モンタナの風に抱かれてのレビュー・感想・評価
全5件を表示
お馬さんにもアカデミー賞を
ロバート・レッドフォード監督/主演のヒューマンドラマ。
ファッション誌の敏腕編集長アニーは仕事は優秀な一方、自意識過剰で家庭に不向きな、映画やドラマによくあるタイプの女性。
それでも不幸な事故で身心ともに大きく傷付いた娘をどん底から救うため、周囲に理解されない中、安楽死必至の娘の愛馬を調教し直すことから始めようと彼女なりに頑張る。
それゆえ、家族愛や家庭関係の再生が主題かと思いきや、さにあらず。夫や子供がいながらほかの男に心を奪われたら、再生どころか、家庭崩壊になっちゃう。
レッドフォードの監督作品には政治的メッセージの強いものも多いが、本作は政治色なし。
『普通の人々』(1980)でも気になったが、女性に対する監督の先入観にどこか違和感を感じる。
個人的な印象として、C・イーストウッド監督の『マディソン郡の橋』(1995)に触発されて作っちゃった感じ。
グレイスを演じたのは子役時代のスカーレット・ヨハンソン。大人になってからも深刻な役が多いが、まさかこの頃からトラウマを抱える役を演じていたとは。
さすがの演技力だが、物陰や柵越しに他人を見つめるシーンはほとんどホラー。いっそ彼女が若いうちに、『キャリー』(1976)のリメイクやって欲しかった。
ピルグリム役の馬は演技も凄いが、大人しく顔の傷のメイクをさせていただけでも大したもの。
この頃のオスカーに子役賞や動物賞があったら、ヨハンソンと一緒に受賞出来たかも。
原題の“THE HORSE WHISPERER”を直訳すると『馬に囁く者』。確かにタイトルとしては伝わりにくいが、『モンタナの風に抱かれて』という邦題も、も少し何とかならなかったものか。
NHK-BSにて初視聴。
馬と通じ合う人‼️
ロバート・レッドフォードはキャプテン・アメリカを演じたらクリス・エヴァンス以上にハマっただろうなぁ‼️もちろんアメリカ的なハンサムガイだと言うのもあるし、監督作、特に「リバー・ランズ・スルー・イット」と今作を観ると、往年のジョン・フォード監督作や「シェーン」のような美しい自然描写、豊かな詩情性が感じられて、ホントに感動する‼️まさしく伝統的なアメリカの映画人たちの後継者なんでしょう‼️レッドフォードの監督作はどれも名作なんですが、私は今作が一番好きですね‼️傷ついた馬(の心)を癒す名人がいる、と聞き、出版界のエリート女性が落馬事故で片足を失い心を閉ざす娘と、荒れ馬と化した愛馬を連れてモンタナを訪ねる。山々に囲まれた美しい大自然の中で、強情な母も反抗的な娘も、人間的な温かさ、素直さ、愛らしさを取り戻していく・・・‼️モンタナの美しすぎる大自然‼️人間と動物の心の繋がり、癒し、そして愛情が画面の隅々にまで充満してますね‼️馬と通じ合うレッドフォードの温かく大きな佇まい‼️そんな彼に惹かれる母役クリスティン・スコット・トーマスの魅力、そして事故で距離ができてしまった愛馬との絆を取り戻そうとする娘役スカーレット・ヨハンソン‼️そういえばレッドフォードとスカーレットは「ウィンター・ソルジャー」で再共演してる‼️そんなキャラクターたちの人間の感情表現がホントに巧みで、ホントに美しくて、娘と馬が共に立ち直るクライマックスなんて、ホントに感動的‼️結ばれぬ運命と悟り、別離を選ぶレッドフォードとクリスティンのラストシーンもホントに泣ける‼️人と動物と大自然の映像表現、映画表現の鑑のような名作‼️たまりませんね‼️
抱かれたかった 優しい腕の中で
愛馬ピルグリムと共に事故に巻き込まれ、深く心に傷を抱える少女グレイスをスカーレット・ヨハンソンが好演。
雑誌編集長としてニューヨークで働く母アニー( クリスティン・スコット・トーマス )と感情をぶつけ合う姿が切ない。
ショートヘアのクリスティン・スコット・トーマスの凛とした美しさに目を見張る。
グレイスとアニー親子を温かく迎え入れるブッカーファミリーが心優しい。
モンタナの雄大な自然の中で、自在に馬を駆るトム( ロバート・レッドフォード )に心惹かれるアニーの心情は理解出来る。
アニー、トム、グレイス、夫ロバート( サム・ニール )、それぞれの思いが交錯する余韻が残る作品。
ー このままだとあの子を失う
ー ホース・ウィスパラー( 馬に囁く者 )
NHK-BSを録画にて鑑賞( 字幕 )
馬の精神科医?
