フォレスト・ガンプ 一期一会のレビュー・感想・評価
全314件中、141~160件目を表示
こんな人にお勧めです。 ・幸せな気持ちになれる映画を観たい人。 ・とにかく笑いたい人。 ・音楽が最高の映画。
20年ほど前に観て、久しぶりの鑑賞でした。
話としては生まれつき知的障害のあるフォレストと幼馴染のジェニーの恋物語です。
とは言っても、ジェニーからすればフォレストを大切に思う事と恋愛としてフォレストと一緒になれるか?という事は全く別物で、いかにしてその大きな壁を越えられるか?というのがストーリーの軸になります。
観ている側としては、フォレストの一途で、純粋で、不器用な思いに感化され、フォレストが傷付けば同じく傷付き、そして喜びは大きく喜び、それは何度も何度も繰り返され、いったい2時間半の映画の中でどれだけこれを繰り返すんだろう?とフォレスト愛が限界に近付いた所で現代に戻ります。
そして遂に最後のジェニーとの再会へ。
今度こそと張りつめた思いで、拳を握りしめて見守っていると、妙にあか抜けたジェニーの部屋の装飾に不安を感じ始める。
もしかして、ジェニー、また新しい男を。。。
と、不安がピークになった所で、誰だ!子供!!
一気に絶望に落とされました。
フォレストを直視できない程のショック。。。
しかし、ここで更に衝撃的な事実が。
「僕の子供?」
!(^^)! !!!!!
このジェットコースター展開、物凄い破壊力でした。
と言うか、20年前に観ているのにすっかり忘れていました。
そうそう、ここでオスメント坊やが出てくるんだった!
しかし胸をなでおろしたのも束の間、今度はジェニーが。。。
でも、ジェニーに関しては本当に残念ではありますが、ついにフォレストとジェニーが結ばれたというのは、2時間半をフォレストへの応援に費やしたことへのご褒美のような幸せな結末でした
やっぱり映画ってこういった幸せを疑似体験できるっていうのも醍醐味ですね。
映画に関してですが、あくまで軸はフォレストとジェニーの恋物語ですが、60年代、70年代のアメリカを背景にしていることもあり、その時代の空気感を上手く再現しながら、アメリカの抱える多くの問題も絡みつつ進みます。
人種差別、銃社会、ヒッピー、コカイン、ロック、特にベトナム戦争の後遺症として身体の損傷やPTSDが描かれるのは、この時代を扱う映画の宿命のように感じます。
ストーリーはフォレストの恋と人生にこれらを絡ませ、テンポよく、笑いも混ぜ、皮肉も混ぜ、全く飽きさせることなく進んでいきます。
その一方でどんどん荒んでいくジェニーの姿には心が痛みます。
ジェニーはフォークシンガーを目指していたはずなのに、ストリップ小屋で裸でギターを弾くジェニーと再会するフォレストのショックと言ったら。。。
また物語の語り部はフォレストで、バス停で彼の人生を振り返りつつ、入れ代わり立ち代わり聞き手が変化していく軽妙な展開。
時折現代に戻りつつ、聞き手の興奮や合いの手や茶々入れでストーリーのワンクッション的な流れを生み出すなど、やっぱりハリウッドの映画って良く練られた脚本なんだな。と感心してみていました。
フォレストの語りを直接聞いているような1人称で進んでいくストーリーですが、徐々に湧いてくるフォレストへの愛情というのが大きな意味を持つ映画かと思います。
知的障害という要素が彼自身の人格にどういった影響を与えているか?というのは、分析するにはデリケートな問題ではあるのですが、彼自身から感じる人格としては、
・素直である事、
・嘘をつかない事、
・信用した相手には絶対の信頼を持つ事、
・感情の起伏は大きくないがジェニーに関することへは制御が出来なくなる事、
なんと言うか、知能という問題とは別に人格として上のような特徴のある人。という気はするのですが、少し極端な性格故になかなか受け入れてくれる人は少ないです。
ただ、映画の受け手を含め、彼を応援してしまう一番の美徳は、「信用した相手には絶対の信頼を持つ事」かと思います。
ジェニーにしても、ダン中尉にしても、彼を受け入れてくれる時間が長かったとは言え、彼を遠ざけ、蔑むことも多かったです。
それでもフォレストは彼らを裏切らず、打算や思い込みのない素直な目線で彼らの本当の心を信じ続けていました。
正直、彼が周りから冷たい仕打ちを受け、ジェニーやダン中尉から冷たくされる度に、人間は優しいのか、冷たいのか判らなくなりますが、フォレストの目線は常に彼らへの信用を語ります。
フォレストにとって他人という物は、人は本当は優しい。という感覚なんだろうな。と思いました。
