ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
残酷ながらも愉快で美しい映画。
残酷ながらも愉快で美しい映画。
あらすじ
1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師ドーラに恋をする。彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監命令が下る。
グイドのユーモアに富んだ自由な生活っぷりが面白い。突然空から降ってきたドーラに恋をし、そのあと自転車でドーラとぶつかったり、将校のふりをして潜入した小学校で偶然ドーラに会い、彼女の予定を聞き出したり、ドーラの婚約パーティーで馬に乗ってきて彼女をさらってしまったり、、謳い文句のとおりに御伽噺のような、現実で考えたら破天荒な彼に魅了された。
強制収容所に送られても、息子を安心させるために”これはゲームだ。一等になったら戦車が貰えるんだよ。”と、嘘をつく。また、引き離された妻のためにナチス軍の隙をついてスピーカーで自分と息子の無事を知らせたり、給仕会場のレコードプレイヤーを外に向け、思い出の曲を流したりする。
苦境においても、知恵とユーモアを駆使して人々を楽しませることの素晴らしさや美しさを感じた。
最後に彼がナチス軍に殺されるところも、息子に受け継がれるものを表しているようでよかった。
陰鬱な時代をコミカルに描いた傑作
とても情熱的で、ユーモア溢れる楽しいお父さん。出会って恋に落ちてから、それこそ魔法使いみたいな仕掛けでお母さんのハートをキャッチする彼。見てるこっちが思わず微笑んでしまう。
そんな前半のコミカルな伏線が、後半の暗い状況での希望になる。
いろんな仕掛けで、不安な子供に収容所の生活を楽しいゲームだと思わせるお父さん。明石家さんまさんの、『さとうきび畑の歌』にもちょっと通じるものがある。
悲しいはずなんだけど、見終わったあとに残るのはあったかさ。最後の満点の、子供の笑顔。そこで改めて、なんだかこの作品の題を思い出した。ああ、『ライフ・イズ・ビューティフル』、なのか、と。
脆く儚く尊い
鳥肌が立った。
本作は、第二次世界大戦下のユダヤ人迫害を、ユダヤ系イタリア人の親子の視点から描いた作品である。
ホロコーストに怯えるジョズエに父グイドが、
「これはゲームなんだ。良い子にしていたら勝てる」
と励まし勇気づけるのである。
戦争が終わりナチスが撤退する中、ジョズエとグイドが逃げようとして見つかってしまったシーンを、私は生涯忘れることはないと思う。
グイドの背中に銃を突きつけられ殺されると分かってもなお、まるで喜劇の主人公のように、
怯える息子ジョズエの前を戯けて通る様子に、
父の愛、1人の男としての勇気と覚悟を感じた。
グイドは実際、殺されてしまうのだが、
この作品の儚さは何故か神秘的で美しくさえ感じた。
フィクションであるが、リアル。
人の命は脆く儚く尊い。
私たちはその重みをどれだけ感じられているだろうか。
単純に感想が言えない
ストーリーは素晴らしい。父親の、どんな状況もユーモアで切り抜け、生き抜き、息子を生き延びさせた力に感動する。死ぬ間際でも、おどけて行進する姿を息子に見せる、その強さを思うと泣ける。そうだ、あくまで、父親の感性と息子を思う気持ちに感動するのであって、ユダヤ人の収容所のことに関しては、一連を見て簡単に感動したとか泣けたとか言っちゃいけないし言いたくないと感じた。映画として扱うこと自体云々、、とか、考え出したらキリがなくなりそうで、でもこれがいい映画だということも確かで、だから一言で感想なんて言えない。最後まで観て、冒頭をもう一度観るといい。
最後のシーンがじわっと来る
子供の反応が、あまりにもリアルで
「内容を(映画の内容)を全く知らせないまま撮ったのか?」と思った。
でもそう・・・思う。
この役者の素性が何故か伏せられてるし。
家族愛をテーマにした映画はイタリア映画の右に出るものはないでは。
と思いました。
ゴッドファーザーしかり(※イタリア系アメリカ人の悲哀の物語)
ニュー・シネマ・パラダイスしかり(※アルフレードとトトは父と息子っぽい)
...
前半はあまりにも主演がハイテンションすぎて
「ついていけないよーこれがイタリア男性かー^^;」
とハラハラしたのですが、
完っ全なフラグだったんですね。。
恐れ入りました。
コメディはコメディなんだけど
その場ですぐに嘘が思い付くところがなんか
知性を感じる。
主人公。
ホロコーストはあれくらい軽いのが丁度良かった。
あれが史実に少しでも近かったら、返って良さが白けるところだったというか。
重すぎる暗すぎる後味悪い映画になっていたと思います。
あれくらいが丁度いい采配でした。
...
