プライベート・ライアンのレビュー・感想・評価
全188件中、101~120件目を表示
「ぜったい兵隊さんにはなりたくない」と思った映画
観終わって、フラッフラになりながら映画館をでましてね。
近くの喫茶店でコーヒー飲みながら「ぜったい兵隊にはなりたくないなあ・・・」と思いました。
2~3日、音というものに敏感になって、ピンが床に落ちる音まで「カ~~~ン」とか聞こえたり、
車が近づいてくる音に耳を塞いだりしてました。
たぶん、たった170分だけど戦場に居て感覚が異常になってしまったんでしょうね。
しかしながら、ベトナム戦争に従軍した元海兵隊の友人が「あれも、ただの映画」なんて笑いながら言っていたしなあ。
飛んでくる弾が見えるって、どんな感覚を研ぎ澄ませばそうなるのだろうか?
彼は未だに森に入ると耳を澄ませ、落ち着かなくなり、竹やぶの近くに行くのを避ける。
本物の戦場ってどんなものなのだろうか?
わたし、戦場はあの映画で十分です。
あの映画だけはもう観たくない。
戦場に吹く無常の風に心を打たれる…。しかし170分は長すぎる。
ノルマンディー上陸作戦を舞台に、ある兵士の救出ミッションを課せられた兵隊達のドラマを描く戦争映画。
監督は『インディ・ジョーンズ』シリーズや『ジュラシック・パーク』シリーズの、映画界の生ける伝説スティーヴン・スピルバーグ。
脚本に『ザ・フライ2』『ショーシャンクの空に』の、ヒューマン・ドラマを得意とするフランク・ダラボンが参加している。
主人公であるミラー大尉を演じるのは『ビッグ』『フォレスト・ガンプ』の、ハリウッドを代表する名優トム・ハンクス。
救出対象であるライアン一等兵を演じるのは『レインメーカー』『グッド・ウィル・ハンティング』の名優マット・デイモン。
当時は無名だったヴィン・ディーゼルがミラー大尉の部下エイドリアンとして出演している。
🏆受賞歴🏆
第71回 アカデミー賞…撮影賞、音響賞、編集賞、音響編集賞、監督賞の5冠を達成‼️‼️
第56回 ゴールデン・グローブ賞…ドラマ部門の作品賞と監督賞の二冠を達成❗️
第24回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…作品賞と撮影賞の2冠を達成❗️
第64回 ニューヨーク映画批評家協会賞…作品賞!
第4回 放送映画批評家協会賞…作品賞!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第二次世界大戦における苛烈な戦場を生きる一般兵たちの目線から、戦争の悲惨さと生命の尊さを観客に教えてくれる、戦争映画のお手本の様な高いクオリティーの映画。
特に冒頭20分のオマハ・ビーチでの死闘は、後世まで語り継がれているのも納得の凄まじい描写!
バババババッと撃ち倒されていく兵士たちの死に様は、あまりにも凄惨。臓物や肉体の欠損も容赦無く描かれるのでなかなかにしんどい映像になっています。
また、ヘルメットによって助かった兵士が、ヘルメットを脱いだ瞬間に頭を撃ち抜かれたり、通信していた兵士が次の瞬間には死体に変わっていたりと、兵士たちの死に方は見様によってはシュールなギャグの様にも演出されている。
この様な演出によって、戦争による被害とは悲劇的な死というよりは不条理な死であるということが強調されている様に思います。
冒頭は迫力があり引き込まれたが、その後の展開はやや退屈。やはり170分という尺は長すぎる。
お話としては行方不明のライアン一等兵を探して連れ帰るというシンプルなものなので、こんなに長い上映時間が果たして必要だったのか?
フランク・ダラボンが関わる映画は、大体上映時間が長くなりすぎるという特徴がある気がします。
登場人物の描写ですが、トム・ハンクスやマット・デイモンは流石にわかるのですが、ミラー大尉率いる兵隊たちはそれぞれのキャラクターの区別が出来なくて困りました。
全員同じ服着てヘルメットかぶってるんだもん。誰が誰やらわからんかった。
その中でもスナイパーの人はキャラ立ってましたねー。かっこよかったです。
どこかで見たことあると思ったら、『グリーン・マイル』の看守の人だ!トム・ハンクス&ダラボンと縁がある人なんですねー。
クライマックスの展開はベタです。…がしっかり泣きました。
どんな人間でも、その命は多くの犠牲の上に立っていることを忘れるな。精一杯生きろ。というこの映画の持つメッセージを突きつけられると、命を無駄には出来ないなと考え込んでしまいます。
流石スピルバーグというべき、命の尊さというテーマ性と、激しい戦争のアクション性が見事に融合された、なかなかの名作だと思います。…かなり長くて冗長なところもありますが。
余談ですが、この映画を観ていて、何故ただの農家の倅であるライアンを、ほかの兵士の命を危険に晒してでも救助せよという命令が下されたのか疑問でした。てっきりライアンは偉い人の息子なのかと思ってました。
「ソール・サバイバー・ポリシー」という、従軍している身内の中で、唯一の生存者は帰国できるというルールがアメリカにはあるのですね🤔
この辺の事を知っていないとちょっと混乱してしまうのではないでしょうか?