実際にフォレストと接して、フォレストの一途な思いで優しさを取り戻していく人々。
いいな、映画ってやっぱり。
最後に、ストーリーとも関わりますが、アメリカの大きさに圧倒される映画でした。
美しく雄大な自然であったり、ハリウッドの映画作りの実力であったり、歴史であったり、役者の存在感であったり。
日本でも同じような展開の映画は作れそうですが小品として扱われる映画になるんだろうな。と思いながら、ハリウッド映画の本気の凄さを感じた気がする映画でした。
※興味を持って頂けたら、プロフィールからブログの方も見て頂けると嬉しいです。
フォレストに惚れてまう
令和3年6月5日@Netflix
名作。ずっと観ようと思っていたが、もったいなくて見れていませんでした。
やっと視聴しました。
フォレストという人物に惚れてしまいました。
自分が同じシチュエーションでも、あんなふうに人を助けたりできないなぁと思いました。
どこまで自己犠牲の精神なんだと、、、、、、、
無差別に人に優しくできるからこそ、あんなにたくさんの人に好かれるですね。
まさに隣人愛の体現でした。
ジェニーという女性への評価は分かれると思います。
序盤は、知的障害のあるフォレストに唯一味方する理解者でした。
終始その立場は変わりませんが、大人になってからは、さみしくなったらフォレストの元に逃げ込む女みたいになってましたね笑
ぼくは美人なので良しとしました!!笑
「将来はこんな人間になりたい」という形の理想形だと思いました。
万人に進められる名作
泣きっぱなしでした
観た後、温かい気持ちになる良い映画でした。
悪ガキに追われて走る時に脚の装具が外れて自由に走れるようになるシーン、鳥にして下さいと祈っていたジェニーのお墓から帰る時に鳥が飛び立つシーンなどなど、この映画の演出は見せ方やBGMがどれも素晴らしくて涙腺を壊してきます。バッバや母親が亡くなった時などに(泣いてはいたのだろうけど)見せなかったフォレストの泣き顔を、ジェニーが亡くなった時だけは見せる演出とかもやば過ぎです。
報われなかった人生の偶像
高校生以来、20年ぶりに見直しました。大人になると主人公よりも脇役の人生に想いを馳せてしまいます。そしてフォレスト・ガンプは報われなかった大勢のアメリカ人たちの偶像のように感じてとても悲しくなりました。フォレストのミラクルラッキーな人生がなぜ描かれているかというと、本当はジェニーは薬漬けで自殺、ダン中尉は神と和解できずに死んで、母は子供を普通学級に入れることができない、という話の方が現実的で50年代〜70年代のアメリカにはそういった人間は大勢いただろうなと思うのです。激動の時代にはどうにもできない現実を生きた人々がたくさんいたでしょう。それでフォレスト・ガンプという存在が多くの報われなかった人生を昇華しているように感じました。物語の中ではフォレストの周辺の人はフォレストの影響で幸せな人生を送ります。「人生はチョコレートの箱」かもしれませんが、中身は空かもしれません。ただこの作品の中ではフォレストによって素敵なチョコレートの詰まった箱として別の人生を送ることが出来ているのだと思いました。
まっすぐに生きる
じんわりくる良さがある。
話は長いが、こんなふうに人に話せる人生を歩めているだろうか、という考えがふとよぎる。
まぁとてもあり得ない幸運が起こり続けるが、もしかしたらこの人のそばにいたらこの人を応援したいと思うのかもしれない。まっすぐだから。
フォレストを信頼してか、利用してか、最後にジェニーがフォレストを頼ってきたのは複雑…。
個人的にはダン小隊長とのやりとりが好き。
フォレストがエビ船を買ったら俺が第一航海士だ、と言った約束を守り船を見に来たダン小隊長に、フォレストがめちゃくちゃ喜んで近寄るシーン。
嵐の夜、船で走り回るフォレストと対照的に、ダン隊長がテンションぶち上がってるシーン。
誰にでも言われたくない言葉がある。俺にはバカ、でダン小隊長は身障者。
そんな繊細なことまで分かるのにIQとか、なんなんだろう世の中の判断基準って。
欠点の裏を返せば長所に変わる
どの部分が不朽の名作と謳われるのか
展開は早く、エピソードも豊富で飽きがこない
だけど…障害がある彼が彼なりに人生を歩んでいく話だけど、結局のところ彼に対して周りの人たちが自分の期待を押し付けてるのを見せつけられて、ただ辛かった
救いようのない世界でもそれに気付かず生きていけることの素晴らしさでも皮肉ったのかな?
