劇場公開日 1998年9月26日

プライベート・ライアンのレビュー・感想・評価

全186件中、1~20件目を表示

3.5冒頭15分

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

伊藤計劃の『虐殺器官』で言われるように冒頭15分が一番おもしろい。
だらだら戦争映画で人が死ぬのをみて楽しめる僕らの世界ってなんなんだろう。

映像表現が凄まじい。
戦闘シーンはハリウッド映画だけあってめちゃくちゃ金がかかってるのが分かる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まぬままおま

5.0映画の音、映画館の音響の魅力を意識するようになった作品

この作品をきっかけに同じ映画を映画館で何度も見る楽しみを知りました。映像が素晴らしいのはもちろんですが、戦場に放り込まれたような臨場感のある音響に魅了され、映画館でしか体験できない音があることを意識するようになりました。逆の言い方をすると、チープな音で本作を見てしまうと魅力が激減してしまうと思います。本作の画期的な音響デザインについては、ドキュメンタリー映画「ようこそ映画音響の世界へ」のなかで取り上げられています。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
五所光太郎(アニメハック編集部)

4.0なぜ人は戦争という無意味な行為を繰り返すのか

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

衝撃的なシーンから始まる
簡単に消える兵士たちの命
兵士一人ひとりに物語があったと考えると途方もない虚無感に襲われる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハイマ―ディンガー

4.0とにかく恐ろしい

2025年2月20日
PCから投稿

あらゆる戦争映画の中で、これほどのリアリズム、戦場に身を置いているかのような錯覚を感じる作品は皆無です。
ドラマ以前に、そのリアリズムに戦慄する作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.0戦地に送り込まれた

2025年1月30日
スマートフォンから投稿

戦争描写があまりにもリアル過ぎて恐怖しました、序盤から最後までの迫力が凄かったです。戦争の無謀さを感じると共に平和の大切さを教えてくれる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちご

4.0戦闘シーンに度肝抜かれる

2025年1月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

断然を防ぐ制度があったんだ。知らなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K3

4.0面白かった。

2025年1月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
たくわん

3.0俺って戦争映画も撮れるんだよ。

2024年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

スピルバーグは万能映画監督を目指していて、この当時も”俺って何やっても凄いんですよ”をアピールしていた時期でして、確かに上手ですよ、彼は天才なのだと思いますが、反戦映画というよりも自己PR映画の部類に入ると思います。アパムの存在は素晴らしいと思いますが、ノルマンディー上陸作戦の殆どの戦死者は溺死だったのです。
当時、出撃前には浴びるように酒を飲むパーティー会場があり、泥酔のまま出撃し、更に重装備50K前後の為、海に放り出され殆どの兵士が溺死してしまったようです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
西から昇ったお日様は

5.0ライアンを探せ‼️

2024年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

1998年公開。監督:スティーヴン・スピルバーグ。
戦争の悲惨と、任務を全うする兵士の運命を描いたヒューマンドラマでした。
第二次世界大戦の真っ只中の1944年6月。
参謀本部ではある話し合いがもたれていた。
それは、出征したライアン4兄弟のうち3人が戦死したとの報告で、
残る1人のジョージ・ライアンもまた、ノルマンディー上陸作戦で
行方不明になっている。
そこでマーシャル参謀総長は、
「残る1人の息子ジョージ・ライアンだけはせめても母親の元へ帰す」
そのミッションがミラー中隊長と6人の部下そして1人の通訳の、
8人の救出隊に特別任務が出されたのです。

公開当時、戦争映画は大の苦手でしたが、スピルバーグ監督作品で
しかも評価も高かったので観た覚えがあります。

いきなりの戦闘シーン。
オハマビーチの戦いのシーンは20分以上続きました。
曇天で大時化の海を駆逐艦から20人乗り位のボートに乗り換えて
次々と上陸する数多のアメリカ軍兵士たち。
そこでドイツ軍が待ち構えていて、四方八方から銃弾を撃ってくる。
もう兵士の多くは弾除けみたいな存在。
本当に物凄い戦闘シーンでした。

ミラー隊の8人はジョージ・ライアンを闇雲に探しましたが、
本人が何処に居るのか?
生きているのか?も分からない状況。
ライアンという名の兵士を見つけても別人だったり。
でもようやく前線の橋に生き残りの部隊の中に見つかったのです。

