ロッキー3のレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
ハルク・ホーガンを偲んで
プロレスラーのハルク・ホーガン
本名テリー・ユージーン・ボレア
2025年7月24日自宅で心停止の状態で発見され搬送された病院にて死亡が確認された
71歳没
アントニオ猪木を舌出しKOさせたことでブレイク
ホーガンといえばネプチューマンの元ネタ
激ヤバなギャグ漫画『やっぱ!アホーガンよ』の元ネタとしても有名
この作品では予想以上に暴れている
新日ではこれほどやらなかった
1982年公開作品
監督と脚本と主演は『ロッキー2』『ロッキー4 炎の友情』『ランボー 最後の戦場』のシルベスター・スタローン
粗筋
引退を決意した世界ヘビー級チャンピオンのロッキー
だが世界ランク1位のヘビー級プロボクサーのクラバーの挑発に乗り最後の試合に臨む
しかし2RでKO負け
悲劇は続きトレーナーのミッキーは心臓発作で亡くなる
盟友アポロに鍛えてもらいロッキーはクラバーと再戦する
冒頭前回の終盤泣けてくる
つかみはOK
ユーモアを交えたセリフ多数
好き
この当時のハリウッド映画は「ファック」が少ないというか無い
その点で最近のハリウッド映画は大嫌いだ
YouTubeのコメント欄の語尾草も嫌いだしそんな文化は断じて認めない
いくら幼馴染とはいえ妹の夫に仕事をくれとねだる男なんてありえない
勿論ロッキーのテーマも良いがサバイバーのアイ・オブ・ザ・タイガーも良い
配役
ヘビー級世界チャンピオンで10度の防衛を達成している人気プロボクサーのロッキー・バルボアにシルヴェスター・スタローン
ロッキーの妻のエイドリアンにタリア・シャイア
エイドリアンの兄でロッキーの幼馴染のポーリーにバート・ヤング
元ヘビー級世界チャンピオンでロッキーの宿敵のアポロ・クリードにカール・ウェザース
ロッキーの師匠でボクシングジムを経営するトレーナーのミッキーにバージェス・メレディス
ヘビー級世界ランキング1位の若手プロボクサーでロッキーと対戦するために挑発し続けたクラバー・ラングにミスター・T
世界ヘビー級王者のプロレスラーのサンダー・リップスにハルク・ホーガン
アポロのトレーナーのデュークにトニー・バートン
ロッキーの息子のロッキー・ジュニアにイアン・フリード
ラング戦の実況スポーツキャスターにストゥ・ネイハン
ラング戦のコメンテーターにビル・ボールドウィン
リングアナウンサーにリロイ・ニーマン
異種格闘技戦レフェリーにレッドシューズ・ドゥーガン
髪の毛たっぷりのハルク・ホーガン久しぶりに見た。 あの内気なエイド...
ビルコンティの音楽がいいですが、主題歌のサバイバーのeye of ...
ビルコンティの音楽がいいですが、主題歌のサバイバーのeye of the tigerがベースのリフが続く曲ですが、名曲が一般的にベースのリフが続きますが、大澤誉志幸の僕は途方に暮れるもベースのリフが続く曲ですが、当映画でシルベスタースタローンとハルクホーガンが異種格闘技戦をしますが、ハルクホーガンが当映画出演以降にプロレスのWWEのトップレスラーになりますが、大坂なおみとセリーナウィリアムズの公式のテニス大会の優勝決定戦がありますが、産後でそのセリーナウィリアムズにそのセリーナウィリアムズのファンと公言する、日本人と黒人とのハーフのその大坂なおみが不戦勝で勝ちましたが、優勝賞金と準優勝では賞金額が違いますが、そのセリーナウィリアムズが審判に暴言を吐いたや観客席のコーチからのサインで試合を組み立てていたが反則になり、その相手の大坂なおみがまったく注目されないが優勝になり、その審判とセリーナウィリアムズが注目されたが、その試合後も大坂なおみが泣いてましたが、あまり注目されず、その大坂なおみが日本人と黒人のハーフですが、日本育ちですが、以後の公式のテニス大会でも優勝がなく、それが印象づけられました。
堕落して復活へ‼️
前作でチャンプになったことで堕落したロッキー‼️挑戦者クラバーの前に沈み、ミッキーも死んでしまう。どん底に堕ちたロッキーに救いの手を差し伸べたのはかつてのライバル、アポロだった・・・序盤は前作の散財シーン同様、お調子者ロッキーが描かれる‼️のんきにテレビ出演したり、チャラチャラしたトレーニングしたり、ホント、ムカつくキャラ‼️ミッキーがかわいそう‼️そしてアポロの指導のもと、フットワークを身に付け(←というか、今までのボクシング人生で練習しなかったの?)、クラバーと再戦‼️試合中、ロッキーはある作戦を思いつく‼️それはクラバーのパンチを浴びるだけ浴びて、クラバーを疲れさせ、その隙を狙って反撃しようというものだった‼️そんなバカな‼️フットワークは❓というか、そんな自殺行為同然の作戦、素人でも考えつかないよ‼️ところがこれが見事にハマッて、ロッキーの勝利‼️めでたし‼️めでたし‼️やっぱり実際のボクサーの方は共感できないと思う、いい加減な脚本ですよね‼️まぁ、でもこの作品は主題歌「アイ・オブ・ザ・タイガー」、そしてアポロの男気、トドメはロッキーを叱咤激励するエイドリアンの "ボクサーの妻っぷり" ですね‼️
最強のオープニング🎵
わかりやすくてよい。 戦うべき悪がいて、 友情と努力で勝利する。 ...
