに大沢たかおの存在が大きく、ゲームもどきの作品に一本筋が通ったものになった。
もう少しこなれてくればもっと面白いものができるようになるだろう。今回は駄作でも成功作でもなく痛み分けだが、日本映画の先進性を押し上げた功績にA。
ごちゃごちゃとアタマ数を揃えたポスターが多い中、一枚看板で通したセンスがいい。
豪華絢爛!織豊時代
歴史認識を覆す!
紀里谷の紀里谷による紀里谷のための映画?
話はいいと思う。
石川五右衛門、霧隠才蔵、猿飛佐助の新境地。
才蔵と佐助は同じ十勇士のはずだけど、その辺はあまり気にならず、
むしろ新しい解釈が面白かった。
五右衛門との因果、才蔵の死にかた、インパクトを受けたし、泣けた。
良かった。
でも、無駄にCGが多い。
そのせいでなえちゃう部分も多々。
残念なところも多かった。
馬のとことかいらないと思う。
木から木へのとこもみにくい。
なんか、「CGでここまでできるぜ!」的な感じを受けた。
紀里谷の紀里谷による紀里谷のための映画…。
全93件中、21~40件目を表示