3人の兄が戦死したこと、4番目の息子のジョージに
「無事帰還させよ‼️」との参謀総長直々の命令が下り、
連れ戻しに来た・・・と、ミラーは告げます。
ところが本人は途中で任務を抜けられない、任務を全うする、
と言うことをきかないのです。
責任感の強い青年だったのです。
仕方なくミラー隊の8人も、孤立した部隊と混成して
共に戦うことにするのでした。

ここからの後半の戦いが、初めの戦いより更に苛酷を極める。
ドイツ軍は戦車4台と兵士50人以上で近づいて来るのに、
こちらは戦車なし、砲丸や狙撃銃も少なく、断然に不利。
戦車を狭い場所に誘い込み、くっつき弾で抵抗する戦術です。

いやはや大変な戦いでした。
暫くしてようやっと支援の兵士と戦闘機が到着、
空から敵の戦車を爆破してくれました。
しかしミラー中尉は銃弾に倒れ、ミラー隊の生き残りは
通訳ともう1人のみ。
「プライベート・ライアン」はそんな映画です。
生き残ったライアンも、命を捧げて守ってくれたミラー中尉に、
一生涯、恩と共に助けられるに値する命だったか?
を自問し続けました。
「本当に自分は助けて貰う価値のある人間だったのだろうか?」
誠実なジョージ・ライアンをマット・デイモンが演じました。
ミラー注意を演じたトム・ハンクスです。
トム・ハンクスは悩みつつ戦う高校教師を演じて素晴らしかったです。
(教師が天職なのに場違いな戦場で戸惑う誠実な男)

リアリズム手法で描かれた戦争映画の傑作でした。

コメントする 4件)
共感した! 14件)
琥珀糖

5.03時間近くの長尺のはずですが、一切緊張感が途切れず、固唾を呑んで観つづけられるのはスピルバーグ監督の力量ですね。

2024年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

新文芸坐さんにてスティーヴン・スピルバーグ監督『プライベート・ライアン』(1998)を4Kの大スクリーンで鑑賞。

『プライベート・ライアン』(1998)
ご存知スティーヴン・スピルバーグ監督が描く戦争映画の最高傑作と名高い一作。
公開当時、血しぶき、肉片が飛び散り、水面が真っ赤に染まるノルマンディー上陸作戦のリアルで凄惨な20分におよぶシーンに目を背けそうなりましたが、戦争の悲惨さを伝えるにはこれ以上ない衝撃を与え、以降の戦争映画に多大なる影響を及ぼしましたね。

任務でライアン一等兵を激戦地から見つけ出す8人の兵士の実話に基づいたストーリーですが、『七人の侍』(1954)のように最初から使命感に燃えるわけでなく、不条理な任務に不満気な兵士たちが戦地を共にすることで部隊として固く結ばれていく模様が熱く、そして多くの犠牲を払ってでも救出すべき価値のあるライアン一等兵をマット・デイモンが見事に演じていますね。
最初はライアン一等兵に反目していたライベン一等兵(演:エドワード・バーンズ)との距離の縮まり方も良いですね。
一番の白眉はジョン・H・ミラー大尉を演じたトム・ハンクス。
ラスト大尉が命を助けたドイツ兵の凶弾に倒れつつも、最後まで迫りくる戦車に拳銃を発砲するシーンは心揺さぶられます。
3時間近くの長尺のはずですが、一切緊張感が途切れず、固唾を呑んで観つづけられるのはスピルバーグ監督の力量ですね。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
矢萩久登

3.0ヒロイックな戦争映画

2024年11月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

私は、この映画を観たあとに反省をしました。ノルマンディー上陸作戦の迫真せまるサウンドが、この映画の肝で後は地味なストーリーでしょ・・・それはベルイマンの「野いちご」の冒頭夢のシーンだけ観て評価するようなものですかね。プライベート・ライアンですが、やっぱりノルマンディー上陸作戦後から、きちんと物語は積み上げられております。降伏するドイツ兵を容赦なく射殺する連合軍兵士🪖いぶかしげに見るミラー大尉(トム・ハンクス)これが後々の話につながっていくのですね。私は冒頭のノルマンディー上陸作戦の戦闘シーンより中盤のドイツ兵捕虜との、やり取りに一番ドキドキしました。
映像ですが最初は画像が粗い感じがしましたが上陸後のミラー大尉のアップではクリアな映像で4Kリマスターならではの美しさがありました。
当時のニュース映像を再現されたそうですが、そういうなのを感じさせない自然な映像表現には感心させられます。
撮影監督のヤヌス・カミンスキーは、さすがですね。ジョン・ウィリアムズの音楽も定番のファンファーレも無くティンパニーを主とした静かな音楽に好感が持てました。俳優陣はそれぞれ良かったですが真の主役は翻訳係のアパムさん(ジェレミー・デイビス)かな・・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
naoki