非模範的ミリヲタによるひねくれた感想
アカデミー監督賞に輝いた名作であるが、真面目に褒めても仕方ない。
以下は「愉快ツーカイな戦争映画」を愛する自分による「非模範的」な視点による感想である事をお断りしておく(笑)
まず、OPとEDにあたる墓参りシーンだが、華麗にスルー。これはラッピングのリボン、ケーキに載ってるサンタの様なもので、好きな人には良いだろうが、小生、喰えないモノに興味はナイのである。
次に”Dデイ”のシーン
これは文句のつけようがない。個人的には本作最大の見所である。
兵士個々人の様々な運命を描きながら、シーン全体はテンポ良く進んで行く。
その中でも本編に備えて、メインキャラの個性はちゃんと演出する。
ビニール袋に入れた小銃とか、銃剣にガムで鏡を貼り付けるとか、ディティールもニクイ。
「後続の為に場所を空けろ!」「出たら死ぬだろ!」みたいなやり取りも大好物。
凄惨な描写も『プラトーン』で産湯を使い『ハンバーガーヒル』をテープが擦り切れるまで見たこの身にとってはむしろ快いのである。
「助けようと引っ張ってたらいつの間にか断片になってた」はお約束だよな!
んで、タイトルにもなっているミスタ・ライアンを探し回る一連のシーン。
これらもまぁまぁ好き。
同姓同名の人違いネタは面白かったし、「実戦を知らない上層部」描写が効いている。
トム・ハンクスが突っ走ったせいで出る戦死者のシーンのねちっこさもたまらない。
ドイツ兵に「アメリカ、好き」とか言わせる辺りは思わずニヤニヤ。
映像的にも素敵な部分が多く、素直にスピルバーグすげぇと思わせてくれる。
…のだが、ラストでもないのに昔語りが炸裂したりして、この映画の方向性が確定してしまう部分でもある。
あとは、絵的なハイライトがあるといいなぁと願いつつ見続けるしかない。
前線の橋に到着!
遂にミスタ・ライアン発見!
そして「帰りたくない!」から「じゃあ皆で戦おう!」流れる様な展開。
うん、そうなると思った(笑)
(ここはマット・デイモンの好演が光る。その後は壁の花になってしまうが)
兵器も兵力も足りないが、知恵と勇気でカバーだと靴下で爆弾を作り出す一同。
橋を爆破して逃げちゃアカン理由がイマイチ分からないのは小生の読解力不足であろう。
そしてレコードをバックに死亡フラグを高々と掲げるシーン。
あーーー好き!好きは好きなんですよこういうの。
その後に必ず来る戦闘シーンが好みのものであったなら、なんですけどねぇ。
さて、
個人的に最も好みに合わなかったのがラストの戦闘シーン。
カタルシス、ゼロの上に、「アパム」のエピソードが底流してるのでホントたまらない。
虎の子のバズーカの使い方ー!リアルじゃなくていいからカッコ良く使ってくれよ(涙)
それにしても橋を落とさないとは思わなかった…あれ伏線じゃないんだ…(笑)
トム・ハンクスが拳銃を撃ち始めた時には「ああ!銃弾で着火とか?」と淡い期待を抱いてしまったよ。
あの不細工な(笑)ティーガーが転げ落ちていく所が見たかったにゃー。
(そういやパンターは何処にいたんだ?え?聞き間違いかな?)