私は人間なので他の動物のことはわからない。
人間にしか感情が無いように思いがちだが、皆立派に感情を持ち合わせている。
トラックから身を挺してグレースを守って重傷を負ったあの馬は人間不信になったのだろうか。獣医でさえ安楽死しか選択肢が無いと判断しているにもかかわらず、断固拒否したアニーの判断は正しかった、とラストでわかる。
アニーは、気が強くて思ったことを相手の気持ちお構いなしにズバズバ口に出す性格である。雑誌の編集長を務めるキャリアウーマンでもある。夫とグレースの三人暮らし。
可愛い愛娘グレースも負傷し右脚切断という大変な事態となってしまった。
グレースが受けた傷は、身体だけではない。
精神面にも深く傷跡を残してしまっていたのである。
グレースを元のように明るい朗らかな子に戻したい、その為にはあの馬を元通りにしないと。
必死に馬のことについて調べ行き着いたのがモンタナのトム。来てくれないので、グレースも連れて出向いて行くこととなった。
トムは忙しいからと、なかなか話に乗ってくれないが、次第にみてくれるようになり、心を通い合わせられるよう様々なことを試み調教していく。
そんなトムに縋る思いで心の内を話していくグレース。母のアニーは頼もしいトムに恋心を抱いていた。
だんだん馬がトムの言うことを聞くようになった。
トムもアニーに恋していた。
が、夫のロバートがやって来る。
気づかれていないようで気づいていたロバート。
とうとうグレースが以前のように馬に乗ることができた。
喜ぶロバートとアニー。
トムもロバートも男らしく潔い。
アニーは‥?
というか、アニー、どうしたんだ?と感じていた。
心身の傷を癒す
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 75
演出: 75
ビジュアル: 75
音楽: 75
レッドフォード作品なので、美しい自然を背景にした自然賛美と自分の男前度を前面に出した美しく撮影されただけの映画だったら嫌だと警戒しつつ見たのだが、思ったよりも良かった。
事故で心身ともに深く傷ついた娘と、仕事に追われながらも娘を心配する母親。かつては娘の生活の一部であった愛馬を取り戻すために決断したモンタナ行き。馬は娘の生活の本当に大きな部分を占めていた。彼女の傷だけでなく、事故でその馬も心身を激しく傷つけていた。それは彼女に辛い思い出に直面させることを強要する。友人を失い足を失いかつての栄光の愛馬を失った彼女には、これからに向かって心の治療と生きる希望が必要だった。
難しいと思われていた馬の治療が進展を見せ、日常を離れたのどかな環境でそれを見た娘も心の痛みを告白して傷を癒すことが出来た。母は多忙な仕事をしばし離れて、本来の目的である馬と娘の治療以外にも得るものがあった。田舎の美しい自然が都会よりいいと必ずしも主張しているわけではないのも評価できる。あくまで自然の美しさはおまけで、馬と娘の治療する場所が美しかっただけという扱い。
最後は結局かっこいい爽やかレッドフォードが出てくるのかよと思ったが、でしゃばり過ぎなかったので安っぽく物語の主題が崩れる前に踏みとどまってくれた。
全5件を表示