【”アイ・オブ・ザ・タイガー“蝶のように舞い、蜂のように刺すテクニックを学んだパワーボクサーは無敵なのである。Byモハメド・アリ。】
■<Caution!内容に触れています。>
世界チャンプとなり、10連覇を果たしたロッキー。だが、それは長年彼を支えて来たセコンドでありマネージャーのミッキーが考えての事であった。
ロッキーに、ミッキーが対戦を回避して来た、強打を誇る黒人ファイター・クラバー(ミスター・T)が挑戦状を叩き付ける。
ハングリー精神を失っていたロッキーは、2ラウンドKOされ、試合後ミッキーは心臓の病で世を去る。そんな中、失意のロッキーの前に、かつての宿敵・アポロが現れる。
◆感想
・毎晩、少しづつこのシリーズを観ていると人気の理由が分かる気がする。”挫折からの、再出発”をメインテーマとして、各作品ごとに特色を付けているからだ。
・今作では、冒頭アトラクションとして異種格闘技戦が盛り込まれ(相手役は、若きハルク・ホーガン)、中盤は彼を支えて来たセコンドのミッキーの死。
そして、その後且つての敵、アポロがロッキーを古巣に連れて行き、自分のボクシングスタイルを伝授していく。
・諦めかけたロッキーを、それまで陰で支えて来たエイドリアンが初めて、叱責し奮起させるシーンも良い。
・更に言えばロッキーの身体が(たまたま、別の超有名な映画と重なっていたからだが)前作以上に締まっている事も、パワーボクサーから、パワー+”蝶のように舞い、蜂のように刺す”テクニックを身に着けたロッキーを具現化している。
<「アイ・オブ・ザ・タイガー」をメイン・ミュージックとして使用し、劇中アポロに”俺と戦った時の、虎の眼を思い出せ”と度々言わせる事も、奏功している作品であり、且つアポロとロッキーの友情が育まれた作品でもある。>
音楽に目覚めた頃に観た!
一番かっこよかったのはエイドリアン
ハルクホーガン
熱くなれない
シリーズ中、エイドリアンがとてつもなく良い映画
クリード2は、本作がベースだと思ってしまう。多分、僕の偏見ですが・・・。最大の見せ場は、誰がなんと言おうと、砂浜でのエイドリアンの説教シーン。クリード2の中で「あなたは何故戦うのか?」という問いに対する答えはコレだと思うんだよな。
「お金のためでも家族のためでもなく、あなた自身のために戦いなさい!」
(まぁしかし、いろんな解釈があるはずだから、みんな其々で解釈すれば良いよね。)
映画では「家族のために戦う男に成長する」というドラマの中心に持ってくるパターンが多い。分かり易いし。(・・・いや、勿論そういう時もある。それは否定しない。)がしかし、それは良く言えばフィクション、悪く言えば嘘でしかない。家族とか子供がいるだけで戦える人間になれるならば、そんな簡単なことはない。それが本当なら、この世の中からとっくに苦しみは無くなっているはずである。
でも、家族がいようが子供がいようが、頑張れない人がいるということは、周りを見渡せばみんな分かるはずだ笑。
「最後に残るのは私たち2人だけなのよ」
自分とは何か?という実存を教えてくれる、とっても分かり易い(エイドリアンが台詞でみんな言うからね笑)良い映画だと思う。
クリード2は、台詞で言わないところがカッコ良かった・・・と言うかカッコつけてるんだけど、カッコいいからまぁ良いか。
ロッキー3は、ダサカッコいいんだよね。
全38件中、1~20件目を表示