5.0劇場で見れた事に感謝

2024年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

午前十時の映画祭14で公開されると言う発表が有ってから待ち望んでいた上映でした、なんとかスケジュールを作り行ってみると劇場で見るべき映画、と言うのが分かっているからか朝の9時台にしては異例の6分ほどの入り
グランドシネマズサンシャインさんも高音響のシアターを用意して下さり何度も何度も見た映画が見た事が無いと思わせるレベルで見入ってしまいました
オマハビーチ虐殺は言うに及ばずOP、EDの星条旗の旗めく音、本編中常に遠くで響く砲撃の音、何気に気付かなかった様々な音に気付かされました。
公開後20年以上経って居るとは思えない程の極上の映画体験、やはりこの映画は大画面、音響の良い環境で見る映画だと思いました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
koma koma

4.5兵士が人に戻るために

2024年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

冒頭30分の上陸シーンは、その圧倒的なリアリティで映画史に深く刻み込まれている。戦争の無常さと残酷さをこれ以上ないほどに描き出し、まるで自分が戦場に立っているかのような錯覚に陥る。このリアリティ溢れる描写は、戦争の恐ろしさを私たちに突きつけ、戦場で生き残ることは運任せであることを痛感させる。

このシーンの強烈なインパクトは鑑賞中ずっと尾を引き、同じような絶望的な状況が訪れるのではないかと、見るものに緊張感を与え続ける。言葉遣いや銃器の種類、兵士の動き方など、細部にわたるこだわりが感じられ、まるでドキュメンタリーのように、当時の戦場が目の前に広がっているかのような錯覚すら覚える。

しかし、この映画の真骨頂は、壮絶な戦争の中で描かれる人間ドラマにある。目的を見失い、意味のない殺戮に心をすり減らしている兵士たちの姿は、観る者の心を深く揺さぶり、そんな彼らが、人としての繋がりを求め、救いを希求している姿に、共感せずにはいられない。上陸シーンの緊迫感は、主人公ライアンを救出するという任務の無常さを観るものや登場する兵士達に感じさせ、物語全体に強い影響を与え際立たせている。
しかし、ライアンとの交流を通して、兵士たちは次第に人間性を回復し、互いを思いやる心を思い出していく。この変化は、戦争の残酷さの中にあっても、人間の温かさが失われることはないということを教えてくれる。
 この物語は、単純に戦闘の勝者を称えるような戦争映画ではなく、戦争の悲劇と人間の尊厳を描いた深い作品であることに気づかせてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たくに

5.0戦時における人の命の重さとは?

2024年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

映画ファンなのに今までなぜこの映画を見たことがなかったのか?
①トム・ハンクスがそんなに得意ではなかったから。
②スピルバーグの映画は優等生だから。
そして今回午前十時の映画祭で見る機会を得たにもかかわらず最終日になってようやく重い腰をあげてテレビ、劇場を通じて初めてこの「プライベート・ライアン」を鑑賞してきました。
そして、この映画のパワーに圧倒されました。

冒頭のノルマンディー上陸の激戦はすさまじいものがありました。
アメリカ兵の上陸を必死に阻止しようとするドイツ軍の砲弾、銃弾が次々とアメリカ兵を殺傷していく。
ここの描写がエグイです。手足が吹っ飛んだり内臓が飛び出たり海が血で赤く染まったり。戦争の凄惨さが怖いくらいに伝わってきます。
こんな狙い撃ちされる中、突撃していくなんてもはや死にに行くようなものです。
多くの犠牲者を出して上陸した中、トム・ハンクス演じるミラー大尉は上層部から戦争で兄3人が亡くなったライアン二等兵を救出し本国へ搬送せよというミッションを受け精鋭7名を引き連れて部隊を離脱するのだが…。

