アイ・アム・レジェンドのレビュー・感想・評価
全85件中、81~85件目を表示
あ~~~ぁ・・・
大都会にたった一人生き残ってる感は、よく伝わって来るけど
それだけ・・・みたいな?
これはそーゆう人の精神面をクローズアップしたかったの?
それにしては中途半端な。
観ていてかなり退屈だったかも。
地球を救うとか言う割には、孤独のせいで精神錯乱気味?
ウイルスに感染した人たちはゾンビがただハイパーになっただけって感じだし。
ハイパーゾンビね。
なんつーかどことなく「アルマゲドン」的な終結というか。
もちろん描き方は全然違うけど。
もっと違う展開はなかったんだろうか?
だいたいアルマゲドンも大して面白くなかった。
あれは「インディペンデンス・デイ」のパクリだと思ってるし(笑)
地球を救ったヒーロー系では「インディペンデンス・デイ」の方がずっと面白かった。
最近思うんだけど、映画ってCMとか宣伝でダマされちゃう。
ほんと、いいシーンの寄せ集めだもんね。
で結局興行収入NO.1とかっていうけどそれは必ずしも
内容が良いって事ではないんだと気付きましたー。
内容がどうであれ、それだけ多くの人に観たい!!って思わせれば
それで成功したのと一緒よね。
これもきっとそーゆう宣伝が効いたんだな。
ベオウルフと一緒だ。
感想としては、犬の演技はサイコーだった。
ウイルスミスは良いが作品が・・・。
すでにネタバレ映画(T_T)/~~~
問題は、この手の映画を今更作られても遅いという点。
確かに自分が人類最期の一人となったら・・・というシチュエーションには身震いするほどの恐怖がある。
しかしその原因なんかは「なんだよ結局ソレかい」ってぐらい単純で想像の範囲内。ついこの間も似たようなもの観たよと言いたくなる。
となればおのずと「オチ」をどうつけるかがポイントとなってくると思うが、残念ながら納得いくものではなかった。
SF映画というのは、もっと知的な終わり方をしなくてはならないと思う。誰もが思わず「なるほど」と頷くものがなければならない。スピリチュアルなオチだった原作よりも、いかにもハリウッド式という感じの終わり方に疑問。
ただ、コンクリートジャングルが手付かずに3年も経つとこうなるよ、という荒廃した街並みの映像はよく出来ていた。シナリオも同様に力を入れるべし。
観終わったあと突っ込みどころを探すので盛り上がれるとは思う。
ええぇっ!それでお仕舞い?
リチャード・マシスンの『I Am Legend(地球最後の男)』が原作。これまでに二度映画化されており、今回が三回目の映画化。
物語の性質上、ほとんどの時間、スクリーンにはロバート・ネヴィル(ウィル・スミス)しか出ていません。ほとんど、彼の一人芝居です。それだけに演技が要求されるのですが、芸達者ですね>ウィル・スミスは。地球上でたった一人生き残った男を非常に上手に演じています。物語は、ロバート・ネヴィルの過去の回想と今の状況を織り交ぜながらスクリーンに映し出されていきます。その過去の回想では、いま、なぜ地球上には彼しか居ないのかが暗示されています。
物語の場所は、ニューヨークなのですが、誰も居ないニューヨークの廃墟はどうやって撮影したのか気になります。セットかな? また、ネヴィル以外の生物(?)、化け物(?)のダーク・シーカーズは、素早い動きをするので、突然画面に現れたりして、何度かドキッとさせられるシーンがありました。心臓に悪いです(苦笑)
最後の結末が「えっ?!」と言うような、あっけないもの。はっきり言って拍子抜けです。他の映画だったら、そのピンチをどうやって切り抜けるのかと言うところですが、物凄くあっさりと終わっているので、ビックリです。うーん、そう言う、そう言う作りもあるのかなぁ。
面白いけど・・・
画面の隅々まで徹底して構築された世界観。
人類滅亡後,廃墟と化した街並の映像,
忠実な愛犬と共に生き残ったロバート・ネビルの,
孤独たっぷりサバイバルな日常と,
闇夜に生きるダークシーカーズとのバトルが見応えありました。
だけど,ラストはあっさり。
ありきたりな所に落ち着いて拍子抜け。
きな臭いものを感じる行動に納得がいかない。
しっかりとした土台あってこそのSFなのに,
根底にツッコミがびっしり生い茂っているせいで,
メッセージが響いてこなかったのも残念。
ライフラインが無事というのも致命的。
これが安心感となって切羽詰まった感まるで無い。
約90%を一人で演じ抜いたウィル・スミス可哀想・・・。
たんなる娯楽として観るぶんには,十分楽しめますが・・・。
全85件中、81~85件目を表示