南風(1933)のレビュー・感想・評価
全1件を表示
洋の東西・時代の昨今は問わないのか。
いくらその気骨を評価している男だからといって、彼女の伴侶として、既に妻子のある男性を引き当てようというのは、いささか「やり過ぎ」の感は否めませんが…。
「血は水よりも濃い」とでもいうのか、血の繋がった孫に自分の全財産(農地)を継がせたかったという気持ちは、評論子にも、分からない訳ではありません。
妻とは言っても、「その時々の男の欲望を満たすために飼われていたような」(後記の
『犬神家の一族』の作中の台詞)女性が産んだ子よりも、(不倫の関係ではあっても)本当に自分が愛した女性が産んだ子に財産を遺そうと考えて、子どもたちが自然と争ってお互いがお互いに自滅することを仕向けるような遺言を遺す(『犬神家の一族』1976・2006年)。発狂したふりをして、二人の義理の娘を放逐して、ルイーズに財産を遺そうとするストール爺さんも、前記の『犬神家の一族』の犬神佐兵衛翁と同じような考えであったとすれば、1933年当時のアメリカの片田舎にも、同じような親族間の骨肉の争いがあったということで、そういう争いは洋の東西・時代の昨今を問わないということでしょうか。
一見するとコミカルなような描かれ方もしている本作ですけれども、そう考えてみると、そういう愛憎の醜さというのか、そういうものが観終わってズシリと気持ちに重たい一本だったと思います。評論子は。
以前に、ある地域おこし(まちづくり)団体で、「土と風の会」という団体の方とお話をする機会がありました。
評論子には少しく風変わりな団体名と思われたので、聞いてみたところ、「土」は地域に土着しているものということで、地域にもともと住んでいた者、「風」は遠くから理想を運んでくるものということで、他の地域から移住をしてきた者をそれぞれ意味していて、両者が仲良く地域おこし(まちづくり)に取り組んでいくという理念から名付けた団体名とのことでした。
本作の邦題の「南風」というのも、ニューヨークという都会から、田舎にはない近代的な理想を運んてきたルイー(風)と、農民として畑に根づいて生きるガイ(土)との対比をいうものだったのでしょうか。そう考えると、耕される土に着目したラストシーンが、グッと活きてきそうですが、反面、「南風」という、明るくて開放的、軽やかななイメージは、あまり本作には似つかわしくはないのでは…と、思いました。評論子は。
<映画のことば>
「医者の意見なら、死んでから、いくらでも聞く。」
食べたいものを食べたいように食べて、飲みたいものを飲みたいように飲んで、それで死ねるなら本望というストール爺さんは、それはそれで「幸福な人生」なのかも知れません。
全1件を表示