ブレードランナー ファイナル・カットのレビュー・感想・評価
全156件中、21~40件目を表示
Nexus6
午前10映画祭にて
原作ファン
原作よりメランコリックな話でした
大枚はたいて主人公が買った山羊、電気羊もサクってあるという清々しさ
コッテコテの近未来都市がアジアみたい
生物が貴重な世の中 逃亡した新型レプリカントを追うのは同じなのですが、デッカードが始末するのは実際…まぁレプリカントの悲哀を描いているのは映画の方かなという印象なのでこれはこれで良いかな
ルトガー・ハウアーの怪演が光る
タブレットにネクサスって機種あったのでこれってもしやこれからname after? マーヴェルにも誰かお好きな方がいらっしゃるのか、ワンダヴィジョン、ロキにもnexusちらっと出てきます
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の2049ってパトカーのヴィジュアルとかラストからの流れとかちゃんとこの内容踏襲してるんだと今頃評価
レプリカントが銃を持てば敵わないように感じた
午前十時の映画祭12にて。
酸性雨で荒廃したロサンゼルスに、人造人間・レプリカントたちが植民地惑星から逃亡してきた。レプリカント専門の捜査官・ブレードランナーのデッカードが追跡を始め、レプリカントを倒していく話。
1982年公開作品を2007年に再編されたファイナルカット版で2019年が舞台との事。あんな空飛ぶパトカーはまだ登場してないが、大きなドローンも有り、作ることは技術的には可能かもしれないが、法整備が追いつかないのだろう。
レーチェル役ショーン・ヤングとプリス役のダレン・ハリスが化粧が濃くてどっちがどっちかわからなくなる事が有った。両方とも美しかったが。
レプリカント退治に1人で向かってくのは無謀に思えたし、レプリカントは銃を持たず、デッカードと戦ってたが、銃を持ってたら負けただろうと思った。
名作なんだろうけど、個人的にはイマイチ。当時観てたら違った感想だったかもしれないが。
ラストシーンで始まるための映画
折り鶴を手に取りエレベーターに乗り込むシーンで幕切れするのが印象的であった。ここを引き立たせるために
仕事へのためらい、不快感を思わせる都会のシーンによって腐敗した人間の社会が延々と描写されているのではないかと思うくらい。
それによって、見ているこちらも、鬱々とする時間を過ごし、腐ったものを見せられている気分であった。敵であるはずのレプリカントに触発され、ここから抜け出そうとする意志を1人の人間が獲得したというところで終わる。直接的な訓示がない分、映像表現を通じて、社会への批判的な姿勢がどのように生じるか感覚的に伝える上質な映画だと思った。
ただ日本人として、やはりアメリカ的な日本の描写が生理的に無理でもあった。
「我思う故に我あり」 レプリカントの心情にハッとさせられた映画だ
午前十時の映画祭で、初めて観賞しました。ハリソン・フォード主演。
スペースシップの人間を殺害し、地球に潜り込んできたレプリカント(人造人間)を主人公が始末に動く物語です。
タイトルの「我思う故に我あり」が、この映画のキーワードです。この言葉は、劇中のセリフに出てきます。
レプリカントは、本来ロボットのように労働のために作られたのですが、後半に人間と同じような感情を持っていることが発覚するのです。これが後半顕著になっていき、切なさとやるせなさを感じました。勿論、レプリカントの暴力や殺人は悪なのですが。
この映画の中に、フクロウやレプリカントの眼が、カッチカッチ動くシーンが時々はいります。このシーンがなかなか芸術的です。
結論として、この映画は心を動かされる名作です。CGやVFXだけのアメリカ映画と違って、アイディアで勝負している所が素晴らしいです。
エアフォース・ワンのほうが良かった。。
時折見るリバイバル上映のを見たんですが。。
想像以上に疾走感もやっつける爽快感も無く、
指を折られるだのあれこれ痛そうな描写とかのほうが目立っていてなんとも。。
確かにアクションものは主人公だって怪我したりするんですけど、なんか違う。。不快感や嫌悪感のほうが強く演出されてて残念でした。
人造人間達が反乱を起こしたので対処しなきゃいけないって設定はよく分かったし、
まぁ謎の未来都市?に妖しさを演出するためなんでそこまで日本風?の音楽やらわかもと?やらの日本的広告を使うのかはもう不問にするんですが、
ハリソン・フォードが一人っきりで頑張るぞーー!!ってことならエアフォース・ワンをリバイバル上映してほしかったなーと思いました。
アクションものなのに、ハリソン・フォード主演なのに珍しく合わない映画でした。。残念!
映画館で『ブレードランナー』
午前十時の映画祭にて、観賞。
色んなバージョンが、ある映画ですが、
初めて観たのは、たぶんディレクターズ・カットで、
ファイナル・カットは、これで3回目か4回目ぐらい、
この映画は、トータルで、5、6回(もっとかな?)観てますが、
あまり面白いと思えず、あまり好きじゃなかったのです。
ビデオや配信でしか観た事なかったので、映画館で観てみたら、見違えるぐらい面白くてビックリ!!