個人的にはライアン以外全員戦死して、ライアンが橋を落とし、一人生きて帰る、で良かったのですが。
…まあ、意図してやってるんだろうけど(笑)
本作では、戦争が人知を超えた忌むべき災害として書かれている様に思える。
(一度は助けたドイツ人をラストでは撃ち殺してしまう辺り、特に。)
そして、それは正しいのだろうし、言うまでもなく現実で戦争なんてまっぴらゴメンではあるのだが…
こうまで徹底されると揚げ足も取りたくなってしまうのだよ(笑)
せめて映画の中でくらい、「人」は強くカッコいいものであって欲しいのだ。
P-51だけは息を呑むほどに美しかった。
初めての戦争映画でした
冒頭の地獄絵と胸に刺さる言葉
映画冒頭に出てくるノルマンディー上陸作戦の地獄絵。走行船を出た瞬間に起動銃に集中砲火され、ゲームのように死んでいく兵達。腹から腸を出しながら、「ママ、ママ」と叫びながら死んでゆく兵。
ライアン二等兵を救った後、最後に死ぬ直前に「無駄に生きるな。しっかり生きろ。」とライアン二等兵に伝えるミラー大尉の言葉と、冒頭墓地の前で泣き崩れた後、「私はいい人だったか?いい人生だったか?」と妻に聞く、老いたライアン二等兵の言葉が胸に刺さる。
アメリカ人が好きそう
戦時中の心の描写が丁寧に描かれていること
圧巻の映像
の点では評価できるものの、3時間の長丁場の中ドンパチが映像の大半を占め、ストーリーは単調なため観るのに体力を使った。(途中少し寝そうになった)
主題として、戦争の中で息子を亡くす母親に焦点を当て、その大事な最後の息子を守り抜こうとする兵士たちといった見せ方はアメリカ人が好きそうだなといった感想
名作として名高い分期待値が高すぎたのか、満足度はそれほど得られず残念な結果に。
ダブル・スタンダード
本作はフィクションだが後に軍の規定になったSole Survivor Policy(兄弟全員戦死にならぬような特例措置)に関係した幾つかの実際の兄弟(1942年サリバン兄弟5人全員戦死、ニランド兄弟、ボーグストロム兄弟ほか)の実話がベースになっている。世論緩和のために政治家のやりそうなこととか、他人の犠牲はいいのか、命に重みは付けられるかなど批判の声が聞こえてきそうだ。実際、使命を受けた部隊の中でも葛藤が絶えない。誰もが納得できない気持ちでいることは理解できる、冒頭20分の手持ちカメラでのリアルな殺戮シーンを見せられた後では尚更だ。
俯瞰して観ればドイツ軍と死闘を行っていたのはソ連、第二戦線を敷いてドイツ軍の兵力分散が必要だったのだが米軍の参戦はドイツ降伏後に欧州がソ連の配下に染まることへの懸念、政治的意図だった。自由・人権を唱えながら有事となれば兵は消耗品、駒にすぎない、国の命令は死刑宣告に等しい、このダブルスタンダードこそが元凶なのだろう。
勇猛なミラー大尉(トム・ハンクス)は部下にも高校教師であったことを伏せていたのはこの自己矛盾、葛藤に思える。クライマックスの戦いの前にピアフの「暗い日曜日」が流されるのもシュールだ。久しぶりに観直してみて感じたのだがスピルバーグの凄いことは直接話法でなく映像、エピソードを通じて観客の意識に再投影させることで真意を伝える才能なのだろう。
戦火に散った思い
本作品は、しょっぱなのノルマンディー上陸作戦に始まって終幕まで、戦争のリアルな戦闘と実態の映像化に見事に成功していて、観ている観客はバーチャルリアリティーな戦争体験に陥り、否応なしに死の恐怖を煽り立てられる。それは生と死の境を常に跨ぎ、一歩間違えば死の、生還困難な状況に身を置くからだ。それが戦争の現実である。
物語で兵士たちは奇抜な任務を遂行上、戦死者を出してまでの意義の有無の疑問を抱きつつ、その任務に清廉な大義を見出だそうと努める。しかしそれはむしろ生還者の側に託されていて、生還した主人公が語る通り、生き残った命を精一杯燃焼し、それから自分が思うに、強いてはより良い社会を築いてゆく責任であるように思える。それは戦火に倒れた者たちが実現したかった生き方だ。我々はそれを肝に命じて生きてゆかねばならない。
やっと観た
本当のライアン二等兵とは誰のことか? それが本作のテーマだ
馴染みのバーに行くと見慣れない黒人の紳士が静かに飲んでいた
良く見ると泣いていた
店の人に聞くと、彼は米軍の人で日本の基地からイラクに転属が決まったそうで泣いているという
イラク戦争が一山越えてはいたが人間爆弾や自動車爆弾で毎日沢山の死者がでていた頃のことだ
米兵であっても怖いものは怖い
本作のライアン二等兵とは誰のことか?
