ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全176件中、141~160件目を表示
誰が為に生きるのか
私がみた、映画史上NO1の作品! 恋人、子供、家族への「愛」とは ...
涙
予想外すぎた
有名な映画だとは知っていたが、内容はよく知らずに観た。
コメディーだなあーっと思って観てて、
わあーこどもが生まれたんだーってハッピーに観てたら、急にユダヤ人迫害の展開。
まさかこんな展開になるとは最初の、のほほんとした雰囲気からは想像がつかなかった。
まさに天国と地獄。
最初の方から、言ったことが偶然上手くいく展開は、うまいな〜と思っていたけど、
最後の最後にもそれが。
まさか主人公が死ぬとは思ってなかったし、終わり方も予想外だった。
2時間もないのにたくさんのものが詰まってた。
暇な時間がなかった。時間の使い方も上手。
音楽も素敵。
イタリア映画だからか?ニューシネマパラダイスの音楽に似たような、落ち着く音楽。
悲し楽しい
こんな父親になりたい
前半良し後半プロパガンダ
汽車に椅子なんてないよ、皆、立って乗るんだよ。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」(ロベルト・ベニーニ監督)から。
戦争が激化し、ナチスの収容所に送られることになったユダヤ人の家族、
その父親が幼い息子に悟られないようにする会話が胸を締め付けられた。
前半の喜劇的な展開から、驚くような悲劇を表現した後半の流れ、
鑑賞後、そのギャップの大きさに印象が強く残る作品となった気がする。
私が選んだのは、収容所でのいろいろな出来事よりも、
多くのユダヤ人が強制的に貨物車に押し込められ、
収容所に送り込まれる時、父親が息子についた嘘。
今から旅行に行くと言い出し、行き先を訊かれたにも関わらず、
「行く先は言わない、その方が楽しい」とおどけてみせる。
これから待っている悲惨な状況を、楽しい旅行に見せかける術は、
「汽車に椅子なんてないよ、皆、立って乗るんだよ」
「すごい行列だろ」「よく切符が取れたものだな」
「急がないと席がなくなる。僕らは予約客だぞ」などの台詞が示すとおり、
本当に幼い息子が信じるように徹底して騙しとおす。
その作戦は、収容所での辛い生活すら「ゲーム」と称して信じ込ませ、
自分の命を捧げても、息子にはこの体験を教えたくなかった父親として、
最後まで貫き通したその行動こそ、私たちの胸を熱くさせる。
収容所の強制的な労働を含む生活は、本人だけでも辛かったはずなのに、
息子の前では決して、その悲惨さを見せないその明るさは、
物語の前半に表現された、呆れさせるほど喜劇的な彼の性格が根底にある。
もし自分だったら彼のように、明るく振る舞えるだろうか、う〜ん・・・。
ほんとにライフ・イズ・ビューティフルです
こんなにも可笑しくて幸せな気持ちになれる映画って他にない。
もしかしたら有史以来これ以上ないというくらい過酷な時代を背景にして、それでも「人生は美しい」と云う。
戦争という大きな悲劇さえ、たとえば父が子を守ろうとする明るい姿の前には霞む。憎しみの感情の一切を排除する手法は、どんなに反戦を強硬に訴えるよりもその愚かさを浮き彫りにするものである。
これは楽しいゲームなんだ、とジョズエに言い張るグイドの優しい嘘はラストのナレーションに結実してとても美しい印象が残る。
やっぱりすばらしい映画です。
つらい……
タイトルから想像すると、ハッピーで終始明るい物語……だと思ったら!
中盤から一転。あんな絶望的状況下で、ポジティブに生きられる人なんてそういない。しかも死を覚悟した瞬間でさえも……。息子に怖い思いをさせたくないから、一生懸命嘘をつく。でも一番怖かったのは主人公だったと思う。
差別がいかに残酷で理不尽なことなのか学べる。あんなこと、もう二度とあってはいけない。
面白かったの一言ではあらわせない。
はじめて見たイタリア映画だったが、これぞ名作と言えるような感動を受けた。
エンディングの仕方的に、完全なるハッピーエンドではないが、泣けるし、嬉しさ、幸せさを感じることのできるエンド。
どんな状況下でも生きていることに価値がある、そのことが素晴らしいと思わせてくれる映画だった。
そして、私個人的にはグイドという男に惚れた。前半の陽気なはなしにおいても、イタリア人らしい、口説き続けるところとか、最後まで息子、嫁を幸せにしようという思い。 この姿を目指そうと本気で思えた!!
でも、ドイツ人には見せられない映画ですね。
全176件中、141~160件目を表示