レッド・オクトーバーを追え!のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
潜水艦映画の金字塔
映画館でも観たしビデオも持っているのだがTVでやっていたのでまた見てしまいました、つい3日前にショーン・コネリーさんの訃報に接したこともあるかもしれません、心からご冥福をお祈りします。
原作はトム・クランシーさんのベストセラー、ジャックライアンシリーズ第一作、保険のセールスマンとして働きながら9年かけて書き上げた力作です、従軍経験も無いのに凄い軍事ミステリーを書いたことに驚きます。後にこの本がレーガン大統領に気に入られ、今後、軍は著作協力するようにとのお墨付きをもらったようです。
海軍も空軍の「トップガン」にあやかって映画化に全面協力、ダラス艦内の装備も実物並み、エキストラに本当のクルーを貸し出したとのこと、VFXと相まって迫力満点の仕上がりになっていますね。映画では追ってきたアルファー級が自分の放った魚雷で撃沈、偽装にも役立ったように変えられています、自沈とは波風のたたない上手い落としどころでした。国家安全保障補佐官がソ連大使に「またなくしたのですか?」とのおとぼけシーンは笑えました。
ライアン役は当初ハリソン・フォードにオファーしたところ前年のインディ・ジョーンズでショーンコネリーと親子役でしたので辞退したようです、言われてみれば凄い気遣い、ただ元祖007と若手のエージェント、ジャックライアンの組み合わせと言うのも贅沢な取り合わせですよね。
本良し俳優良し映像良しと三拍子そろった間違いなく潜水艦映画の金字塔でしょう。
Nothing of what you are about see... ever happened. ショーン・コネリーの説得力
追悼ショーン・コネリー。
やっぱりショーン・コネリーと言ったら本作のような髭をたくわえた渋いキャラクターですよね!ソ連の潜水艦の船長役がとても良く似合ってました。判断力が半端ない💦ショーン・コネリーって有能な人物の役が良く似合うし、あの風貌で有能ですって言われると何もしなくても納得しちゃいそうです。正に説得力があります。
でも、本作でカッコいいというか主役はジャック・ライアンなんですよね~。ポスターにドドン!とショーン・コネリーがいるのでちょっと勘違いしそうですが、実質の主役は今なお新作が続くジャック・ライアンの方です。確かにライアンさん、とっても賢い!相手の心理も読めて、駆け引きもできて、ブラフも使えて・・・ホント頭良いな!
ジャック・ライアンはこの後、ハリソン・フォード、ベン・アフレック、クリス・パイン、そしてジョン・クラシンスキーとバットマン級に色んな人が演じるキャラクターになるのですが、そうなったのも本作のアレック・ボールドウィンがカッコ良かったからでしょう。
古い映画だけあって終盤の魚雷のCG感はまるわかりですし、序盤はロシア人はロシア語喋ってたのに疲れたのか途中から英語になりアメリカ人とあうとまたロシア語に戻るという不自然さが目に付いたりしたのですが、潜水艦ならではの緊迫感もあり総じて面白かったです。裏での官僚のやり取りも面白かった。でも、そこまでポリティカルしてないので意外と気軽に楽しめるエンタメ作品でした。
ショーン・コネリーの魅力満載です。
CIAの分析官が、亡命を希望するソ連原潜を巡って活躍する物語。
ジャックライアンシリーズ第1作で、数ある潜水艦物の中で、クリムゾンタイドと並んでベストと感じている作品です。
亡命を求めるソ連原潜。しかしアメリカ側ではその意図を把握出来ずに、戸惑い、混乱します。
深海で対峙する2隻の原潜。二人の主役の心理戦に緊迫感を感じることが出来ます。
勿論、潜水艦同士の戦闘シーンも迫力満点で興奮することが出来ます。
また、ソ連原潜艦長を演じたショーン・コネリーが秀逸です。亡命を決意する歴戦の勇者を、堂々と繊細に演じます。
ショーン・コネリーの魅力も含めて、満点評価です。
ジャック・ライアン、デビュー
ソ連の最新型ステルス原潜レッド・オクトーバーがアメリカに向かう。
艦長(ショーン・コネリー)はアメリカに亡命するつもりだが、ソ連が黙って手をこまねいているはずがない。
一方、アメリカは艦長の意図が分からなかったが、CIAの分析官、ジャック・ライアン(アレック・ボールドウィン)が解いていく。
原作はトム・クランシー、監督はジョン・マクティアナン 、とても面白い潜水艦映画だ。
ジャックライアンシリーズで一番面白い!
