未来世紀ブラジルのレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
巨大ドームでのテロリスト襲撃以降を夢・幻とした設定に納得出来なく…
難解な記憶の作品だったが、
ポストモダン建築としても話題になり、
この映画の舞台となった
リカルド・ボフィル設計の、
神殿のようで未来建築のようでもある
マルヌ・ラ・ヴァレ「アブラクサス」を
かつて訪れたこともあったので、
その懐かしさからも再鑑賞した。
しかし、約40年前にこの映画を観た時は、
もう少し長く画面に登場していた記憶が
あったのだが、今回観直してみたら、
たったのワンショットの描写だったことに
気付かされ、自分の記憶の不確かさには
愕然としてしまった。
更には、映画の内容についても、
ブラックなファンタジーとの印象くらいで、
ロバート・デ・ニーロが出演していたなんて
ことも覚えていないくらい、そのほとんどを
忘れていたことにも気付かされた。
それにしても、映像的には
しっかりと資金投入したと思われる
シュールな描写の連続には大変驚かされた。
しかし、私にはとっては
大変困った再鑑賞ともなった。
何が不満かと言うと、
ラストシーンまでは、
管理社会への批判的作風として
陶酔しながら観ていたのだが、
一つの設定から夢から覚めてしまった。
それは、終盤の巨大ドームでの
テロリスト襲撃以降の話が、
主人公の幻想(嘘)であることが示された
設定だ。
この作品、一方では、大空を飛ぶ主人公が
天使のような娘の夢を見るシーンが
事前に何度も挿入されていた。
そうすると、これまでの全ての物語も
実は、夢や幻であって、
全体のストーリー自体が
信頼に足りないものと思わせてしまうのは、
管理社会批判作品の一貫性としては
どうなのだろうか。
エンディングの一部として
希望的要素を織り込みたかったのだとは
思うのだが、
ここはテロリスト襲撃から娘との逃避シーン
をバッサリとカットして、
希望的要素の織り込みは
別に考えるべきではなかったろうか。
どうせ不条理な世界に浸るのであれば、
「ユージュアル・サスペクツ」のように、
全てが嘘でした、と“美しく”
私は欺されたいのだが。
こんなの嫌だという未来世界。コメディっぽい雰囲気があるのだが笑えな...
金かかった文化祭映画
from モンティ・パイソン‼️
この作品は「ブレードランナー」と並んで80年代を代表するSF映画だと思う‼️コンピュータによる国民管理が徹底されている仮想国ブラジル。ある役人が叩き落としたハエによって、テロリストの容疑者の名前が誤って変更されてしまう。その結果、善良な靴職人が誤認逮捕されてしまう中、情報省に勤めるサムが解決に当たる。彼は夢見ることが趣味。ある日、夢見た女性とそっくりな娘に出会い、デタラメな当局の陰謀で彼女が逮捕されると知り、なんとか助けようとするが、反逆者としてロボトミー手術を受けさせられる・・・‼️まずテリー・ギリアム監督の素晴らしいビジュアル・センスですよね‼️サムが夢想する幻想の中で、レオナルド・ダ・のような翼付きの鎧をまとって大空を飛行するシーン‼️未来社会なのにレトロ趣味全開の服装やビルなどの風景‼️黒装束のロバート・デ・ニーロのテロリストがロープを伝わってビルの谷間に消えていくシーン‼️印象的な名曲「ブラジル」の使用‼️天使のような幻想の中のマドンナ、ジルの描写‼️ホントに豊かなイマジネーションの世界ですよね‼️そしてハイテク化され快適なはずのユートピア社会が逆に人々を抑圧するディストピアとなってしまう恐怖‼️その社会風刺性‼️40年前の作品なのにSNSやネット社会、マイナンバーなどで個人情報が管理されてる現代を見事に予見してますよね‼️ホントに怖い‼️最後は哀しい夢オチの物語なんですが、自由を求める個人と、それを抑圧する社会の対決を美しく幻想的でグロテスクに、シュールでブラックでユーモラスに描いた傑作で、ホントに大好きな映画です‼️