実際の映画の思惑は違うのかもしれないけど、そういう印象を抱いてしまって好きになれない
それに、映画なんだからっていう人いるかもしれないけど、全部綺麗事じゃない?
この映画が伝えたかったことって挫けるなってこと?流された場所で頑張ればいいようになる、なんてそれって頭が弱い人引き出して語ることなのかな
確かにいつ見ても考えさせる部分があるし、時が経って流行りが変わってもこの映画に「古いな」という感想だけを抱く人はそうそういないだろうから、その点では『不朽の名作』といえる(かも?)
2度目
何十年ぶりかに観てみました。
初見は多分20代前半、ただただ面白い映画として記憶していました。
エビ漁で儲かったお金をアップルに投資した。というくだりが、りんごのマークを見て『フルーツ会社』と言うガンプが面白かったし、何でもかんでもラッキーで突き進む所。
ジョンレノンやケネディ大統領と対話しているシーンがとても印象に残っていた。
ジェニーが親元から離れたい理由、忘れてました。今思えば、親からの性的虐待なんだなと、その事から彼女の人生、思考、自分探しを続けることになるのかな。
何度も何度も拒絶されるフォレストが可哀想に見えたけど、最後は自分の子供も含め家族になれて良かったね。
ジェニーは死ぬことで自由な鳥のように羽ばたいたのだろう。
『ガンプのIQは75です!養護学校へ!』と言うシーン、この映画公開から何十年も経って、今は小学校は特別支援学級があり、フォレストならそこへ入るだろう。日本よりもアメリカの方が、障がい児への支援は手厚いイメージ。みんな違ってみんないい。
もちろん人種差別などはあるが、、
日本ももっと、普通にフォレストみたいな人が活躍できるようになるといいな。
フォレストのお母さん、真っ直ぐに育てたねぇ。
我が子の事も重ねて、改めて観て良かった。
流石の作品
フォレストガンプが可愛い
人が成長するにつれ忘れていく素朴さ
本当に大好きな映画です。
自分ではどうしようもなかったり困った状況の中でも腐ることなく
「じゃあどうする」
「自分はどうしたい?」
ということをまっすぐに考えて実行していくフォレストガンプに愛おしさと自信と勇気をもらえます。
私は辛い時によく観てました。
自分の人生なんだもの
とはいえ、周囲の環境や人はコントロール出来ないものです。
たとえ自分のIQが低くてもヒロインがゲスでも
そこに固執することなく、じゃあ自分はどうしたい?じゃあどうするべき?という姿勢は生きていく上で本当に大事だと思います。見習うべき。
やりきれない時はフォレストのようになんとなくで全米横断マラソンするぐらいやりたい事やってもいいんだと思えました。
感謝です。
表面上はいい話風なのだが
ハッピーエンドのような構成になっているのだがよくよく考えてみると
しっくりこない点がいくつかあり
それがこの映画を好きになれない理由だと感じました。
モヤモヤとしたまま映画が
終わってしまったように感じました。
この映画で1番理解できない点は
ヒロインのわがまま加減かと思います。
フォレストの気持ちをかなり
掻き乱しています。
それにもかかわらずフォレストは
彼女を何度も受け入れようとするにもかかわらずいつの間にかいなくなってしまう。
フォレストは優しい男ですが
あんなことをされていたら
気持ちは冷めてしまいます。
そこを冷静に考えて見てしまったら
元も子もないのかもしれませんが
自分としては
そこに感情が入らなかったため
いくらハッピーエンド風な味付けにしても
流石にそれはない。
と思って見てしまいました。
総合すると
映画を理屈的に観ようとする人間には
楽しめない作品でした。
人生のオアシス。
1レビュー目
あけましておめでとうございます🌅
今年もどうぞよろしくお願いします☺️
2021年は彼のように真っ直ぐに生きたい✨
この作品は寓話ともいえるけれど、私たちに大切なことを気づかせてくれる魔法のような映画だと思う。
フォレスト・ガンプはまるで純粋無垢な赤ちゃんのようだ。それがこの映画で彼と出会って抱いた印象だ。
彼はIQや知性という意味では人より劣っているのかもしれない。あなたはfool、おバカさんと言われても、彼は真っ直ぐに母の言葉「人生は、チョコレートの箱のようなもの。食べてみるまでは中身がわからない」とか「バカをするものがバカだ」という言葉を道しるべを心に、人生を文字通り、行き当たりばったりのまま、全速力で走り抜ける。
