ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全175件中、61~80件目を表示
悲惨な収容所描写は無いものの…
ユダヤ人強制収容所にまつわる映画は
「シンドラーのリスト」「サウルの息子」
等々、山のようにあり、
これまで数多く観賞したが、ある意味、
この映画が収容所実態の描写からは
一番離れた作品かも知れない。
フランクルの著書「夜と霧」や、
同名のアラン・レネのドキュメンタリー映画
等に接することにより、
この収容所の状況が、
この映画を遙かに上廻る悲惨な環境だった
ことを我々は知ることが出来る。
この作品は、日常的な命の略奪はもとより、
飢え、凍え、不衛生等の環境上の地獄絵図や、人間の尊厳剥奪等の悲惨な状況を
ほとんど描写しない、
ロベルト・ベニーニが爆発だぁ的
一人芝居映画と言えるだろう。
しかし、このことでこの映画の価値が
否定されることも無いだろう。
どんなに過酷で厳しい環境でも、
家族を思い、家族のために、
常に明るくポジティブに生きることの
崇高な価値を教えてくれるのが
この映画の真髄で、涙も誘う。
しかも、主人公が結局は殺されてしまう
ところに単なる“つくり話”では済まさない
との、監督ベニーニの意志も感じる
ことが出来た。
因みに、私の一番大切な
ユダヤ人強制収容所関連映画は
「ソフィーの選択」です。
何が幸せか何が正しいかなんてないんだなって、、
グイドのジョズエに決して恐怖を与えさせないための工夫が本当にすごくて、、、素晴らしくてあぁなんか本当に涙でした、、。
改めてユダヤの人たちを収容したヒトラー率いる軍団の残した残虐な歴史を、今を生きる人たちに伝えていくべき。2度とこんなことがないように。
家族を守りぬこうとする父親愛
ロベルトベニーニ扮するいつも陽気なグランドホテル接客係グイドは、ニコレッタブラスキ扮する小学校教師ドーラと偶然出会い、ドタバタしながらもすっかり気に入ってふたりは結婚してジョズエと言う息子も生まれた。しかし、ある日グイドは県庁に出頭を求められ連れて行かれた。そしてグイドとジョズエはドイツ軍に突然強制収容所へ連行された。グイドは、ジョズエの前では明るく振る舞うもドーラも自ら強制収容所へ。果たして3人の運命や如何に? 死の恐怖あふれる中でも息子を恐がらせない様に様々な機転をきかせて懸命に表現し貫く勇気ある父親愛に感じ入ったね。
イタリアのチャップリン
「イタリアのチャップリン」と称されるほどのコメディアンのロベルト・ベニーニ。前半はまさに本領発揮で見る者を笑いに誘うのだが、中盤からは見事に騙された。
予備知識が無いまま見たせいで、強制収容所に連れていかれる場面からぼろぼろと泣いてしまった。息子のジョズエが天才的な子役とも言えるほど名演技で、「どこへ行くの?ゲームで何点になったの?」と父親に尋ねるたびにいじらしく可愛らしく思え、ますます涙を誘う。グイドはその都度機転を利かせた答えを返すのだが、可笑しくもあり、悲しくもあり、当時のユダヤ人迫害・ホロコーストについて考えさせられる。
終盤になる頃には、憎いくらいに再び笑いの場面を作ってくれましたが、息子の年齢から推測して、「そろそろ戦争終れ!」と手に汗握る気持ちで夢中になってしまいました。久しぶりに見ごたえのある映画だった。
この作品を見たあとTVスペシャルドラマ『さとうきび畑の唄』を見て、明石家さんまがそのままロベルト・ベニーニに見えた!こちらも何回見ても泣ける・・・
永久保存版🙆♂️
言わずもがなですが歴史的名作です。息子を不安にさせぬ様、死と隣り合わせの中、おどけ続ける父親の振る舞いに胸が締め付けられる。父親の愛情の深さに心を打たれる。でも何故にこの題名なのか今だに不思議。息子の目線でもちょっと違う気がする。
名作。涙。
序盤のユーモア溢れるコメディ調な雰囲気から一転。
歴史的な悲劇を描いた作品になるとは思ってもいませんでした。
とはいえ、悲惨な現実をユーモアに変え、家族を守るグイドの姿に心打たれます。
父としての在り方、幸せ、生きる希望
色んな想いがラストにかけてドッとこみ上げてきました。特にラストシーンは涙。
久しぶりにグッと刺さる映画を観た気がします。最高。
それでも、人生は美しい
