ブレードランナー ファイナル・カットのレビュー・感想・評価
全168件中、41~60件目を表示
SF映画の名作の1つ。久しぶりに観てみた。
数年前に、DVDで鑑賞して名作と言われる価値ありの作品だと思った。「午前十時の映画祭12」で上映されているのを知り、映画館に行ってきた。
テレビ画面とスクリーン画面では、迫力が違った。やはり、スクリーンはいい。傑作とは言えないが、名作には間違いない。
生存期間を定められた人造人間(レプリカント)の悲哀が伝わってくる。腹部を打たれたダリル・ハンナの反応が素晴らしい。疑問なのは、ハリソン・フォードが何故レプリカントであるショーン・ヤングに惹かれるのか描写・説明不足だ。
チープなレプリカント
レプリカントと聞いて、まず思い浮かべるのは、中森明菜の「TATTOO」。曲あたまから、こんな歌詞。都会にはびこる哀れなアンドロイド くどき上手のチープなレプリカント ハートの萎えた男は要らない Get out!
この歌を聞いてた頃、当然ブレードランナーなんて見てないので、レプリカントが何だか、全くわからなかった。作った人は確実に、映画のイメージを歌詞に入れているよね。そんなこと考えながら映画を見てたら、懐かしくなってしまい、つい明菜の動画を検索してしまった。いやー、むちゃくちゃ可愛かった、明菜ー。今どうしているんだい?
映画公開が1982年、曲のヒットが1988年、バブルはあと少しではじける、そんな時代。この頃の若者は、先の不安はあまり感じず、ずっと毎日おもしろおかしく暮らしていくと、漠然と思っていた。今じゃそんな楽観的でいられないよね。奇しくも映画の中では、日本人や日本語がちらほら。
そもそもレプリカントの設計に疑問があるが、人工生命ゆえの冷たい美しさがある。女性型はみんな美型。はかなく哀れな存在。ロイが最後に何を考えていたのか、自らの心が動くのを感じたのか、見てる側にはわからないが、本人は納得できたのかもしれない。
しかしラストは終わりに思えなくて、録画ミスかと疑ってしまった。ネットで調べてみたら、確かにああいうエンディングだった。鑑賞者の想像にお任せ、ってやつだ。なんか続編の2049も見たい気持ちになった。
音楽が渋い。ヴァンゲリスという名前は知らなかった。でも、調べたら「炎のランナー」や「南極物語」の作曲してた人だったのね。最近コロナで亡くなったとのこと。合掌。
BS日テレの放送を録画で。
二つで十分ですよ、勘弁してくださいよ
All those moments will be lost in time... like tears in rain. Time to die.
TOHOシネマズの懐かし映画再映(正式名称忘れましたごめん)で鑑賞。
本作は既にあらゆるバージョンを夫々3回くらいずつ見ているので、上のワタシ的名セリフ二つの確認だけ〜といささか引き気味に最後部席で臨みました(新作いつも最前部)が、非常に良かったです。
とにかく4Kリマスターが物凄くキレイで映像の古さを払拭しており、まるでレトロ・サイバーパンクSFの新作かと見紛うほど。またそのお陰で暗部や細部がより明確に見えるので、作品自体を見慣れた私にも新イメージや新発見があった(ような気がしたです)。改めて見ると、ブレードランナーはリドリー・スコット監督作のなかでも進行の小破綻や抜けの殆どない、非常に緻密な出来だったのですね。
こんな劇場映画体験が出来るのなら、当分月に一回くらい観たい感じです。
映画ほど進んでいない現実
画面上の雰囲気に引き込まれた
IMAXでリバイバル上映していたので鑑賞。日本生まれの私にとって馴染みのある言葉やアイコンが近未来のパーツになっていたのが可笑しかった。全ての画面で徹底的に暗く、雨が降っていて、作品世界の行末を暗示しているよう。折に触れて登場する折り紙の意味がラストで分かるのは、余韻があってよかった。
レプリカントが抱える絶望的な悲しみがよりビビッドになった今までで一番しっくりくるバージョン