上階に住む美女を求めて飛ぶ
観始めて最初のころに二つの事を考えた。
1つは、夢を現実にした国で自分の夢を掴もうとする男の物語だろうと。
もう1つが、サムはイカロスで、おそらく彼が墜落して地面に激突し夢が終わるのだろうと。
しかし、ラスト20分くらいで、なんか違うかな?と思い始めた。というか、よくわからなくなってきた。そしてエンディング。一瞬、もう完全にわからなくなった。
けれど、一つ一つ紐解いていくと見えてくるものがある。
エンディングから受ける最初の疑問は、サムはいつから夢を見ているのかということ。
イカロスだと思っていたサムが墜落しなかったことも不思議に思っていたのだが、思い返してみると、サムはかなり最初の頃に、せり出してきた地面に激突しているのである。地面への激突は墜落と同じ。
これはつまり、相当最初からサムは夢を見ていたと考えられる。
サムが最初から夢を見ていた理由。それは、サムこそが誤認逮捕されたバトルだったからだと考えた。
ラストのサムの穏やかな表情に満足そうな施術者から想像するに、別人格を植え付け夢の世界に留まらせる事が、この管理社会の罰則なのだと思った。
全く管理できていない管理社会で、人々は自分で物事を判断することもできず、書類とサインで混乱しまくっている様は大いに笑えた。
本作の殆どがサムの見た夢であることを考えれば、自分を誤認逮捕したこの国の管理体制は、おそらくこんな感じでグダグダに違いないというサムの気持ちが反映されたもので、実際は、実際ってのもおかしいけど、もっとちゃんとしているんだろう。でないと、いくらこの映画の制作年を考慮したとしても、あまりにテクノロジーがアナログすぎるもの。
イカロスはテクノロジー批判の神話だそうで、それを考えても、管理社会とテクノロジーに対する皮肉満載のSFファンタジーコメディ作品だったかなと思う。
誰にでもオススメってわけではもちろんないけど、とても面白かった。
最後に、監督のテリー・ギリアムは有名な監督さんでファンも多い。
私は好きでも嫌いでもない監督だけど、この映画を観て、テリー・ギリアムが好きな人の気持ちが少しわかった気がする。それだけオンリーワン感のある作品だった。
今も色褪せないレトロフューチャーの魅力
初見は大学生の頃。
今はもうなくなってしまったが、松本市の縄手通りにあった中劇シネサロンで観た記憶がある。
若い人たちからすると信じられないと思うが、劇場内の至る所に灰皿があって、タバコを燻らせながら映画が見られた時代だった。
今回、Huluで久しぶりに観たが、自分の若き日に衝撃を受けただけあって、細かいところまで案外覚えていた。全編に漂うレトロフューチャーな雰囲気が大好きで、初見の時はそこに惹かれたのだが、令和の今、改めて見返してみても、全く色褪せない魅力を感じた。
この映画で描かれているのは、紛れもなくデストピアだが、社会のカリカチュアでもある。
途中で甲冑を身につけている巨大な武者が出てくるが、映画制作当時は「ジャパン アズ ナンバーワン」の頃で、日本に勢いがあったからチョイスされたのだろうと思う。今だったら、どこの国の、どんなものが選ばれるのだろうか。
ハチャメチャなディストピア
表題のブラジルは、この映画で流れる「ブラジル」という桃源郷のような世界を歌った曲と歌詞から来ているのだろう。皆、理想を求めて生きている未来が、果たしてどうなるかって問いの映画なのだろう。
1986年製作ということで、SFXなどが使えず、コンピューターも本格的に普及していない中での想像、創作は大変だったであろう。
この映画の中では、人間は終始、いい加減で適当、管理を統括する中央省庁による文書による指示や命令で管理されているかのよう。指示や命令は絶対的で、誤りを正すには膨大な時間を要する。そして、男は出世を求め、女は美と若さを求めているように描かれていた。