破天荒だが実は頭の回転が速いユダヤ系イタリア人が、家族を守るために、ユニークなやりかたでホロコーストに立ち向かうコメディ。始めは、主人公グイードのテンションの高さ、騒々しさが鬱陶しかったが、くすりと笑うシーンを何度か経るうちに、ベニーニのコメディの枠にはまっていた。カンヌ映画祭やアカデミー賞の評価は高いが、一般人の感想は賛否分かれるようだ。その原因は、ホロコーストという重いテーマをコメディという枠組みで扱うことへの違和感と思われる。「シンドラーのリスト」「サラの鍵」「ソフィーの選択」など、不条理を正面から取り上げた名作と比べると、確かに違和感は否めない。しかし、先入観をもたず、虚心坦懐に見れば、これはまちがいなくチャプリンの「独裁者」を越える名作だ。見終わったとき、グイードの機転の才能は、父親としてこの奇跡を現実にするためにあったのだという感動が湧き上がる。
「ライフ・イズ・ビューティフル」というタイトルは、映画の邦題としては、失敗と言っていいほど内容とかけ離れているように見える。ところが、これは実は原題「LA VITA E BELLA」の直訳であるらしい。Wikipediaによれば、ベニーニは「どんな状況下でも人生は生きるに値するほど美しい」というトロツキーの信念に感銘を受け、本作を着想したという。とすれば、フランクルの「それでも人生にイエスと言う」を思い出さずにはいられない。「LA VITA E BELLA」=人生は美しいこそ、本作のメッセージだ。冒頭、「LA VITA E BELLA」のタイトルは、ラテン系の映画ならさもありなんと思える。前半のストーリーもタイトル通りだ。だが、見終わったあと、スクリーンには見えないが、「それでも、人生は美しい」というメッセージが明確に感じられ、勇気づけられる。
今の平和があるのは先人たちの経験からの学びの末
平和な世に生まれた私たちは
考えると、目にするとあまりに現状とかけ離れすぎて、、無意識に深く触れないでここまで生きてきたけど、たまたまみたこの作品で過去の悲惨な歴史を知った。
今では考えられない、と言える平和な今があるのは、囚われて辛い思いをした人、辛い思いをさせた人も自害してる。それぞれの不幸な体験から得た教訓をしっかり生かしてくれた結果なんだなぁと涙がでた。そして、向き合った事がなかった歴史を調べるきっかけになった。知識があることは素晴らしい。せっかくこの世に生まれたんだ、もっと沢山のことを知らないと!って思った。知ることで何かを感じ、感謝すり。ただの平和な毎日がどんなに幸せなことかに気づける。
どんな状況にあっても、人生は生きるに値するほど美しい
ドイツ衛兵に連行されながらも、おどけた表情で滑稽な姿で歩き始めた瞬間、ドバドバって来た。
人が、それを美しくしたいと思う分だけ
人が、美しくしようとした努力の分だけ
美しくなるのが人生。
それを苦しいと思えば思う分だけ苦しくなり
努力は無駄だと思えば思う分だけ虚しくなる
それが人生。
そんな映画でした。
とにかく、人生は己の心次第だって事で。
そこでですよ。グイド役を務めたロベルト・ベニーニ(監督兼脚本)は、「どんな状況にあっても、人生は生きるに値するほど美しい」という、ロシア人革命家レフ・トロツキーの言葉に、この物語の着想を得たそうです。
で、そのレフ・トロツキーとはどんな人物だったのか。トロツキーはロシア帝国時代にウクライナで生まれた革命家。ユダヤ人一家に生まれ、学生時代にマルクス主義に触れ共産主義運動に加わり、「君主制の打倒を目指す」勢力に身を置きます。ロシア革命までは逃亡生活を送る身の上。WWⅠ開戦時には「反戦」の立場を取りますが、彼自身は、レーニンの死後「赤軍」を創設し「白軍」との内戦を経て革命政府の中心的人物となります。
スターリン勢力との権力闘争に敗れたトロツキーは、カザフスタンへ国外追放。その後、トルコを皮切りに海外を転々。体制に批判的なトロツキーを快く思わないスターリンは、彼の元に刺客を送り込みます。変わらんよね、ロシアって。トロツキーの長男は留学先のパリでNKVDの刺客により殺害されています。1940年、トロツキーは逃亡先のメキシコで暗殺されましたが、当時トロツキーは日本への亡命目前であったとのトンデモ話すらありました。「国際社会主義運動の組織化」に乗り出そうとしていたとあれば、日本への亡命はあり得ない話ですけどね。
この映画に着想を与えた言葉は、スターリンが派遣する暗殺部隊の攻撃に曝されていたメキシコに居た頃のものの様です。思想的には「玉虫色」な印象もあり、一貫性に疑問を覚える行動もあるのですが、当時、機関銃乱射で自宅を攻撃されるような状況にありながら、「どんな状況にあっても、人生は生きるに値するほど美しい」なんて、よくぞ言えるもんだと思う訳で。これは尊敬に値します。
感動!後世に残したい映画の一つ!