そこで起こる奇跡の連鎖は、果たして、ただの寓話だと言い切れるのだろうか。
脇を固める役者では、大きな愛情でガンプを包む母役のサリー・フィールドが何といっても素晴らしく、大人になって紆余曲折ありながらもガンプと再会する大人ジェニーのロビン・ライトもその葛藤と現実感が素晴らしい。ガンプとの再会のモーメントも感動的だ。
エビ漁船を買うことを夢見るババと、後に親友となるダン隊長扮するゲイリー・シニーズとガンプの交流にも心揺さぶられる。
そして、フォレスト・ガンプ=トム・ハンクスは一世一代の奇跡の存在を見せてくれた。彼の天才性がそこにある。
幼少時から馬鹿にされているガンプに、唯一心を繋いでくれるジェニーが「ラン!フォレスト!ラン!」と叫んだ瞬間から、彼の疾走人生が始まったともいえるけれど、風のように走り、そのままどこまでも走り続ける。
ルールもわからない中、アメフトでとにかく走り続け、全米代表選手になり、ケネディ大統領と会い、ベトナム戦争の兵士としては、戦場を駆け巡り、何度も何度もジャングルに入っては深手を負った仲間を助け出し、大統領から勲章をもらい、その後、卓球にはまり、取りつかれるように打ち込んで、中国での世界と戦うまでに。
これは全ておとぎ話のようだけど、私はそこに大きな真理があると思っている。
ガンプには、私たちが普段振り回されているエゴというものが感じられない。
彼は先入観を持たない。彼は人をジャッジしない。彼は過去を悔いることをしない。未来を悲観しない。
ただこの今、この瞬間、目に現れるものをありのままに受け止め、そして何かやるといった瞬間に、全力、全速力でわき目も振らず、没頭する。
彼の人生の奇跡は、全力で今に没頭し続けた結果のご褒美(様々な味のチョコレート!)のようにも思えてくる。
彼が赤ちゃんに見えると行ったが、普段、私たちが赤ちゃんを目の前にした時、そのキラキラとした瞳、くるくる回る瞳でこちらを見つめてきた時に、何とも言えず癒される。それはなぜだろう。
私たちはいつも人間社会の中で人目を気にした自意識の観念とエゴの狭間に晒されている。
filmarksでも、始めてから4年半の中で自意識に振り回されることもある。交流のあったフォロワーさんが離れていったり、レビューがポエムで痛いと書かれて気にしたり、自分らしく表現する難しさに立ち止まったりも。
でも無心に映画の素晴らしさを語り、書くことはとても楽しくて、フォロワーの皆さまと共鳴し合えると喜びも更に広がってゆく。2021年も人からどう思われるか気にし過ぎずに心に浮かんだ想いを恐れず書いていこうと思う。
思えば、赤ちゃんは私たちのことを一切先入観も持たずジャッジもしない。当たり前だけど。
ただ、ありのままの人生に表れた一つの新奇性に純粋に反応する。
ガンプはそんな赤ちゃんの反応のように、目の前で繰り広げられる出来事に素直に反応し、出会う人たちにも先入観もジャッジも無く、ありのままで迎えていく。
先程も語ったように、彼には振り回されるエゴがない為に今を生きる密度と集中力と没入感が半端ない。
目立ってやろうとか成功してやろうとか、誰には負けたくないとかあいつに仕返ししてやるとかそんなものは無く、ただ目の前に現れたことに無心に取り組み、全力で、全速力で生き抜いた。
彼はバカかもしれない。
でも、バカ、ってとてつもなく大きな力を持っていると思う。禅的にはバカ=空(くう)と言えるかもしれない。
逆に、私たちはなかなかバカになれない。
人は余計な雑念やら観念やら欲望やら人目やらに振り回されて、今ここに生ききれないまま、未来に不安になり、過去に後悔して目の前の今の現実が冴えない薄ぼんやりな状態になっている自分に愕然とすることが私はある。
そんな時は泳いだり走ると無心になり頭もクリアになる。動的瞑想となって空となる。
私は小さい頃から、怖がりで、考えすぎてきた。人の目を気にしてばかりいた。
でもこの混迷の時代に考え過ぎても余計足が動かなくなるはずだ。
だから2021年はガンプになろう✨
無心になって真っ直ぐに本当の思いに従って走りだそう✨
その先の景色はきっと輝いているはずだから。
2021年がどんな大変な世になったとしても、皆さまにとって最高に生きがいのある素敵で楽しいものになりますように❗️
これは幸せなのか?
全314件中、141~160件目を表示