そんな無機質な世界で満足できる人ばかりであるはずもなく、主人公のサムは、夢に出現する理想の女性と結ばれることに運命を感じる。その夢の人物は、誤認逮捕されたバトルの上階に住んでいたジル。彼女のために、異動を願い出て、居場所を突き止め、抹殺命令が出ていることを知り、助けるために管理システム側の人たちとバトルをするって物語。情報剥奪省のヘッドは、多くの役人に囲まれ、情報に翻弄される様子は、現在を表しているかのよう。省庁は、階ごとに全く異なる様相であったが、この辺りは、この当時の予想の限界か。セットや建物が、グレーを基調とした独特の特徴を持っていて、チープな感じもドタバタにぴったりな感じだった。
後半、ジルを守るための逃走部分は、もうハチャメチャ。因果関係や心理的な経過がわかりづらく、混乱と行き当たりばったりが交錯し、収まったかと思いきや、捕らえられて洗脳装置にかけられてみた幻影だったオチ。耳障りのよい音楽、見た目を良くする整形女性、圧倒的な情報量とシステムなど、本当にそれが未来の理想郷に繋がるものなのかって問いが浮かんできた。自分たちが直面している問題でもある。マトリックスへと繋がるような映画だった。
カルト向け
中学のころ、わかってないくせにTVで放映中のモンティパイソンを「イケてる」と言って通ぶるのが流行ったことを思い出した作品です。
カルトな人だけが見るカルト映画なのでレビューの評価は高めですが、一般受けはしません。2001や時計じかけと同類。
管理社会の風刺、ってところだけはわかりますが、延々と繰り返されるワケわからないシーンの意味は全く不明。最後はどんでん返しらしいですが、そもそも初めから最後まで話が破綻しているので、何が「返された」のかもわかりません。
自分なりに解釈するのが好きな人向けです。
とは言いつつも、2001的な押しつけがましい哲学臭がなく、却ってドタバタギャグ的な演出をオバカ映画と捉えれば、独特な映像感覚も好ましいので「意外の4点」です。
テリー・ギリアムの特徴が分かった
【初鑑賞時には、何だか分からないが、物凄い熱量に圧倒された作品。テリー・ギリアムは寡作の監督であるが、歳を重ねて作品を鑑賞すると、凄い拘りを持った監督であることが良く分かるのである。】
■20世紀のどこかの国。
管理で、雁字搦めの情報局の小官吏・サム・ライリー(ジョナサン・プライス)の慰めは、ヒーローになった自分が天使のような娘と大空を飛ぶ夢想に耽ることだった。
ある日、善良な靴職人がテロリストと間違われて処刑される。
未亡人のアパートを訪れたサムは、そこで夢の中の娘と出会う。
◆感想
・初見時には、大学の友人で、映画館の息子及び友人達と、”レーザー・ディスク”で鑑賞したのであるが、物語の50%程度しか内容が分からず・・。
ー で、テリー・ギリアム=難解な映画監督という図式が、脳内に刻み込まれた。-
・唯一、覚えているのは、管理社会に背くがごとく、動くタトル(ロバート・デ・ニーロ)である。
が、彼は覆面をしているため”アレ、ロバート・デ・ニーロじゃないの?””いや、違うんじゃね?”等と言っていたモノである。
■久方ぶりに鑑賞して驚くのは、1985年の製作である、今作の近未来感の出来栄えの凄さである。
更に言えば、その後の情報統制社会を見越した作品構成である。
<今作から数十年後に「テリー・ギリアムのドンキ・ホーテ」を劇場で鑑賞し、貫禄タップリなジョナサン・プライスを見た際には、感慨深いモノがあった。
テリー・ギリアムは寡作の監督であるが、歳を重ねて作品を鑑賞すると、凄い拘りを持った監督であることが良く分かるのである。>
独特の世界観
近未来の社会において、手違いで別人が処刑されてしまう。 様々なこと...