意外とあっさりした展開でした。。
作品全体を通して、意外とシンプルで盛り上がりに欠けるストーリーでした。もちろん、節々にイイね!と思わせるシーンもあった。CIAのライアンが艦長の目論見を見抜いたところや、米軍のジョーンズ兵曹がレッドオクトーバーの尻尾を捕まえたところ、潜水艦ものの醍醐味、迫り来る魚雷の回避行動、ライアンがダラスの乗り込むシーンなど。
ラミウス艦長含めた士官たちの目的が亡命であることは早々にわかって、米軍側も早々にその可能性に気付く展開。あとはその意思確認までの展開が続く。露潜水艦の攻撃も終盤に一度のみ。ちょっと作品の盛り上がりとしては寂しかったかな・・。艦長と副長の意見対立とか、あったら面白かったかな。
ストーリー的にもツッコミどころが多かったかなと。マンキューソ艦長がライアンの主張をあっさり受け入れすぎじゃないか?とか、CIAの素人に操縦桿握らせるの?とか。
そう考えると、最近公開されたハンター・キラーはかなり力作でしたね。
アメリカ・バンザイ?
潜水艦ならではの緊張感
緊迫したシーンが多く、 戦略映画として充分に楽しめました
緊迫したシーンが多く、 戦略映画として充分に楽しめました。 ただし、 もう少し おくが深くても良かったのでは、 とも かんじました。 ひとりの人間の亡命という設定には無理がありました。 また、 前半は退屈でした。
原潜が爆沈したんだよね?
ショーン・コネリーが見下している艦長の指揮するソ連原潜が、その無能な指揮ぶりにより、まんまと自らが放った魚雷を受け爆沈。アメリカ側に都合よく、その沈没はレッドオクトーバー号の代わりにされてしまうという結末。
この終局を、本当は何が沈んだのかを知らずに、米フリゲート艦上から敬礼を捧げる米ソの乗員たち。しかし、どちらが沈んだにせよ、この事態は至近距離内で起こった核燃料設備の爆発ではないのか。
核を搭載(弾頭であれ動力源であれ)した兵器が爆発した際に、軍でどのような行動が規定されているのか知りたいところである。まさか、自軍の将兵や兵器の被曝が全く考慮されていないことはあるまい。
このような見地から見ると、この映画のクライマックスは牧歌的過ぎる。轟沈する船体から溢れ出すものは重油ではなく放射能なのだ。そのことにあまりに無頓着な感傷的な描きかたである。
潜水艦 緊迫 静寂
ショーン・コネリーがかっこよ過ぎ。 最新鋭の潜水艦をめぐる米ソの攻...
冷戦が終わった後の公開だったからなァ。
ずいぶん久しぶりに観たがやっぱり面白かった。
【ダイ・ハード】を大ヒットさせ、この大作に抜擢されたジョン・マクティアナン監督の緩急抜群の演出は冴えに冴え、当時はジェームズ・キャメロンと並んで注目の若手アクション監督の筆頭株だった。
(今はほとんど忘れ去られてるけど・・・)
名艦長の目的は何か?攻撃か?亡命か?その心情をクドクドこの映画は説明しない。
ファーストカットのショーン・コネリーの深いシワが刻まれた遠くの海岸線を見つめる眼差し、もうそれだけで十分なのだ。
惜しむらくはソ連崩壊の混乱期に公開されてなければ、もっと評価されていた事だろう。
しかし潜水艦物としてはトップクラスの傑作である事には間違いないと思う。
「レッドオクトーバーを追え!」を観て・・
トム・クランシーのベストセラー小説が映画化されたもの。主人公はショーン・コネリー。ソ連の巨大原子力潜水艦「レッドオクトーバー」が米国に亡命しようと出航した。艦長にショーン・コネリー。ソ連の政府高官を潜水艦内で殺害した。CIA分析官のライアンは、そんな潜水艦の動きをアメリカ亡命と見抜いた。同じソ連軍の潜水艦が亡命を許すまいと魚雷攻撃する。レッドオクトーバーは浮上して乗組員の多くを救命ボートで避難させる。果たしてレッドオクトーバーの行方は・・緊張感のある東西冷戦時代。その最中の1990年の作品。もう既にソ連の社会主義体制は限界が来ていた!?
一触即発の緊迫感
潜水艦映画は面白い!
アメリカvsソ連
冷戦
潜水艦映画=敵を倒す
ただ、敵を倒すだけのストーリーではない
社会主義のソ連から資本主義(民主主義)国家のアメリカへ自由を求め亡命を夢見た艦長ショーン・コネリーとその仲間たち(艦員)の大いなる陰謀と作戦を描いた偉作というとこでしょうか。
[見所]
いかに部下乗組員に悟られることなく、かつ犠牲者をださずに亡命するか
全42件中、21~40件目を表示