ライアン二等兵を救出せよという命令に何人もの犠牲者がでることに対し、所詮戦時中の人の命なんて国家からするといかに軽いものか痛感させられます。
国家にとって都合の良い命は守りそれ以外は駒に過ぎないのだということを。
ようやくライアン二等兵を見つけ出したが(マット・デイモンだったので驚きました)、彼は残って仲間と共に橋を守るために戦うという選択をする。
ミラー大尉は迷います。彼を残して引き上げるか、一緒に戦って共に帰国するか。
そして右腕であるトム・サイズモア演じる軍曹に言われます。
「いつか振り返った時、この糞みたいな戦争でライアンを救ったことが唯一誇れることだ」と。そして共に戦う決断を下す。
途中、仲間同士の対立があったり、ミラー大尉が教師であったことなどそれぞれのキャラが立ってきてからの最後の戦闘シーンなので、冒頭シーンとはまた違ったハラハラ感もあり、そして絶体絶命となったミラー大尉が向かってくる戦車に拳銃で虚しく発砲し続けるそのとき、ようやく援軍が到着し形勢逆転するなか、まさかのラストシーンでした(泣)
そしてようやく映画の冒頭で墓参りに来ていた人物が誰だかわかるというにくい演出で締めくくる。
いや、見応えのある大作でした。危うく見逃しかけましたが、この作品は見ておくべき価値ある映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ノブ

4.0久しぶりに観ました

2024年10月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

もう冒頭の上陸から圧巻です。
圧巻ですが悲惨です。
あれで生き残ってるのが奇跡。

ライアンを探して帰国させる任務という、任された人達にとっては納得出来ない無駄な任務を遂行していく作品。
そのなかで戦闘であったり人間ドラマだったり、それぞれの心情が細か描写はされていくのですが、観た人がどんな風に感じ取るのか、どこにスポットを当てながら観るのかは、まぁそれぞれなのかなとは思います。
思いますが、結局戦闘シーン以外は微妙なところも多々ありました。
ひとつひとつのシーンにメッセージ性があるのかどうかがいまいち感じ取れなかったなーとは思いました。
小隊の1人が抜けると揉めたシーンはやっぱりね…と思ってしまいました。
あの時隊から抜けてたら、なんかリアリティあったような気もします。
大尉の小話で心情の変化があったのだと思いますが、ゆーてそれ程か?ってくらいの小話でした。

でもやはり戦争映画なので、戦闘シーンの残虐さが圧巻だと、戦争映画としては素晴らしいのではないかなと思います。
アメリカVSドイツの戦争ですが、そんな事は関係なく悲惨すぎて、観ていて吐き気をもよおすレベルでした。

アパムの心の葛藤が、結果的に仲間を見殺しにしてしまうシーンがありましたが、あのシーンは良かったなと思いました。
ご都合な展開ではなく、アパムという人物を最大限に表現したシーンのような気がしました。
戦争においてアパムという人物の行動、思想はマイナスでしかないとは思いますが、普通の人間であれば、ただただ戦闘を避けたい気持ちだろうなと思う場面をアパムが表現していたと思います。
それでも最後の最後に大尉を撃った敵のみを撃ち殺す…
そのシーンが、その心情がとても深いものがあり、いろいろ感じました。

この話はライアンという人物は正直どうでも良くて、なんならライアン違いの人でも良かったのではって途中まで思ってたんですが、ライアンがそれなりに戦争における精神面でリスペクト出来たから、最後の戦闘シーンに繋がったので、やはり重要ではあったんだなと考えを改めました。
でもまぁ終盤での登場ではあったので、私にとってはあまり肩入れ出来るほどの人物ではないなっていう印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ペコペコ

5.0感想がそこなのかよ😆(自分に言ってます)

2024年10月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
お主ナトゥはご存じか2.1ver.