最後のセリフはもう・・・
愛あふれる映画
再鑑賞。
すばらしい映画だと思います。
前半はコメディタッチに声をだして笑うもロマンティック。
後半は強制収容所でもなお子と妻への愛あふれるグイドの想いに心を奪われました。
子を想う父親が我が子のために嘘をつき続け、嘘をも真へと変えていくグイドの努力が報われ、妻と子と3人で抱き合うシーンが観たかった。グイドが殺されてしまったことは残念で残念で・・・。
本物の戦車を目の前に、ゲームに勝ったと思いこんでいるジョズエの目を輝かせた笑顔がとても印象的。
笑顔にさせたのは父親グイドの愛です。
最後まで愛あふれる映画でした。
人生は、美しい
思い出しレビュー40本目。
『ライフ・イズ・ビューティフル』
戦時下のヒューマン・ドラマの名作の一つ。
陽気なユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校教師のドーラに一目惚れ。猛アタックの末、結婚。男の子ジョズエも産まれ、幸せな日々を過ごす。が、日に日に戦争が忍び寄り、一家は強制収容所に送られる…。
大人でさえ恐ろしい強制収容所。
子供にとっては尚更だろう。何も分からないから、余計怖い。
父がある嘘をつく。
これはゲームなんだ、と。
上手くゲームすれば、最後にご褒美が貰える。
するとそこは、ジョズエにとって毎日楽しい遊び場に。
子供を怖がらせない為、守る為。
辛い状況下でも、常に明るく。
父グイドの姿が胸を打つ。
ロベルト・ベニーニの好演。
ジョズエ役のジョルジオ・カンタリーニくんの愛らしさ。
テーマ曲も心に残る。
作品自体も素晴らしいが、“その後”によく思いを馳せる。
「私の物語」と始まる、大人になったジョズエの回想。この時の事を思い出して、何を思ったか。
当然成長するにつれ、あれがゲームではなく、本物の強制収容所である事は分かっただろう。
そしてゾッとしただろう。もしかしたら、死んでいたかもしれない。
あそこで生き延びる事が出来たのは、全て父が居たから。
母とは再会出来た。が、父は…。
おそらくジョズエは、何度も何度も涙しただろう。
父が命を懸けて自分を守ってくれた事に。
何度も何度も、感謝しただろう。
永遠に亡き父を愛し続けるだろう。
美しい父の愛。
美しい物語。
美しい映画。
人生は、美しい。
素晴らしかった
それこそ公開当時にレンタルビデオで見て、2回目。大まかにしか覚えていなかったのでスクリーンで改めて大感動してボロ泣きした。見終わって席を立って後ろを振り返るとお客さんがみんな涙をぬぐっていた。
演説の通訳の場面が最高に面白くて泣ける。
荒唐無稽なところはなくはないけどそれを有耶無耶にするほどの泣かせ力があるので気にならなかった。ただ、自分は子どもがいていいけど、他の子どもと引き離されたおじさんたちは余計つらいのではないだろうか。
最後は、収容所から出なくてそのままベッドでこそこそしていたら死なずに済んだのではないだろうか。
認識を自分色に染め上げる男
主人公が魅力的。童話のように恋に落ち、正面から愛を伝え、心から人生を楽しむ男。人生を自分色に染め上げる魅力を前半で提示。愛する妻子のため、次に彼は強制収容所を自分色に染める。現実をどう認識するかで楽しくも苦しくもなるという話。視聴前は後半部分だけで全編作る映画のイメージだったので、正直前半部分が退屈だった。
2回目ですが、以前ほどの感動は・・・
最近2回目を観たんですが、以前ほどの感動がありませんでした。(1回目は二十歳くらいの時に)
ホワイトレイを貫き通す父親のキャラクターはいいんですし、周囲が子どものために動くようになる流れは好きなんですが・・・。
ユダヤ人収容の歴史自体をエッセンスにする必要があるのでしょうか。
恥ずかしながら、久しぶりに号泣してしまいました。
他の方のレビューにもたまに出ているように、すこし現実的では無いエピソードもありましたが、素直に涙無しでは観られない映画でした。
個人主義な現代の日本に生きていて、本当に心を打たれました。
家族3人仲良くいつまでも暮らして欲しかったのが叶わず残念でしたが、でもドーラ、ジョズエ2人の心の中にはいつまでもグイドの笑顔は生きていくんだと思うと少し救われました。
イタリア映画の伝統色が濃い、反差別の家族愛物語
戦後のイタリア映画の伝統から外れない名作。1939年のイタリアを舞台に、映画の前半は典型的?ユダヤ系イタリア男の愛一途のラブコメディ調は達者な役者陣によって退屈しない。後半は、その主人公が忍び寄ったナチズムによって妻や子供とともに強制収容所送りとされたが、家族の命を守るためにできる限りの努力を惜しまなかった。ナチス解放後の母と子の再会シーンは泣けてしまった。
戦争の悲劇に結びつく民族差別の愚かさを忘れてはならないことを、この映画も教えてくれている。子供や自転車が出てくるシーンはイタリアの旧名作「自転車泥棒」を思い出させた。
良い父親です
どんな時もユーモアを忘れない男の話。
前半は主人公とヒロインのラブロマンスです。
お調子者の主人公が運命を演出する場面がコメディタッチでとても面白いです。
