コーラスのレビュー・感想・評価
全5件を表示
コーラスの素晴らしさに満ち溢れたフランス映画の秀編
音楽教師の不屈の人間愛が、ひとりの高名な指揮者を生む物語。
今は指揮者として活躍する音楽家と養子になった老人、ふたりの男が追憶する1947年のある寄宿学校の生活。映画の主人公は作曲家の夢を諦めきれない音楽教師。赴任して直ぐに校長の冷酷さと生徒の悪行の洗礼を受けるが、生来の人間愛と音楽愛で問題児を温かく包み込んでいく姿が美しい。当時の学校教育の闇に射すひかりを、素晴らしいコーラスナンバーで綴るこのフランス映画の、映画と音楽に捧げた映画愛が堪らない。善人を絵に描いたような主人公が、生徒の母親の面会で見せる男のいじらしさもとても人間的。「ニュー・シネマ・パラダイス」のジャック・ぺランが製作と指揮者役を兼ねているが、映画話法の類似性高く、観るものに与える感動性も引けを取らない。フォーレ「夜」のジャン・バディスト・モニエのソロの美しさに聞き惚れ、解雇された主人公に空から舞い落ちる子供たちの惜別の「紙飛行機」に胸打たれる。ジェラール・ジュニョの人間味ある演技もラストの終わり方も素晴らしい。
音楽って素晴らしい
スポーツや音楽の共同作業って人とのつながりを
強くするなぁと感じます。
大人でも音楽会に何を歌ったか覚えてるしね。
荒くれ者の少年たちが徐々に音楽に目覚めていく。
ソロ、アルト、ソプラノ、楽譜持ち、助手…
みんな役割があることは素晴らしいこと、そして
クラスメイトたちが音楽をやって羨ましく思う
ソロを歌う少年、色んな気持ちに気づく姿が
観ていて微笑ましいし、歌を歌えば現在の環境を
一瞬は忘れて没頭するから、気分も明るくなる。
まさに単純なことだけど忙しい日々に追われる
私たちに、そんなことを思い出させてくれる映画。
観て、また巻き戻して見てしまった。
あのソロを歌ってた男の子の声をきいて、何となく
心が洗われるような気分にもなれました!
スクールウォーズじゃないのがいい。
問題児をコーラスでまとめていく人間味のある先生の話です。日本だったら金八先生や、泣き虫先生のような「教師と生徒の心の交流、友情=落ちこぼれなし、みんなで抱き合ってとりあえずOK!」になりがちですし、ハリウッドだと「生徒だけでなく先生も作曲者として脚光を浴びて、コンサートでみんなから拍手→うひゃー!」となりそうですが、この映画は、教育者としての限界と良心、現実的などうにもならない問題もちゃんと扱っていて好感が持てました。
自分自身大学で曲りなりにも教鞭をとっているのでよくわかりますが、生徒は教師でどんどん変わっていくものです。大学生でもそうなんですから、小学校くらいの年齢の子供たちならなおさらだとおもいます。ただ教師も職業ですし人間ですから、どこかで職業として割り切らなければならない部分もあります。自分の受け持ったできるだけ多くの生徒を、良い方向にむかわせる方法を考えることで現実は手一杯です。
先生と押しかけの味噌っかす生徒のラスト近くのシーンも好感が持てました。
雰囲気が好き
フランスらしい雰囲気と、少年たちの歌声が見所。マチューのリアルな演技も好き。ひっかかったのは途中に出てきた、生活態度が悪い生徒があまりストーリーに絡んでこなかったこと。分かりやすいストーリー展開なだけに、色々と期待してしまった。この作品が好きな人は「幸せはシャンソニア劇場から」もオススメ。監督、キャスト共にほとんど同じなので、きっと楽しめると思います。
試してみる価値はある
映画「コーラス」(クリストフ・バラティエ監督)から。
物語的には、そんなに目新しいものでもなく、
恵まれない子供たちが集まった寄宿学校という
施設に入っている悪ガキたちを「合唱」を通して、
更生させていく・・というものなのだが、
少年たちの美しい声(吹替えだと思うが(笑))に、
聴き入ってしまった90分であった。
今回の気になる一言は、
練習を始めたばかりの彼らをみて、新しい教師が呟いた台詞。
まだ、絶対に成功するという確信がないまま・・。
しかし、その判断は間違っていなかったわけだ。
「ダメでもともと」の前提条件があって、
「試してみる価値はある」と続く。
私の中でも「その行動に価値がある・ない」は、
大きな判断の1つであったから、心に残ったのだろう。
「可能性は試みる人だけのもの」
試してみてこそ、成功する可能性が発生する。
少しでも、価値を見出したら、試してみることだな。
全5件を表示