巨大スクリーンで、音もスゴかったので、迫力ありました。
やっぱり映画館って、スゴイ!!
今さら『ブレードランナー』の魅力に、気付くとは(笑)
話が分かりにくいので、あまり…って方も多いみたいですが、そうですよね(笑)
分かりにくくて、あまり面白くない(笑)
その感想、正解だと思います(笑)
でも、話どうこうってより、SF的な映像美や世界観を楽しむ映画だと思います。
YouTubeでも考察してる人いるし、何回も観て謎解きするのも面白いと思います。
ちなみに、芸者や、うどん?など、日本文化が出てきますが、
リドリー・スコットが来日時、歌舞伎町に衝撃を受けたからだそうです。
街と同様、リーゼントの美人秘書レイチェルの存在感も強烈。
彼女は、ビジュアル的にも、なくてならない存在だと思います。
原作小説も読みたくなりました。
人間とアンドロイドの違いってなんだろう。 自我を持ち出したアンドロ...
人間とアンドロイドの違いってなんだろう。
自我を持ち出したアンドロイドの悲しみ、
自分がなんのために存在しているのか。
人間だってなんのために生きているのかわからくなることあるし、
哲学的な映画でもある。
素晴らしかった
2015年にカナザワ映画祭で劇場公開版を見て以来7年ぶりだ。DVDも持っており、映画館でも何回も見て何回見たか分からない。原作も読んだ。今回も圧倒的に素晴らしかった。特にTジョイの凶暴な音響で見られて最高だ。映像も美しい。
S660という小さな車に乗っているだけど、乗り込むときに毎回デッカードがポリススピナーに乗る場面に思いを巡らせている。ガルウイングじゃないのが残念だ。空も飛ばない。色も青じゃない。ただ車体が小さくて狭いだけ。青にすればよかった。今回初めて気が付いたのは、デッカードがJFセバスチャンの自宅を訪ねる際に、ポリススピナーじゃない車に乗っていたことだ。もっとよく見たい。
ブラスターもかっこいい。
ルトガー・ハウアーは無駄に怖い。なんであんなに凄んでんのか意味が分からない。そういう人たまにいるから、そういう人なのだろう。生きていてしんどいことが多そうだ。寿命が短いから社会や人類に怒っているのだろうか。
リオンが液体窒素や熱湯に手を突っ込んで平気いるから、痛みを感じないのかと思うと、ロイは手に釘を刺して痛みで覚醒しているし、プリスの断末魔もそうとう辛そうだ。どっちなのだ。
SF映画の名作の1つ。久しぶりに観てみた。
数年前に、DVDで鑑賞して名作と言われる価値ありの作品だと思った。「午前十時の映画祭12」で上映されているのを知り、映画館に行ってきた。
テレビ画面とスクリーン画面では、迫力が違った。やはり、スクリーンはいい。傑作とは言えないが、名作には間違いない。
生存期間を定められた人造人間(レプリカント)の悲哀が伝わってくる。腹部を打たれたダリル・ハンナの反応が素晴らしい。疑問なのは、ハリソン・フォードが何故レプリカントであるショーン・ヤングに惹かれるのか描写・説明不足だ。
チープなレプリカント
レプリカントと聞いて、まず思い浮かべるのは、中森明菜の「TATTOO」。曲あたまから、こんな歌詞。都会にはびこる哀れなアンドロイド くどき上手のチープなレプリカント ハートの萎えた男は要らない Get out!
この歌を聞いてた頃、当然ブレードランナーなんて見てないので、レプリカントが何だか、全くわからなかった。作った人は確実に、映画のイメージを歌詞に入れているよね。そんなこと考えながら映画を見てたら、懐かしくなってしまい、つい明菜の動画を検索してしまった。いやー、むちゃくちゃ可愛かった、明菜ー。今どうしているんだい?
映画公開が1982年、曲のヒットが1988年、バブルはあと少しではじける、そんな時代。この頃の若者は、先の不安はあまり感じず、ずっと毎日おもしろおかしく暮らしていくと、漠然と思っていた。今じゃそんな楽観的でいられないよね。奇しくも映画の中では、日本人や日本語がちらほら。
そもそもレプリカントの設計に疑問があるが、人工生命ゆえの冷たい美しさがある。女性型はみんな美型。はかなく哀れな存在。ロイが最後に何を考えていたのか、自らの心が動くのを感じたのか、見てる側にはわからないが、本人は納得できたのかもしれない。
しかしラストは終わりに思えなくて、録画ミスかと疑ってしまった。ネットで調べてみたら、確かにああいうエンディングだった。鑑賞者の想像にお任せ、ってやつだ。なんか続編の2049も見たい気持ちになった。
音楽が渋い。ヴァンゲリスという名前は知らなかった。でも、調べたら「炎のランナー」や「南極物語」の作曲してた人だったのね。最近コロナで亡くなったとのこと。合掌。
BS日テレの放送を録画で。
二つで十分ですよ、勘弁してくださいよ
All those moments will be lost in time... like tears in rain. Time to die.
