パルプ・フィクションのレビュー・感想・評価
全248件中、21~40件目を表示
この映画によりサミュエル・L・ジャクソンと ユマ・サーマンがトップ俳優の仲間入りをした。 当時キャリアが停滞気味だった ジョン・トラボルタが再評価されることとなった。
動画配信で映画「パルプフィクション」を見た。
1994年製作/154分/アメリカ
原題または英題:Pulp Fiction
配給:松竹富士
劇場公開日:1994年10月8日
クエンティン・タランティーノ監督脚本
ジョン・トラヴォルタ(ヴィンセント・ベガ)
サミュエル・L・ジャクソン(ジュールス・ウィンフィールド)
ユマ・サーマン(ミア・ウォレス)
ハーヴェイ・カイテル(ザ・ウルフ)
ティム・ロス(パンプキン)
アマンダ・プラマー(ハニー・バニー)
マリア・デ・メディロス(ファビアン)
ヴィング・レイムス(マーセルス・ウォレス)
エリック・ストルツ(ランス)
ロザンナ・アークエット(ジョディ)
クリストファー・ウォーケン(クーンツ大尉)
クエンティン・タランティーノ(ジミー)
スティーヴ・ブシェミ(バディ)
劇場封切りの時に見た記憶がある。
なので、30年ぶりに見たことになる。
オムニバス形式の映画だが、すべてのエピソードは犯罪がらみである。
この映画によりサミュエル・L・ジャクソンと
ユマ・サーマンがトップ俳優の仲間入りをした。
当時キャリアが停滞気味だった
ジョン・トラボルタが再評価されることとなった。
1994年のオスカーでは7部門にノミネートされた。
そのうち脚本賞を受賞した。
カンヌ映画祭ではパルム・ドールを受賞した。
その他にも多くの賞を獲得した。
冒頭、LAのカフェで強盗を企んでいるバカカップルの場面から映画は始まる。
ウエイトレスの時給が1ドル50セントだと話をしている。
時代を感じさせる。
ヴィンセントとジュールスは、
ボスの金品を横領した3人の男の部屋を訪ねる。
ボスの愛妻ミアの世話を頼まれたヴィンセントは、
食事やダンスをして過ごす。
ミアはヘロインをコカインと間違えて鼻から吸引して
昏睡状態になった。
ブッチは、ボスからボクシングの八百長試合を持ちかけられたが、裏切った。
報復を怖れたブッチは、ファビアンと逃げた。
ファビアンが父の形見の時計を置き忘れてきたことにブッチは
激怒し、ファビアンが住んでいたアパートに戻る。
アパートではヴィンセントがブッチを待っていたが、
ブッチは運よくヴィンセントから逃れることができた。
しかしファビアンのホンダでホテルに戻ろうとしたブッチは路上で
ボスに出くわしてしまう。
事故を起こし、走って逃げたブッチ。
それを追うボス。
逃げ込んだ先の質屋はとんでもないところだった。
しかしながら、質屋から命からがら生還できたボスとブッチ。
物語の場所は冒頭のカフェに戻る。
オムニバス形式の映画だが、
物語は最終的に全部つながることになった。
なるほど、こういうことか!