もちろんマット・デイモン演ずる101空挺部隊の三人の兄を全部失った若者のことだ
しかしそれだけではない
本当は大尉とその部下達のような人々によって、ファシズムが打倒された事で、抑圧された自由のない社会が世界を覆う未来から救いだされた、戦後世界を建設する人々全員のことだ
本作は戦争の現実をこれでもかと、兵士の低い目線で突きつける
肉体を貫く弾丸、肉体を文字通り粉砕し四散する手足、千切れた下半身、大量に流れでる血の海、ミンチのような肉塊と肉片、はみ出る腸わた
わざと彩度を落とし、望遠レンズと手ブレで揺れる映像でなければ正視できるようなものでないグロいシーンが冒頭から突きつけられる
兵士になりきれていないアパムはクライマックスが終わった時、彼は甘い考えを捨て去っていた
戦争とは肉体と知性の全てを振り絞って殺すか殺されるかでしかない現実を知るのだ
戦争は残酷だ、嫌だ、恐ろしい
だから戦争するくらいなら殺されようと、繁華街で歌ってビラを撒く団塊左翼老人達も大勢いる
しかし、大尉のような人々が居なければナチスが勝っていた戦後世界もあったのかもしれない
私達はラストシーンで老人になったライアンの背後で見守る彼の子供や孫達だ
大尉やその部下達がこの残酷で過酷な戦争の中からライアンを救いだし、そして私達に自由で平和な世界を用意したくれたのだ
私達はライアンと同じように大尉達の奮闘に感謝しなければならないのだ
そして再び自由のない抑圧する社会体制を持つ国が世界制覇の野望をみせるならそれを阻止する義務と責任があるのだ
戦争は恐ろしい
ベテランの米軍士官であっても戦地に向かうとなれば人知れず泣いてしまうのだ
それでも戦争を恐れるあまり、私達は殺されるだけでよいのか
空想的に平和を願うだけでよいのか
私達に抑圧と自由のない社会を強制しようとする中国の恫喝に屈してはならないのだ
そのような社会を子供達に渡してはならないのだ
本作の主張はそこにある
そのメッセージは劇中でライアンの母に送られる米国陸軍参謀総長の手紙にあるリンカーンの言葉なのだ
「自由の祭壇に捧げた尊い犠牲」
戦争の悲惨さにひるんではならない
自由を抑圧しようとする国の挑戦に対抗しなければならないのだ
でなければファシズムは復活し世界を覆うだろう
そのことを私達は忘れてはいないか?
だから冒頭と最後の米国旗は色が薄れてしまっているのだ
21世紀の日本
戦後の長い平和が破られようとしている今こそ、私達日本人にこそ本作は大きな意義がある
今こそ観るべき映画だ
戦場の悲惨さを浮き彫りにするリアリティー
DVDで5回目の鑑賞(吹替)。
冒頭から、ノルマンディー上陸作戦の凄まじいリアリティーに圧倒される。榴弾砲の炸裂で舞い上がる砂とバラバラになった兵士。内臓を剥き出しにして泣き叫ぶ負傷兵。ついさっきまで生きていた者が次の瞬間には蜂の巣になっている。戦場の現実を容赦無く叩きつける渾身の描写で、まるで記録映像だ。
戦場の真っ只中からライアン二等兵を救出し、家族の元へ帰すための特別任務に就くことになった兵士たちの心の葛藤を通して、戦争の理不尽さが浮き彫りになっていく。
ライアン二等兵は8人もの人員を割いてまで助けに行くほどの価値のある人物なのか。自分たちにだって家族がいるのにどうして命を賭けなければならないのか。
任務だからと遂行しようとするミラー大尉。不服な部下との衝突を経ながらようやく発見した当人は、仲間を見捨てて自分だけ帰ることなんて出来ないと拒否する。
なんのためにここまでやって来たのか。しかし、後に思い返した時誇れる仕事をするため、ライアンたちの部隊と共同で迫り来るドイツ軍戦車部隊との決戦に挑む。
クライマックスもド迫力。小が大に立ち向かう展開が好きなので興奮した。壮絶な戦いで失われていく命。ミラー大尉の最期の言葉―「無駄にするな。精一杯生きろ」が胸に迫る。
人間、如何に生くべきか。精一杯生きることの意味を考えながら、日々を過ごしていきたい。老境に差し掛かり、自らのこれまでを振り返った時、胸を張れるように。
[以降の鑑賞記録]
2021/10/24:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2024/09/21:Blu-ray(吹替)
※修正(2024/09/21)
自然界と戦争
映画の前半で力尽きてしまう・・・
戦争シーンのリアリティーが在りすぎて評価かな。
全188件中、101~120件目を表示