ダージリン急行のレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
ハッキリ言わないゆるい映画。そこがいい感じ。
なんとも言えない味のある映画。独特の雰囲気を醸し出しています。
他の方が既に秀逸な言葉でこの独特さを表現されているので、そこから抜粋させていただきます。
・スーツケースは父(権力、財力)を表している。最後に投げ捨てて列車に飛び乗るラストシーンは「父の呪縛から解き放たれた」ということだろう。
・自分たちの人生のままならなさや、色んなしがらみから逃げ出せない弱さがありながら、終始ゆったりとした緩い笑いと気安さがあって不思議な空気に包まれた心地良い映画。「物事が解決していく」というよりも、「物事に余裕と柔軟さをもてる」という結末にも、すとんと心に落ちる。人間的成長というのは、こういうことなのかなぁと思わされた。
・パッションがない作品なのに・・・・・・どういうわけか心に残る
・至る所に「死の影」が顔を覗かせるのもアンダーソン作品らしい。
あとこれらに自分の言葉で感想をつけ足すとしたら、、、
・次男が会社の同僚にそっくりだった!
小津安二郎監督の匂いがする
「なんで、父さんの葬儀に来てくれなかったの?」
『行きたくなかったのよ」
なんか、小津安二郎監督の匂いがする。
「過去は戻らないわ」
この言葉がイイね。
今、ハノイからニャチャンまでの寝台車の中で鑑賞。こんな個室の部屋じゃないけどね。
もうすぐ、ニャチャン。
2025年4月4日20時23分着
ベトナムにスキューバやりに来たんだけど、Cカードて言うライセンス持ってくるの忘れた。
どうしよう。
所で、ビル・マレイは?
この後、ビルマへ行けなくなってしまった。被害にあった方にご冥福をお祈りします。
独特な雰囲気の映画だった
色が綺麗
頭を柔らかくして、自然にストーリーを身体に取り込もう
意味不明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
父の死をきっかけに3兄弟が長男の提案でインド旅行に行く。
最初は何かとかみ合わないが、徐々に打ち解けて行く。
で、来るなと言われていたのに、修道院をしている母に会いに行く。
母は温かく迎えてくれたが、相容れないものがあった。
翌朝、母はいなくなってた。
で、帰る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次男かな?背の高いおっさんが戦場のピアニストやった。
ストーリーとしては長退屈やった。
おれの最も苦手とする、目的なくダラダラと日常を描く映画だったから。
結局最後、3人揃って旅行かばんを投げ捨て、電車に乗る。
意味がわからへん。急にシュール過ぎるやろ。
財布はちゃんと出しといたんかとか、心配になってしまったよ。
つまらんです
寝台列車のロードムービー
ロードムービースタイル。
どうかしてる兄弟の珍道中
かわいいヴィトンのバック類♡
合う人にしか面白くない
ビル・マーレイが最高すぎる
賞味期限を痛感
グランドブタペストホテルからウェスアンダーソンに惹かれている私とし...
BGMや景色の影響でこれは南アジア系映画なのかと思ってしまう。 普...
BGMや景色の影響でこれは南アジア系映画なのかと思ってしまう。
普段南アジア系の映画なんて一切見ないから終始違和感というか独特な雰囲気。
オープニングのディスタイムを聞きたくなって再鑑賞。
母親がクズだなー。
自分勝手というかクズやわー。
兄弟が打ち解けていくあたりはやっぱり良かった。
が、特に面白いわけでもなくこれより面白いロードムービーはたくさんある。
つまらないわけでもないので一度見れば十分。
全61件中、1~20件目を表示