オスカーの脚本賞を獲っただけのことはあると感心した。
タランティーノがジュールスの友人、ジミーとしてがっつり出演している。
ボスは今ではミッションインポッシブルシリーズで
超有名になっているヴィング・レイムス。
おもしろい映画は30年経ってもまったく色あせない。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
謎の魅力はある
ストーリーはあってないようなもの。
名作であることは知っていたがイマイチどういう映画なのかは知らなかったが、会話劇、セリフ回しを楽しむ映画であることは徐々に理解した。
とはいえ、字幕版で視聴したため、あまりそれらを楽しむことができなかった。英語がそもそもわからないから仕方ないが。
それでも、3時間近い内容ではあるものの最後までそれなりに楽しめた。
人を選ぶ映画だと思う。でも、、、、
大変な犯罪映画で、ギャング、ドラッグ、殺人、セックス、八百長、死体処理など、これでもかというくらいのオンパレードなのだが、それが当たり前に起きている人たちの日常を、カラッとしたテイストで描き切っている。
この映画、ジュールス(サミュエル・L・ジャクソン)やザ・ウルフ(ハーヴェイ・カイテル)など、一部を除くと、登場人物のほとんどが、賢明とは言えない世俗的な人物で、軽率な行いで自ら悲劇を招く人ばかりなのよね。
マーセルスを裏切って麻薬を隠した若者たちは、ジュールスとベガ(ジョン・トラボルタ)に殺される。
それを垂れ込んだ情報屋の青年も、ベガの安直な銃の扱いのせいで、死ななくても良いところを、車内で頭をぶち抜かれるし、血肉がまき散らかった車の処理は、清掃屋のウルフに頼むことになる。
オーバードーズを起こしてぶっ倒れるミア(ユマ・サーマン)とか、腕時計を置き忘れたファビアン(マリア・デ・メディロス)とか。
その腕時計がいかに大事かを、彼女に伝えてなかったことが原因で、それを取りに行って惨事に巻き込まれるブッチ(ブルース・ウィリス)とか。
その惨事も、ギャングのボスともあろうものが、ファーストフードに1人で買い物に行っていたマーセルス(ヴィング・レイムス)とか。
ベガは、先に侵入したブッチのアパートで、銃を置いたままトイレに入り、用を済ませた所を、ブッチに撃ち殺される。
、、、でも、ミアは助かるし、ブッチとマーセルスは災難を脱して、2人は手打ちする。ブッチは彼女と町を出るし、ファミレス強盗を働いたパンプキン(ティム・ロス)とハニー・バニー(アマンダ・プラマー)も、命を落とすことは無く、店を出ていく。
そこが、だから、結局は「映画だから」ってことかもしれない。
道徳とはまるでかけ離れた映画だし、同性愛者のレイプシーンだとか、脳みそが飛び散るシーンとか、「ニガー」という言葉が何度も出るなど、非倫理的だったり過激な描写がてんこ盛りだし、本作を不快に思う人もたくさんいると思う。
私個人は、何度見ても惹きつけられるのだけど、見終わった後、本作と距離を置くと、「なんだこれは」と思っちゃう自分もいるんだよなあ。
アドレナリン的な興奮に満ちた映画なのは間違いないし、野心的というか野性的な感覚が充満している映画だ。「良い映画」とは思わないし、見る人を選ぶ映画でもある。それでも、「面白い映画」だと思う。
序盤数分で嫌気
安っぽい話
それぞれの物語が交差する話
短いストーリーが時系列バラバラに出て来て会話の内容などから物語を紡ぐ必要がある映画。
深いストーリー性があるわけではないが映画の作りが独特で新しいみせ方を提案する一作。
序盤や中盤の会話シーンが分かりづらい面があるが話の繋がりが見えてくると楽しめるかもしれない
やっぱり面白い
オシャレに見ればオシャレだし間抜けに見れば間抜け映画NO1
暇すぎて映画に手を出した大学生が一番好きな映画にあげそうなイメージがあった
実際に僕が大学生の時、鼻につくサブカル男のインスタのアイコンがユアサーマンだったので勝手に敬遠してたけどいよいよ今回鑑賞した
みてみると半分イメージ通り、半分ビックリって感じ
イメージ通りなのは、やたら色気がすごいところ
意味不明で本編と何にも関係のない雑談や笑っていいのかわからない途中のダンスも色気でもってかれてなんかオシャレに見えてくる
この良さがわかってないと、センスが鈍いと思われそうな気がしてくる
村上春樹的な沼り方をする気持ちもすごいわかる
ビックリなのは思いの外、ストーリーがシンプルだったこと
僕の嫌いなセンチメンタル逃げの映画じゃ無くてしっかりエンタメだった
なんならコメディだった。トイレ出て「あ、、、」のシーンが一番好き
オシャレに見ればオシャレだし間抜けに見れば間抜けに見える映画だった
サミュエルエルジャクソンの食うハンバーガーがうまそうすぎて、一本のバーガーキングのcmですって言われたとしても納得
あと登場人物がほぼ全員タバコ吸ってる喫煙映画
全シーン誰かしらどっかしらでタバコ吸ってるか巻いてる
スクリーン越しって副流煙とか大丈夫だよね?ってくらいモクモクしてた
タランティーノってまず名前がオシャレすぎる。キューブリックやバンクシーにも思うけど「タランティーノ好き」って言いたくなる名前してる
これがもしタランプップーとかだったらファンは半分くらい減ってるね
psあの時のサブカル男のムカついてごめんね
今僕のインスタのホーム画面はパルプフィクションのポスターになってます。ユアサーマンがベッドの上でタバコを吸ってます。セクシーです
タランティーノの最骨頂
最高にクールでくだらなくてヤバい映画だぜ!