後半は主人公とヒロインの間に子供が産まれ幸せに暮らしていましたが、主人公がユダヤ人だっため子供と一緒にドイツ軍に捕まってしまいます。
良い父親ですが、周りから見たら良い迷惑ですね。
最後は特に感動しました。
辛いです
前半はとても愉快な楽しい話でしたが、後半は変わってとてもつらいシーンで同じ映画とは思えないような対比で、前半が愉快だっただけに余計後半の辛さが際立ちました。
子どもの前では決して弱みを見せず、本当はとてもしんどいことの連続なのに励ますためにあんな言葉をかけているのは
とても強く、かっこよく見えました。
それは最後まで突き通していて、最期はとても辛かったです。
ストーリーのなかでは子どもはお父さんがいなくなったのには気づいてないのかなと思って、その時は母親と会えて良かったとは思えましたが、
ただお父さんがいないことを知ったら辛いだろなと思って見るととても辛いです。
世界一優しい嘘
ホロコーストをテーマにした
家族愛溢れる悲しいお話。
どんなに悲惨な状況でも息子を守るため
気丈に楽しく振る舞う父の姿がかっこいい。
「これはゲームなんだ。いい子にしてたらご褒美がもらえる。」
とてもとても悲しいけど、
本当に戦車に乗れるというラストが大好きでした。
何度でも見たいし人にお勧めしたい、至極の一本。
あえてホロコーストについては触れません
前半の70年代かと思うほどの全身で表現したわざとらしい演技と、胸焼けするほど喋りまくって狙った女を情熱的に口説くシーンが長ったらしく多少イライラ。
この底抜けの明るさは、後半の為の演出と思いますが笑
後半、グイドは息子を怖がらせないよう帰りたがらないよう、必死で嘘をつき続けるのですが、その時のグイドが笑顔であればあるほど痛々しい。強すぎだよパパ(´;ω;`)
子供の前では徹底してしかめっ面見せないもんな。
ただ、底抜けに明るく振る舞いすぎて「どんな困難に陥ってもポジティブに振る舞う俺を見てくれ」感が鼻につき、最後のウインクが臭すぎてトドメ刺されました。
グイドのテンションにはついていけない部分はありますが、
家族愛が薄れ、家族間の犯罪が増加してるようにうかがえる現代人ほど、一度観るべきいい作品と思います。
予想外すぎた
有名な映画だとは知っていたが、内容はよく知らずに観た。
コメディーだなあーっと思って観てて、
わあーこどもが生まれたんだーってハッピーに観てたら、急にユダヤ人迫害の展開。
まさかこんな展開になるとは最初の、のほほんとした雰囲気からは想像がつかなかった。
まさに天国と地獄。
最初の方から、言ったことが偶然上手くいく展開は、うまいな〜と思っていたけど、
最後の最後にもそれが。
まさか主人公が死ぬとは思ってなかったし、終わり方も予想外だった。
2時間もないのにたくさんのものが詰まってた。
暇な時間がなかった。時間の使い方も上手。
音楽も素敵。
イタリア映画だからか?ニューシネマパラダイスの音楽に似たような、落ち着く音楽。
汽車に椅子なんてないよ、皆、立って乗るんだよ。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」(ロベルト・ベニーニ監督)から。
戦争が激化し、ナチスの収容所に送られることになったユダヤ人の家族、
その父親が幼い息子に悟られないようにする会話が胸を締め付けられた。
前半の喜劇的な展開から、驚くような悲劇を表現した後半の流れ、
鑑賞後、そのギャップの大きさに印象が強く残る作品となった気がする。
私が選んだのは、収容所でのいろいろな出来事よりも、
多くのユダヤ人が強制的に貨物車に押し込められ、
収容所に送り込まれる時、父親が息子についた嘘。
今から旅行に行くと言い出し、行き先を訊かれたにも関わらず、
「行く先は言わない、その方が楽しい」とおどけてみせる。
これから待っている悲惨な状況を、楽しい旅行に見せかける術は、
「汽車に椅子なんてないよ、皆、立って乗るんだよ」
「すごい行列だろ」「よく切符が取れたものだな」
「急がないと席がなくなる。僕らは予約客だぞ」などの台詞が示すとおり、
本当に幼い息子が信じるように徹底して騙しとおす。
その作戦は、収容所での辛い生活すら「ゲーム」と称して信じ込ませ、
自分の命を捧げても、息子にはこの体験を教えたくなかった父親として、
最後まで貫き通したその行動こそ、私たちの胸を熱くさせる。
収容所の強制的な労働を含む生活は、本人だけでも辛かったはずなのに、
息子の前では決して、その悲惨さを見せないその明るさは、
物語の前半に表現された、呆れさせるほど喜劇的な彼の性格が根底にある。
もし自分だったら彼のように、明るく振る舞えるだろうか、う〜ん・・・。
つらい……
タイトルから想像すると、ハッピーで終始明るい物語……だと思ったら!
中盤から一転。あんな絶望的状況下で、ポジティブに生きられる人なんてそういない。しかも死を覚悟した瞬間でさえも……。息子に怖い思いをさせたくないから、一生懸命嘘をつく。でも一番怖かったのは主人公だったと思う。
差別がいかに残酷で理不尽なことなのか学べる。あんなこと、もう二度とあってはいけない。
全48件中、21~40件目を表示