酸性雨が絶え間なく降り注ぐ2019年のロサンゼルス。人間社会に紛れ込んだ人造人間レプリカントを捕獲する専門捜査官“ブレードランナー”は辺境の植民地惑星から逃亡してきた6人のレプリカントを追っていたが、仲間の一人レオンが尋問中に捜査官を殺害して逃亡、仕事を引き継いだベテラン捜査官デッカードは地道な捜査で彼らの後を追うが・・・というツカミは映画を観ていない人でも知っている話。オリジナル版に対して映像的には際立った違和感はなく1982年当時には不可能だったであろう特殊効果が時折見える程度。但し音響効果についてはヒスノイズが乗ったオリジナル音声と後から被せたと思しきクリアな音質のシンセサウンドが混じり合わずに共存して鳴っている感じが少し気になりました。
バージョン違いによる影響は判然としませんがレプリカントが抱える絶望的な悲しみがよりビビッドになった感あり。この辺りは初公開当時には全然ピンと来なかったところであり、この世界観が理解出来るまでに40年近く年月がかかるほど深淵な風格をまとった作品であることに改めて感動しました。オリジナル版から何も手を加えていない描写であっても古臭い印象は欠片もなく、特にロイ・バッティの佇まいの美しさとレイチェルの今にも壊れそうな可憐さに胸が痛みました。
色々問題提起
直射日光の下でのマスク着用は耐えられないので、私は日傘を差してマスクは手に持って歩きました。さて映画館の場内は?わーい、貸し切りだ、ノーマスクでもいけるかな?いえいえ、どうしても顔に触ってしまうので、水を飲む以外は着けてました。それに、貸し切り状態を喜んではいけない・・・
「ブレードランナー」は未見で、「ブレードランナー2049」を映画館で観ました。よくこんな世界を考え付きますね。冒頭の、ひっそりと暮らしていたレプリカントをなぜ始末しなければいけないのかがわからなかったです。逃亡する、という事が人間に反抗する事になるからなんでしょうか。
本作では、ロイはどうしてデッカードを殺してしまわなかったんでしょうか。殺しても無意味と思ったのか、自分の事を人間に理解して欲しかったのか。今また浮上している人種差別問題に置き換えると色々深いです。
アジア人の事ももっと知ろうとして欲しいですよね、同じ国で暮らしているんだから。
で?って感想しか…
これが40年近く前の映画だと言うのは評価できるけど、面白いとは思えない。
昔一度観て、再度のチャレンジだったが、やはり意見は変わらず。
レプリカも然程強くないし、ハンター側も強くない。と、むず痒い設定。
「ディストピア」だか「フィルム・ノワール」だか知らないが、観た後に何が言いたいのかわからないものは共感できない。
そもそもSFが苦手なのもあるけれど。
原作厨だが違う方向性で傑作
カッコイイタイトルの小説選手権があったら優勝候補の最有力だと思う『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が好きだ。マーサ教とか電気動物とか小ネタ込みで好きだ。奥さんも意外と好きだ。そしてそれらをほぼほぼ削ぎ落とした上で、「人間って?」という問いかけをレプリカント側の描写も入れることで強く印象づけているように感じるこの映画もやっぱり好きだ。「強力わかもと」をはじめ未来社会の荒廃したビジュアルが今でも全く古びて見えないのがスゴイ。
ただ、このエンディングだと『ブレードランナー2049』には繋がらないということかな。まあいいけど。
ディック作品はネタの宝庫だと思うのでもっと映画化したらいいのに。「訪問者」「くずれてしまえ」「人間らしさ」「植民地」とか『ユービック』を今度こそとか。
美しい映像世界に魅了、切なさ込み上げる関係胸打たれる伝説近未来SF
そこまでのインパクトはなかった
以前から気になっていた作品。
ターミネーター:ニュー・フェイト を観るにあたり、気になっていたこちらを鑑賞。
まず、作品設定が今まさに2019年11月になっていたので、現時点で酸性雨が降ってなくて良かった。
ラストにグっとくるものがあったけれど、このラストのために長々暗い画面を見せられるのは
ごめんなさい、自分には無理で苦痛でした。
ライアン・ゴズリングが主演だったのでとりあえず鑑賞したブレードランナー2049もよくわからなかったし。
むしろ、この作品の評価がなぜこんなに高いのかが自分は知りたい。
全168件中、41~60件目を表示