劇場公開日 2004年9月11日

父、帰るのレビュー・感想・評価

全10件を表示

5.0今は亡き親父を思い出す。

2022年4月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今は亡き我が親父を思い出す。
やさしい時もあったけど、だいたいとんでもない親父だった。何をやっているのか分からない時が何度もあった。『死んでしまえ!』と思った事もあるが、この世から去ってしまった今となっては、やっぱり、寂しい。そんな事言っているのかなぁ。凄く共感出来る。水が色々な形で登場する。最後のシーンに最初違和感を覚えたが、その理由が、エンドロール前の走馬灯の如く現れる紙芝居で納得した。タルコフスキーみたいに僕は感じた。
追伸『ドライブ・マイ・カー』はリスペクトしていないか?

コメントする 1件)
共感した! 1件)
マサシ

4.0なかなか味わいのある作品

2021年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
トミジュン

4.0ソビエト連邦崩壊後の選択

2020年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 1件)
Gustav

5.0「父親をする」とはどういう事か

2018年6月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゼリグ

4.0静寂と美しい色使い、きつさ

2018年2月26日
iPhoneアプリから投稿

アンドレイ・ズギャビンツェフ。
芸術作品要素多々あり!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カルカソンヌ

4.0何者

2018年2月12日
iPhoneアプリから投稿

観ていて、イライラ、ムカムカ、ハラハラするような映画だった! いい意味で‼︎
感情にさざなみ立ててくるような映画でした。

あのロシアの風景に、何もない真っ平らな風景に、なんとも言えない焦燥感のようなものを感じて、風景ですら、胸がムカムカするような映画でした!良い意味で‼︎

父、何者なんだ!?

もう、その一言に尽きるかな(笑)

弟の分からず屋具合が、自分の幼い頃を見ているようでほんとにイライラしてしまった(笑)

父親の役割が、かなりデフォルメされて描かれているなと感じました。

お母さんが優しくただ包み込むという役割ならば、父は厳しくも生きて行く術を言葉少なに教えるのかもしれないですね…

でも、やっぱり、父、何者なんだ!?笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふー

1.5後半やっつけ仕事みたいな感じだったから低評価です。

2014年9月30日
Androidアプリから投稿

知的

う~ん?なんだろ?観てて物凄く観いってしまったが後半から最後は、えっ?って感じだった。これはひょっとして謎の部分は視聴者の創造にお任せ的な映画だったのであろう。ただあの謎の箱は何だろうとかお父さんは 12年間何をしてたのだろうか?とはせめて余韻だけは残して欲しかった。あのロシアの風景と子ども達の演技の良さ、音楽と言い素晴らしいのに最後は謎多く終わっちゃうのは勿体無い。と思うのはまだ自分がお子ちゃまなのかな?(笑)ちなみに前半あれだけ無愛想で
子供にスパルタだったのに最後いきなりお父さん面してきたのはちょっと強引だったかな~。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エイジ

2.0シンプル過ぎる。描写が欲しい。

2014年5月4日
iPhoneアプリから投稿

難しい

人を選ぶ映画だと思う。自分には合わなかった…解釈力が足りなかった…

作品の中で作品が完結していないしのが一番の不満点。そういう作品はむしろ好きだけど、あまりにも描写不足で、シンプル過ぎる。事前知識として、当時のロシアの時代背景や父親のあり方が分かっているなら面白いかも…メイキングを見てやっと解釈できる映画だった。

いきなり父親が12年ぶり帰ってたのに、息子たちには、「久しぶり」の一言。それに笑顔も見せず、喜んだ様子は全くない。普通なら(日本なら)もっとよろこぶハズです。そりゃ子供たちは素直に喜べないでしょう。いきなり帰ってきた男が父親だなんて、母親が言っても実感がないし…
では、なぜ父親はこうも再開を喜ばない?

いきなり旅行に行くといいだす。まぁここはわかる。久々にあったんだし、子供達と接しやすし…とおもったら、平気で顔叩くは、殴るわ、置き去りに何回もするわ……なんで?なんでそんなに息子たちに冷たく接するの?

…というのが作品の2/3を占めます。これらの疑問は、ロシアの事前知識を知っていないと、メイキング映像を見ないとわかりません。明らかに描写不足。そういうロシアの事情を描写してくれたらよかったと思う。

1/3はなかなか良かった。兄が父親をみて成長し、弟に父親のように命令し、父親の教えを応用したり…
ラストの方で、弟がいきなり父親を父親と認めたのがなぜかわからない。ここも描写不足だと思う。
そして、ラストシーンの写真。解釈できない。父親が撮影していたのかとおもったら、自撮りがあったので違った。前者だったら、解釈しやすかった…

やっぱり、シンプル過ぎる映画だったとおもう。「息を呑む結末」だったかもしれないけれど、「感動」は全くしなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
めまめ

3.5図太い親爺

2013年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Cape God

3.5こういう映画もありだと思う

2013年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

父親と二人の兄弟の関係性が面白い映画。
最初に展開をワクワクしながら観ていただけに
エンディングロールが流れた時は、これで終わり?
ってなった。

ディカプリオがでてるインセプションのエンディングだと、
捉え方は視聴者次第な感じの終わり方だったけど
この映画は結局すべての捉え方が視聴者次第な感じだった…(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
chacaco