5.0語られることのない物語

2024年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

死んでいった兵士にはひとりひとりに語られることのない物語があり、生き残った者にはそれを背負って生きてきた人生があった。

つくづくしあわせな国のしあわせな時代に生きていることに感謝。
正しい人生を送ってきたか。

見逃していたが、いつか劇場で観たいと思って配信やレンタルは我慢していた作品。
午前十時の映画祭ありがとう。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
大吉

5.0午前十時の映画祭で鑑賞。感無量。

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

今まで何十回と見てきた作品だが、やはりスクリーンで見るのは没入感が全く違った。
冒頭の血のオマハの臨場感たるや、もはや戦場の擬似体験とでも言うべき恐ろしい程のリアルさだった。
スクリーンの大きさはもちろんだが、やはり音響効果のリアルさが大きいのかもしれない。
実在感は、テレビ画面で見るそれとは桁違いだった。

作品の内容はもはや語るまい。

スクリーンで見る機会を用意してくれた事に感謝。
名作は色褪せない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョイ☮ JOY86式。

4.0ことばにならないです

2024年10月13日
スマートフォンから投稿

怖い

感動したと言う人や、アメリカのプロパガンダだと言う人や、ミッションの不自然さを指摘する人や、たくさんの意見があってどれもなるほどと思う。
でもそれを考え始めても、有無を言わせない爆撃でどこにも進めなくなってしまう。それが戦争なんだと、人らしく思考することを全て奪うことが戦争なんだと、呆然とさせるためにスピルバーグはこの映画を撮ったんじゃないかと思う。
わたしにはドイツがクソだとも、アメリカが人情味があるとも見えなかった。等しく無力だった。

何度みたかわからないけど、午前10時の映画祭で久しぶりにスクリーンで鑑賞。
感想とかない、言葉を失ってしまう。
プラトーンも、ダンケルクも、スターリングラードも、目に見えるストーリーのあっち側に、見なければならないものがあるんじゃないかな。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
chili

3.0アメリカの「正義」が崩壊した今、改めて観ると封切り当時の印象が大きく変わる。

2024年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

星条旗で始まり星条旗で終わる映画である。
1998年の公開。1978年の「ディア・ハンター」、1979年の「地獄の黙示録」以降、戦場を舞台とする映画はベトナム戦争ものとなる傾向が強くなっていた。ところがこの年、第二次世界大戦を取り上げた本作と「シン・レッド・ライン」が相次いて公開され、何故今頃になってと思った記憶がある。これはもちろん映画の企画時にノルマンディー上陸から50周年という節目があったから。そこで冒頭近くオマハビーチの戦闘シーンが長々と続く。これがかってないほど「リアル」であるというのが当時の売りだった。そして、ライアン二等兵を探しに行くというテーマがそもそもそうであるように、戦場に人間性を見出すドラマとしての位置づけも高く評価された。
でも果たしてそうなのか?この映画はよく知られているように1962年の「史上最大の作戦」を換骨奪胎した作品である。オマハビーチ、敵陣に降下した空挺師団、橋の奪い合いなどはいずれも「史上最大の作戦」そっくりそのまま。これらの場所をトム・ハンクス演じるミラー大尉が部下を引き連れて地獄旅を続けるという趣向。でもヒューマニズムを表現したい、もしくは反戦・非戦を訴えたいと言うことであれば、あれ程の残酷なシーンが必要なのか?「史上最大の作戦」レベルで十分ではないか?要するに見世物として迫力があればあるほど興行収入を稼げるでしょということでしかないのでは?
もう一つ、スピルバーグが表現したかったこと、それはアメリカの正義である。そもそもヨーロッパの解放というものは、アメリカが神に代わってファシズムを成敗するというニュアンスである。
ユダヤにルーツがあるスピルバーグはそこをどうしても戦争から50年以上過ぎた時点で世界に思い起こさせたかったのに違いない。さらに彼が付け加えたのは家族愛や任務の貫徹といったアメリカ人の大切にしている倫理観。これらが例によってトム・ハンクスのどうにもくさい芝居で描かれる。
さて1998年というのはバックス・アメリカーナのほぼ最後の時期にあたる。この2年後に多発テロが発生し、続いてアメリカは大義のない中東での戦争を引き起こしていく。経済的な支配は続いているが、これは世界的な富の不平等に結びついている。また家族愛も、エゴイズムやレイシズム、非科学的宗教観などと強く結びついていることが分かってきている。
つまり今となっては、この映画はもはや素直には受け取れなくなっていているのが正直な印象である。「シビル・ウォー」の後で観たりすると特にね。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
あんちゃん