ダージリン急行のレビュー・感想・評価
全59件中、41~59件目を表示
ウェス・アンダーソン監督のファンになりました
グランド・ブダペストホテルを先に観ていて、すごく気に入っていたのですが、ウェス・アンダーソン監督いいですね。
独特の雰囲気にハマりました。
色使いもとても好きです。
面白い
ゆったりゆったり進んでいく映画。最初はたくさんの荷物をもって旅に出た3人兄弟。最後に電車に乗り込む時には全ての荷物を捨てて、表情も清々しい3人。慌ただしい日々から離れて様々な出会いを通じてシンプルで大切なものに気づく。そんな感覚が思い起こされた。
葬式の意味
【65点】
旅行映画なのに印象に残る場所があんまりない、というのはちょっと致命的だと思います。何回か移動もあり、その移動先で重要なイベントも起こるのですが、たいていが室内なのが残念です。市場や氾濫した川は、記憶に残らないインドの中のどこかという感じでした。旅先で出会う人間がほとんどいないので、主人公がどこか違う場所へ移動したという実感が希薄です。
と、駄目なところばかりあげましたが勿論いいところもあります。まず何と言っても色鮮やかな映像が美しかったですし、兄弟もそれぞれに魅力があったと思います。また、この監督らしくサングラスやバッグ、蛇、スプレーなどの小物が非常に存在感を持っていました。
物語自体は、遅刻してしまった父の葬式のやり直しがテーマだと思います。そのために彼らは欠席した母親に会いに行く必要があったのです。だから、父の葬式に遅れる原因となったエイドリアン・ブロディ演じる次男は、やはりまた乗り遅れそうになりましたし、オーウェン・ウィルソン演じる長男は、今度こそスケジュールを守ろうと必死なのです。時間通りに運行する列車が移動手段なのもそのためでしょう。彼らが途中でインド人の葬式に参加することになったのも、父の葬式のやり直しというテーマ上必然なのです。
また、三兄弟にはキャラ付けにおいてもそれぞれの役割があったと思います。まず三男ですが、彼の行動は兄弟三人の平均的な気分を反映しています。小説を書いて、葬式のことや帰国後の未来を語ったことは象徴的でした。三兄弟の気持ちがバラバラなときには、自分ひとりだけ航空券を取って帰ろうとする。次に次男は、父の葬式に遺品の車で駆けつけようとして遅刻するなど、非常に父親への執着が強い人物として描かれていました。私が思うに、彼は父親の代理ではないでしょうか。そして長男ですが、母親と再会後に分かることは、彼が非常に母親似だったということです。
つまり、三男が子供、次男が父、長男が母として、三兄弟のやり取りにはかつての家族を焼き直すような隠された意味があるように思えます。だから、三人の和解には兄弟の仲直り以上の意味があったのではないでしょうか。
ところで、再会時、言葉を使わずに伝え合うという母親の言葉のあとで列車内のような映像が流れましたが、どのような意味があったのでしょうか。あれが回想でないことは、次男が砂漠に逃がしたのだろうと推測した毒蛇が、車掌の水槽に入っていたことから明らかです。また、列車に乗り遅れたシーンだけに登場するビル・マーレイを回想したというのもおかしな話です。
だから、あれを強引に解釈するなら、三兄弟と母という家族以外の人間の、(列車のように動き続ける)現在の姿ということになると思います。現在というところがミソで、過去を振り切ったということを表しているのかも知れません。そうすると過去の未練としての母親が消えてしまった理由が分かります。
絵的にもテーマ的にも工夫があるだけに、何か惜しいところのある作品でした。
たくさん詰め込まれてる
でも全然飽きないで観られる。
ちょっとずつ兄弟や父母のことが見えてくる。でも全部は見せないよ。
最初はずいぶん距離をおいてる兄弟、父母だなーって思っちゃったけど
違った!
すごくつながってた!
母が一番くせ者だったが、、でもあれはやっぱり愛だよね?
