クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たちのレビュー・感想・評価
全15件を表示
インディジューンズ 失われた脚本
インディジョーンズのパロディー映画として観るのがおすすめな作品。脚本が途中でどっか行っちゃったのか、もう伏線もなんもあったもんじゃない。
ただ絵作りとかアクションはそれなりのもので、役者さんも一流どころを集めてるので本来C級レベルの作品を何とかB級レベルには押し上げている。
内容的にもキリスト教の異端であるモンタノス派や戦時中の対ドイツ防衛のために築かれたマジノ線、フランク王国のロタール2世等々、いろいろな歴史的要素を取り入れてそれなりのものを作ろうとしてるんだけど、やはり物語の筋が一本通ってないから評価のしようがない。
最初は黙示録の予言を無理矢理実現するために狂信者集団が暗躍して連続殺人をしてるかのような展開を見せていながら、とどのつまりはインディジョーンズばりの財宝を巡る陰謀話に着地。
入院中のキリストにジャン・レノ扮する刑事が勝手に自白剤を点滴に入れて供述をとろうとしたり、覚せい剤のアンフェタミンでスーパーマンのように能力が倍増するかのように描いたり、本作のおかしなところをいちいち指摘してたらきりがないが、一番おかしなところと言えば黒幕が狙うロタール2世の隠し財宝である書物を動かすと仕掛けが作動して洞窟が水浸しになりそこにいる全員を溺死させるという仕組み。
ロタール2世がバチカンの財宝を盗み出したのは9世紀の話、しかしこの地下の財宝の隠し場所の上に作られたマジノ線沿いの人工湖は1930年代の話。ロタール2世が財宝を隠した時には当然地上に人工湖は存在していなかった。だからこのカラクリ自体がおかしい。
それともインディジョーンズ最後の聖戦に出てきた十字剣兄弟団のように財宝を何世代にもわたって守ってきた連中がいて、財宝を守るためのシステムをその都度改良していたというのかな、ならばその連中が出てこないのはおかしいよね。とまあ、もはやおかしなところを指摘する気力をなくすくらいな内容なので、途中からは女刑事役の女優さんがきれいだなあと思いながら半ば映像を眺めてた。
そもそも本作を見たのはミヒャエル・ハネケの「ピアニスト」に出ていたブノワ・マジメルつながりだった。配信が終わる寸前だったので見てみたらほんとどうしようもない脚本でリュック・ベッソンのやっつけ仕事という感じだった。
宗教色とパルクールが出過ぎたなとは思うものの・・・
黙示録絡みのミステリー・サスペンス
ジャン・レノ主演のミステリー・サスペンス『クリムゾン・リバー』シリーズの第2弾。本作は、キリスト教の黙示録をモチーフに、リュック・ベッソンが脚本・プロデューサーを務め、ジャン・レノとタッグを組んでの本格的なミステリー・サスペンスとして仕上げている。
『ダビンチ・コード』でもモチーフとなった、キリスト教関連の『黙示録』とか『使徒』という関係性や内容が、私たち日本人にはイマイチ縁遠いものがあり、分らないモノがある。しかし、初っ端から、壁に掛けたロザリオから血が流れたり、惨い殺し方でのグロいシーンを映し出すことで、これから始まる不穏な展開に、グッと引き込まれた。
古い修道院の13号室の壁に新米修道士が、ロザリオを打ち付けた所、そこから血が流れだす。ニーマン刑事が調べると、壁の中に生きたまま人が埋められていたことが判明。同時期、空港税関でも、惨たらしい殺人が起きる。一方で、麻薬犯を追っていたレダ刑事は、捜査の帰りにイエスの格好をした銃痕のある男を撥ねてしまう。そこから、両刑事が追う事件が繋がりを見せ、修道院を拠点としたロータルの財宝を巡る攻防へと繋がっていく。
主演のジャン・レノは、そこに居るだけで、存在感のある演技を相変わらず見せていた。また、ジャン・ㇾノの相棒となるのは、『ピアニスト』で主演したブノワ・マジメル。前作のバンサン・カッセルとは違い、若さ前面に出して、『太陽にほえろ』の新米デカのごとく、とにかく走る、走る。超人的体力の堕天使との追っかけっこは、「そこまで、できないでしょ」と思えるほどのランニング・アクションを見せていた。
作品も、100分ほどにコンパクトにまとめられており、その中で、緊張感あふれるシーンを次から次へと盛り込み、内容的にも起承転結のあるストーリー展開。前作以上にアクション、ホラー、ミステリー、サスペンスといった様々な要素を絡めた、エンターテイメント作品となっていた。
これなら完全な別作品として・・・
イエスになぞらえた連続殺人事件を捜査する二人の刑事の活躍を描く物語。
「クリムゾン・リバー」の続編ですね。但し、本作はリュック・ベッソンが脚本を書いたオリジナル作品。
というこもあり、作品はアクション物に寄せられた印象。或は「ダヴィンチ・コード」のように歴史的あるいは宗教的な遺物を絡めたサスペンスの様相。
それはそれで面白いのですが、メインはオカルトサスペンスの作品。それらの面白さは中途半端に感じます。
逆にオカルトサスペンスの面白さはかなり減じられてしまい、作品の評価を下げてしまいました。
私的評価はやや厳しめです。
黙示録にまつわる展開
ヨークシャー
僕の中では予告編が良すぎた(笑)
独立作としてやるべき作品
続編がダメダメ映画になるのはよくあること。
宗教の怪しい雰囲気をとにかく出したかったのだろう
総合:65点
ストーリー: 55
キャスト: 70
演出: 70
ビジュアル: 75
音楽: 65
宗教団体は彼らだけの価値観や信条があるから、時々狂信的なものたちが出てくるのは理解できる。だがキリストの弟子と職業が一致する人々が出てきたり、彼らがわざわざ目立つ方法でわざわざ目立つ服装をした暗殺者に殺されていったり、設定があまりにも安直で出来すぎている。現実的な殺人事件の話というより、神秘的で芸術的な話・映像を狙ったのだろうし実際そうなっていたが、同時にわざとらしさも感じる。
正直いって物語はたいしたことない。さんざんこのような前振りをしていた割に、物語が急に現実的な方向に振れてしまう。だったら今までの非常に強い宗教的な雰囲気は何だったのだろうと思った。
でもあまり突っ込みどころを考えずに、前半の宗教的な異常な雰囲気と美しいアクションを見ればそれなりでした。
全15件を表示