フォレスト・ガンプ 一期一会のレビュー・感想・評価
全238件中、161~180件目を表示
ある分野において能力を発揮し、本人は無意識ながらも周囲の人々に影響...
ある分野において能力を発揮し、本人は無意識ながらも周囲の人々に影響を与えるを与えるといった様子を描いていました。フォレストが成長するにつれ、様々なキャラクターが登場するのですが、どのキャラクターにも愛着が湧き、興味深かったです。
四半世紀前の作品
名作だよねぇやっぱり
数年ぶりに観た。以前観た時よりずっと、現実的な作品として感じられた...
大好き!
あまりに好きでなおかつ長いので、暫く見てませんでした。今回(3年ぶりかな)途中で止めるかもと思いつつ最後まで見てしまいました。号泣ではなく自然にたら~と涙が出て笑った。トム・ハンクスは表情も言葉も動き方も全てが素敵。フォレストとして自分を語るナレーションが素晴らしい。宝物のような俳優だと思います。オーストラリアでかかったコロナから立ち直り元気になって嬉しい!(2020.05.)
ーーーーーーーー
町山智宏さんの解説をYouTubeで聞いた。ゼメキス監督はバック・トゥ・ザ・フューチャーの監督でもある。赤いハリウッドという言葉もあるくらいだからもう大丈夫というのは変だがそんな風に思ってた。ところがどっこい!映画はやすやすと政治に使われるし、政治的意図を持った映画も作れる。武器にもなりうる映画。スポンサーに対して忖度が必要なこともあるだろうが、上手く対応しながら良心的に映画制作に携わるプロデューサーや監督も居るだろう。お金がすごく動く大国(合衆国や中国)においてだけでなく、政治や歴史やそのときに支配的なものの見方と全く無関係な映画やアートなんてあるわけない。意識的な観客になりたい。(2022.02.08.)
ずっとみたかった
何回でも観たくなる映画
誠実に生きるということ。
淡々と生きる姿に人生の面白さが詰まっている
男と女とアメリカ
人生についての話
運命とは
それぞれ生まれ持った時の才能がある
それを最大限活かせるのが最高の人生の歩み方なのではないのだろうかと思う。
フォレストは確かにIQが他人と比べて低かったが、だからこそ邪念なく目の前のことに一生懸命取り組めたのではないだろうか。これは、才能の1つだったのではないか。
もしも、IQが高くて、いろいろ考えていたらエビの漁師になるなんて選択普通は捨ててしまうだろう。
お前はバカかと言われるような
普通ならやらない選択肢を迷わずやれる
フォレストガンプはすごい才能を与えられた人だったのだろう。
フォレストガンプの低いIQは一方で
後先考えず真っ直ぐに、本能的に人生の選択ができるという大きな長所になっていた。
まあまあのIQで学校を普通に出た人は
計画通りの人生、普通の人生
を歩み、逆に実は自分の中の可能性を潰してしまっていたり、制限しまっているのではないか。
フォレストガンプは自分の得意な事がわかり、
その1つに固執せず、
どんどん自分の得意なことを見つけて行って
結果的にすごい人生のストーリーを持っているのではないか。
この映画を観て
人生の選択に慎重になりすぎている自分と
直感と運命に身を任せているあフォレストガンプが対比され
もう少し、考えずに行動したら、
予測不可能な出会い、運命によって、
どこかわからないところに導かれていくのかなと
思う節があった。
ジェニーが死ぬ前に
フォレストに、ベトナムにいくのは怖かったかと聞いた。
フォレストが、死ぬ事がどういうことか、フォレストにもわかるように説明する一貫だったのだろう。
フォレストにとってのベトナムの解説が、単純で純粋で、まるで星の王子様のような感性をしていた。
この物語は
まっすぐ、素直なフォレストが、
周りを巻き込んで、運命を切り開いていく。現代版星の王子様のような物語だ。
愚直なほど素直な主人公。 友との約束を守り、上司を救い、 母を大切...
全238件中、161~180件目を表示