TOHOシネマズの懐かし映画再映(正式名称忘れましたごめん)で鑑賞。
本作は既にあらゆるバージョンを夫々3回くらいずつ見ているので、上のワタシ的名セリフ二つの確認だけ〜といささか引き気味に最後部席で臨みました(新作いつも最前部)が、非常に良かったです。
とにかく4Kリマスターが物凄くキレイで映像の古さを払拭しており、まるでレトロ・サイバーパンクSFの新作かと見紛うほど。またそのお陰で暗部や細部がより明確に見えるので、作品自体を見慣れた私にも新イメージや新発見があった(ような気がしたです)。改めて見ると、ブレードランナーはリドリー・スコット監督作のなかでも進行の小破綻や抜けの殆どない、非常に緻密な出来だったのですね。
こんな劇場映画体験が出来るのなら、当分月に一回くらい観たい感じです。
映画ほど進んでいない現実
ロボットのレプリカントが人間に対して反乱し、ハリソンフォード扮するリックデッカードがレプリカントを捕獲するブレードランナーに選ばれた。映画の設定は2019年だが、残念ながら現実は映画ほど進んでいない。それにハリソンフォード主演作の割にはアクションに乏しく盛り上がりに欠けていたね。
SFの金字塔らしいけど
自分には合わなかったな。
ルドガー・ハウアーの演技が見たくて観賞。なんとなくSFアクションかなと思ったらちょっと予想外の内容でした。
ラストの鬼ごっこは凄く良かった。狂気の裏の悲哀が何とも言えない。
画面上の雰囲気に引き込まれた
IMAXでリバイバル上映していたので鑑賞。日本生まれの私にとって馴染みのある言葉やアイコンが近未来のパーツになっていたのが可笑しかった。全ての画面で徹底的に暗く、雨が降っていて、作品世界の行末を暗示しているよう。折に触れて登場する折り紙の意味がラストで分かるのは、余韻があってよかった。
レプリカントが抱える絶望的な悲しみがよりビビッドになった今までで一番しっくりくるバージョン
酸性雨が絶え間なく降り注ぐ2019年のロサンゼルス。人間社会に紛れ込んだ人造人間レプリカントを捕獲する専門捜査官“ブレードランナー”は辺境の植民地惑星から逃亡してきた6人のレプリカントを追っていたが、仲間の一人レオンが尋問中に捜査官を殺害して逃亡、仕事を引き継いだベテラン捜査官デッカードは地道な捜査で彼らの後を追うが・・・というツカミは映画を観ていない人でも知っている話。オリジナル版に対して映像的には際立った違和感はなく1982年当時には不可能だったであろう特殊効果が時折見える程度。但し音響効果についてはヒスノイズが乗ったオリジナル音声と後から被せたと思しきクリアな音質のシンセサウンドが混じり合わずに共存して鳴っている感じが少し気になりました。
バージョン違いによる影響は判然としませんがレプリカントが抱える絶望的な悲しみがよりビビッドになった感あり。この辺りは初公開当時には全然ピンと来なかったところであり、この世界観が理解出来るまでに40年近く年月がかかるほど深淵な風格をまとった作品であることに改めて感動しました。オリジナル版から何も手を加えていない描写であっても古臭い印象は欠片もなく、特にロイ・バッティの佇まいの美しさとレイチェルの今にも壊れそうな可憐さに胸が痛みました。
色々問題提起
直射日光の下でのマスク着用は耐えられないので、私は日傘を差してマスクは手に持って歩きました。さて映画館の場内は?わーい、貸し切りだ、ノーマスクでもいけるかな?いえいえ、どうしても顔に触ってしまうので、水を飲む以外は着けてました。それに、貸し切り状態を喜んではいけない・・・
「ブレードランナー」は未見で、「ブレードランナー2049」を映画館で観ました。よくこんな世界を考え付きますね。冒頭の、ひっそりと暮らしていたレプリカントをなぜ始末しなければいけないのかがわからなかったです。逃亡する、という事が人間に反抗する事になるからなんでしょうか。
本作では、ロイはどうしてデッカードを殺してしまわなかったんでしょうか。殺しても無意味と思ったのか、自分の事を人間に理解して欲しかったのか。今また浮上している人種差別問題に置き換えると色々深いです。
アジア人の事ももっと知ろうとして欲しいですよね、同じ国で暮らしているんだから。
全156件中、21~40件目を表示