お父さんの愛情あふれるユーモアが
ユダヤ人収容所での過酷な毎日を救う!
前半は、まるでチャップリンのような
愉快でおもしろいシーン満載!
主人公のロベルト・ベニーニの
ドタバタコメディです!
しかし後半は一転…
第二次世界大戦中のユダヤ人収容所が舞台に…
息子をなんとか生きながらえようとさせる
お父さんの姿に、涙あふれます!
家族愛と戦争の切なさを感じる名作
第二次世界大戦のイタリアが舞台。陽気で何事に対してもポジティブシンキングな主人公が家族揃ってナチの強制収容施設へ送られてる中でも、懸命に生きる姿を描いている。
【ポイント】
・主人公グイドの息子に対する深い愛情
死ぬことが分かっていても、息子に不安を感じさせない振る舞いを行うシーンでは涙がとまらない。
イタリア男の家族愛が感動的な戦争悲話、そこにある献身と機知の父性愛
前半と後半で内容と演出タッチがガラッと変わる二部構成の感動作。前半は、美人教師に惚れ込んだ男の情熱的なアプローチでイタリア男の性(さが)を描く。男女の恋の駆け引きではなく、恋に積極的な男の可笑しな行動の騒動記。後半は、一転して幸せな家庭がナチスのユダヤ人迫害に晒される時代の証明の過酷な戦争悲話。献身と機知の父性愛が切なくも感動的に描かれている。男性が本能として大切にすべき二つの愛の表現を悲喜劇にしたロベルト・ベルニーニのひとり三役が素晴らしい。太くて短い男の人生を全うした父親を回顧した語りによる、イタリア映画らしい家族愛の物語だった。
お父さんがきっと出てくると思った
あのお父さんならきっと…と願ってしまった時点で私はこの映画に取り込まれた。
収容所でも
底抜けに明るいお父さん。
愛情深いお父さん。
ロベルトベニーニが監督にして主演の名作だろうと思う。
未見の方は是非どうぞ。
暗い時代に、明るく前向きでいい映画だね 子供も素直で泣ける… でも...
暗い時代に、明るく前向きでいい映画だね
子供も素直で泣ける…
でも、終始シャベリ倒す感じでずっと字を追ってたよ
外国語は話が長いなぁ
良い映画!
先にお断り私はニューシネマパラダイスの方が好きです❗ママ役の娘時代に無理を感じますが!ママになってからは一切違和感ないので我慢できます! 良かった‼️良かった二連発!映画はこうでないと!まだの方はお早くご鑑賞を!
これが愛じゃなければ何と呼ぶのか
米津玄師の「馬と鹿」じゃないけれど、
♪これが愛じゃなければ何と呼ぶのか僕は知らなかった
これが愛なんだ、と大きな声で叫びたくなる!
これが強さなんだ!とも
エンディングの運びも見事、素晴らしい
父からの贈り物
コメディタッチでユーモア感満載。息子を弱気にさせてはいけないと気丈な振る舞いで笑いで乗り越えようとする父。明るく強い父。強制収容所行きの汽車に乗るとき、これから旅行に行くんだと励ましたり、収容所の過酷な日々をゲームに例えたり、なんとか息子を悲しませてはいけない父の配慮が胸に刺さる。父は息子に最高の贈り物を届けた。どんな過酷な状況でも前向きに明るく生きていく大切さ。
全175件中、61~80件目を表示