特に美術費がすごいSF
特に近未来的な建造物やセットでのロケが、見事な画を作っていると思った。
セットを作るのに当時の製作費2000万ドルの大半が投入されているそうで、思い切った価値はあったかも。そして、母親などの装いはロートレックの絵画の女達のようで、こだわりが感じられた。
ストーリーは現代の視点から描く小説「1984」。今日のような超情報管理社会が舞台。でもなぜかローテク気味の配管パイプの役割とロバート・デ・ニーロが出演を熱望したという配管工のヒーローが面白かった。
奇想天外とは、このこと!
午前十時の映画祭11にて。
昔々、私が学生の頃、新宿歌舞伎町の映画館でモンティ・パイソン3本立て(だったかな?)のオールナイト上映があった。
『バンデットQ』以降『未来世紀ブラジル』直前だったと記憶する。
当時、ちょっと映画通を気取った若造(=私)たちは、『バンデットQ』のテリー・ギリアムが、幼い頃の記憶に微かに残るモンティ・パイソンの奇っ怪なアニメーションのクリエーターだったと知って、モンティ・パイソンを伝説のムーブメントかのごとく崇めていた。
確か、次作『未来世紀ブラジル』の情報は海外から入ってきていて、若造たちの期待値が上昇していた時期だったと思う。
で、そこで観たモンティ・パイソンの内容は全く覚えていないのだが…😅
くだんの若造たちの熱狂をもって公開を迎えた『未来世紀ブラジル』たが、巷ではロバート・デ・ニーロが珍妙な役で出演していることが話題だった程度ではなかったか。
主題曲として用いられた「ブラジルの水彩画」から採用された映画のタイトル『Brazil』に特段の意味はないのだが、邦題を『未来世紀ブラジル』にしてしまったことで、意味があるかのように誤解されたフシがある。確か、「ブラジルとは南米の国のことではなく、理想郷という意味」みたいな説明があった気がする。「ブラジルの水彩画」は、ブラジルの美しさを歌い上げた(のだと思う)サンバのスタンダード曲で、日本人でも大抵聴いたことがある曲だ。リオ五輪開会式でブラジルチームの入場時に使われていたから、ブラジルでも国民的な歌なのだろう。だからと言って、「理想郷」的な意味はい…と思う。邦題をつけた配給側のこじつけだったのだろう。(記憶違いなら申し訳ない)
初観賞時は、期待に違わぬ強烈なイメージの具現化に感動すらしたし、奇想天外な小技の畳み掛けに心踊ったものだ。
ダクトの隠喩を仲間内で議論したりもした。
今回見直してみても、衝撃は色褪せていなかった。今日に至ってもギリアムのイメージ世界は真似することすらできない、圧倒的なハチャメチャさだった。
このギリアム印の映像バラエティーは、次作『バロン』にも引き継がれ、若造たちの熱狂は頂点を迎えることになる。
今回、本作が午前十時の映画祭にラインナップされたことは、正直意外ではあった。
映画史に一定の爪痕を残した作品に数えられたことは嬉しい限りだし、何より劇場でもう一度観賞できたことに感謝したい。
日本国内で昨今流行っている“悪ふざけ映画”の製作陣は、よぉ〜っく見習ってほしいと思う。
さて、その後のギリアムは『フィッシャー・キング』でも異彩を放ったが、若造たちは若造に毛が生えた者たちになろうとしていた。
そして、『12モンキーズ』でとうとう世間を振り向かせてくれたが、次世代の若造たちに熱狂することは譲って、若造に毛が生えた者たちは腕を組んで頷きながら観賞するのだった。
全76件中、1~20件目を表示