思ってたロードムービーでは無かった。
中々良かったがほとんどインド感でインドを楽しむ映画になってしまってる。ほとんど事が中途半端に終わって観る達成感は無いがインドの風景や生活感が見れたからそこそこは楽しい。人生山あり谷ありを伝えたいと気持ちは分かるが無理にお洒落感出し過ぎかなと思う。ストーリーはスロー的な感じはするが意外と事は過ぎてるからちょい観にくい。でも場面はインドなので観光した気分で観れば楽しいかもだね。ビルマーレーのちょい役は最高。
見ていて心地良い映画
自分たちの人生のままならなさや、色んなしがらみから逃げ出せない弱さがありながら、終始ゆったりとした緩い笑いと気安さがあって、不思議な空気に包まれた心地良い映画でした。
「物事が解決していく」というよりも、「物事に余裕と柔軟さをもてる」という結末にも、すとんと心に落ち着きます。
人間的成長というのは、こういうことなのかなぁと思わされました。
登場人物の誰も彼も少し癖のあるキャラクターで、それに惹かれるところも多分にあります。
キャラ性とインドの旅情風景が見事にマッチしていて、その土地に来て去るというそれだけの一連行動が深みをましていきます。
どこが良い、あれが素敵、とあげていくと切りがないけれど、とにかく「良い物を見た」と確信できる作品です。
大きな満足感を得られました。
正しい正しい映画
細かい技術とか色々あるのだろうけど、そういうことを考える以前に、何より正しい映画という気がする。
何が正しいのか分からないけど、何より映画を観たという気持ちを確信させてくれる。この正しさを感じさせてくれる映画は、案外、少ないように思う。
最初と最後のスローモーションで、なんでか分からないけど、泣けてくるよ。
インド行きたい!旅行したくなる~
旅行したくなる映画です。
そして、この時のエイドリアンブロディが凄くカッコいいですね~コレを観て好きになりました。
初めは仲が良いんだか悪いのかよく分からない兄弟なんですが、のほほんとした気分になる面白い映画です。
音楽がまた良い!あぁ、インド行ってみたくなった。
スピリチュアル・ロードムービー(?)
マーク・ジェイコブスのスーツケースを大量に抱えた3兄弟のスピリチュアル・ロードムービー(?)。父親の死をきっかけに疎遠になった3兄弟が、インド旅行において絆を取り戻そうとする。この3人のすっとぼけた感じが実に良い。並んで座っているだけでその佇まいに「フフッ」と笑ってしまう。この旅を「スピリチュアル」なものにするため、3人は不思議の国インドで、祈りをささげ、愛を味わい、命を助け、死に直面する。そうして、てんでバラバラだった3人はいつしか絆を強めていくのだ。思想的なテーマが潜んではいるが、本作はオフビートな笑いに包まれている。前述のスーツケースを始めとする、エスニックでキュートな小道具、脇役にいたるまで個性豊かな登場人物、何より“ダージリン急行”の列車そのものがポップでキュートだ。3人の珍道中は、兄弟間のぶつかり合いから、異国(異宗教)におけるカルチャー・ギャップ等々を打ち破り、まさにスピリチュアルなコミュニケーションを形成して行く。父(権力、財力)の象徴であるスーツケースを投げ捨てて列車に飛び乗るラストシーンは、呪縛から解き放たれた兄弟の新しい希望に満ち爽やかだ。
トントントンと軽く心をノックする作品です
2007年アメリカ映画。91分。今年5本目の作品。てっきりイギリス映画かと思っていたらアメリカ映画だったインドを舞台にした「心の旅路」物語でございます。
内容は;
1、父の死をきっかけにそれまで疎遠になっていた3兄弟が、長男の呼びかけでインドのダージリン急行に集結する。
2、列車に乗って長男が明かした旅の目的とは、インドのお寺にいる彼らの母親に会いにいくことと、兄弟同士の関係を修復すること。
3、旅路にアクシデントが続発し、3兄弟の旅に黄色信号が灯る。
といった按配でございます。
ある意味、アート性があるといってもいいほどに癖のないタッチで映画は実に淡々と進行していきます。観ていて心の琴線に触れることがほとんどなく、観終わったあとも言いたいことは伝わったが感動を得られるのが難しいほどにあっさりさっぱりとしています。
そして本作の魅力とは、これだけパッションがない作品なのに・・・・・・どういうわけか心に残っているのです。巨額の製作費をかけて、これでもかと特撮映像を見せつけられたのに、次の日なにも覚えていない作品とは全く逆の感覚。
最後に列車を走って追いかけ、そしてなんとか乗りこむ3兄弟の映像がとても好き。そのシーンを観ると、なんというか思わず微笑んでしまっていて、1週間たっても思い出すことのできる爽やかな映像でした。
エイドリアン・ブロディは魅力的な俳優さんだね~。
傷のおかげで顔に味わいがでるさ
映画「ダージリン急行」(ウェス・アンダーソン監督)から。
インドを横断する列車の旅に出るホイットマン3兄弟。
長男フランシスは、事故に遭い、顔中包帯だらけで登場する。
作品の間、ほとんど包帯を巻いている。(笑)
場面は忘れたが、次男か、三男が、長男に呟く。
「傷のおかげで顔に味わいがでるさ」
これがなんともタイミングがよく、思わずメモをした。
旅行も、仕事も、人生も、全て予定通りでは面白くない。
予想外の出来事が彼らを襲うから、映画にもなるし、
観ている私たちを楽しませてくれる。
「波乱万丈」というほど、過激な人生でなくてもいいが、
やはり、山あり谷ありの人生のほうが、豊かである。
全てが整ったイケメンもいいけれど、
ほくろ、アザ、そして縫った傷跡やシワなども、
顔に味わいが出るというものだろう。
何も特徴ない顔は、インパクトが弱く、忘れられやすい。
顔に味わいが出る・・って表現、面白かった。
とくに急行感はない。
名画座にて。
私は紅茶が大好きなもので、ダージリンと聞いて、
紅茶でも飲みながら、急行列車で旅をする話なのかと
思っていたら、ムサい3兄弟がインドを旅する話だった^^;
その列車の名前がダージリン急行だったのね…。
実は、W・アンダーソンの作品があまり得意ではないので、
眠くなるんじゃないかと思ったら、やっぱり眠くなった…。
のらりくらりと、いつも独りよがりな描き方なので
笑って…まどろんで…眠って…起きて…笑って…の繰り返し。
それでも最後まで観れてしまうところは、不思議。
最初のショートフィルムは何だろう…?と思ったけれど、
あとでちゃんと本編に繋がって(いるともいえないが)きたので、
なぁ~んだ。と思った…けど、あれは必要だったの?^^;
(ナタPファンは悶絶モノだったかもね…)
冒頭で、お馴染みのB・マーレイが大きな荷物を抱えて走る!
…と、その横を次男が駆け抜ける…!このシーンは大ウケ♪
結局列車に乗れなかったマーレイが、ユーレイのように
立ち尽くすホーム…これだけで彼の存在感は確立されてる^^;
すったもんだを繰り返しつつ、やがて辿り着く先には…。
あら!またもや監督御用達女優のA・ヒューストンさまが!
この母親との再会シーンは…けっこう良かったですけれど。
(O・ウィルソンといい…アンダーソン組とかあるのかしら)
そんな中、いちばん存在感を感じたのは末っ子役の
J・シュワルツマンでした。この人、コッポラ一族なんだ~。
お母さんがロッキーの「エイドリア~ン!」なのですね^^;
余談:「サン・ジャックへの道」のリメイクかと思いました。
(これは濃いめのアールグレイを飲んで観た方がいいかも…)
我が線路を往くアンダーソン
相変わらずこの監督らしい演出・音楽・登場人物。一見だけではさほど面白いと感じないんだが、家で何回か見ると味が出てくるんだ…だから劇場で観た後の自分の感想は自分でもアテにならんのです。
アンジェリカ・ヒューストンのお母さんは滑っているが、ラストの汽車への疾走は心地よく全てオール・ライトな後味。
『ホテル・シェヴァリエ』は意味わからんかった。意味不明故にアンダーソンか。
今年一番の映画になるかも
あーーーーーーーーーーーー!
なんてかっこいいオープニングなの!?
これを観ただけで、もう十分。席を立ってもいいくらいだった。
そんな象徴的な始まりは、起承転結を経て再び、
あーーーーーーーーーーーー!
なんてかっこいいエンディングなの!?
と、締めくくられる。
ルイ・ヴィトンの特注バッグ&スーツケースを贅沢に使って。
それでも壊れないのだろうな(スーツケース)。
スタイリッシュなCMを見ている気分にもなる。
やっぱりスーツもヴィトンかな?
じゃぁ、あのパジャマも?
その使い方、脱帽です。参りました。
LVMHの宣伝ムービー的なところもあるが
わりとわかりやすいロードムービー。
何も考えずにふらっと入って観るには
ちょうどよい。
小ネタやインドらしい色使いの事物も盛り込まれてて
画面は飽きない。
ナタリーポートマンが出てるのがなんだか不思議。
列車は行くよ,迷いを載せて
ウディ・アレンが掘り当てた「軟弱なインテリ都会人の悩み多き人生」という鉱脈の採掘人に名乗りを上げた,才人ウェス・アンダーソンの最新作。
「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」,「ライフ・アクアティック」の2本と同様に,すかした案配も,情けなさの度合いも,しみじみの加減も,じつにしっくりとくる。
世界は小さいが,描きたいものとそのアプローチがくっきりと見えているクリエイターの仕事は,実に心地よい。
これまでと同様,基本的なモチーフは「家族」。今回は父の死に際して葬儀に参列しなかった母を訪ねて,3兄弟がインドを旅する。セクシーなアテンダントや毒蛇,ドイツ人の旅行客に行く手を阻まれ,8歳児レヴェルの兄弟喧嘩を繰り返しながらも,家族だけが持つ独特の温度が,それぞれの悩みを少しずつほぐしていく様子が,インドの大地との対比でちんまりと浮かび上がる。
全編を通じてそこはかとない笑いが漂う中で,至る所に「死の影」が顔を覗かせるのもアンダーソン作品らしい。父の死に始まり,長男の事故,途中で遭遇する子供の死,母の働く場所でのトラ騒動等々。
これらは全て,山上で石を積む儀式によって象徴的に弔われたと思わされるのだが,ラスト,3人が父の形見であるスーツケースを放り投げながら列車に乗り込むハイスピードのワンカットによって,そんな思い込みはひっくり返される。得体の知れない感情と現実の間に横たわる溝に,丸太を切り倒して架橋するような演出には,前作「ライフ・アクアティック」の船体輪切りのクレーンショットと同様に,ひ弱なインテリの底力が脈打っている。
3兄弟を演じる若手3人もすばらしいが,やはり最後に出て来てアップのショット1発でさらってしまうアンジェリカ・ヒューストンの存在感は凄い。子供達に「どうしてお父さんの葬式に来てくれなかったの?」と問われ,「出たくなかったから」という台詞で納得させてしまうのは,この人の貫禄ならではだろう。
そこはかとない旅情を漂わせながらも,「あぁ,インドに行ってみたいなぁ」とは思わせないところが,達人の証か。
「大地のうた」3部作で知られるインド映画の巨匠,サタジット・レイの作品で使われた曲をサンプリングしたという音楽と,ザ・バンドの「南十字星」のジャケットにそっくりな構図の焚火のシーンが美しい。
全59件中、41~59件目を表示