話はくだらないギャング映画。超B級。でもクールでイカした映画。ヤバい。
会話劇でもないのに、意味のないくだらない話を延々と続けるのは、緊迫した場面へなだれ込む前のウォーミングアップ。しっかり暖まったところでお仕事(殺し)。
仕事中もよくしゃべるね。真面目な顔して吐く台詞がいちいち面白い。
会話と動作がコミカルなのに、仕事(殺し)は美学があるのね。血しぶき好きなのね。
ブッチ(ブルース・ウィリス)が「あっ」という目で刀を手にしたときは、タランティーノは日本任侠映画が本当に好きなんだと感じましたよ。
こんなくだらない映画に有名俳優が沢山出ているね。
ジョン・トラボルタ、サミュエル・L・ジャクソン、ユマ・サーマン、ブルース・ウィリス、ハーベイ・カイテル、ティム・ロス。
個人的には、サミュエル・L・ジャクソンの聖書の語りが最高。しかもこれは、本当の聖書の言葉じゃなくて千葉真一の映画からのパクリだってさ。信じちゃったじゃないかよ!
オマージュ(パクリ)てんこ盛りらしいけど、映画詳しくないので、よくわかりません。
刺さったシーンを列挙しますよ。
・ミア(ユマ・サーマン)が四角四面を手で描いて点線消えるところ。いきなり特殊効果!
・レストランでのツイストコンテストでのダンス。クール&セクシー。
・尻の穴の中で守られた形見の金時計。そんな臭い形見いらんわ!
・ブッチ逃亡のTAXIの背景がハメコミ画像。安っぽく見せることとウケ狙いか。
・ボスの台詞がいちいち面白い。「東洋に逃げたら飯茶碗の中に殺し屋を忍ばせろ」「大丈夫じゃねえ」←笑いのセンスあり。
・ハーベイ・カイテルの登場シーン。ここにも笑いを仕込んできたか。字幕で。
・散々人殺しといて「ボニー(タランティーノの妻)が帰ってきたらヤバい」と焦るサミュエル・L・ジャクソン。ヤバい基準が不明すぎる。
・F○○Kって、いろんな意味で使える便利な言葉か(日常生活で使ってはダメだが)。
あと、食事シーンが多い。ジャンクフード系多いけど。おしゃべりさせるためかな。真面目に考察すると、人間の素が出るからかな。
レザボア・ドッグスでもそうだったけど、オープニングからの選曲センスに唸ります。曲を先に選んでいるじゃないかっていうくらいどのシーンにもハマってる。これ、サントラ欲しくなるし、サントラ買ったら映画も何回も観るだろうな。
鬼才だのオタクだの、色々言われているタランティーノ。こんな映画を撮るあんたは天才だよ!
ぼけーーっと見て気楽に楽しめる
正直、刺さらなかった
前提として
・クエンティン・タランティーノ監督作品は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』だけ視聴済。
・予告は未視聴。
賞を取っていたり「面白い」とはよく聞くが、自分的にはピンとこなかった。
シナリオ的にはブッチ編が好き。でも、他のエピソードはあんましピンとこなかった。音楽もピンとこなかった。
キャストの会話とか演技とかはみんなスゴイ。特にサミュエル・L・ジャクソン。あの人、会話だけで場を繋げられるから素晴らしい。
ハッパや酒、食べ物、服装などのかっこよさもなかなか(ただちょっと汚すぎない?)。
時系列をごっちゃにしたのも、最初と最後でキャラクターの見方が大きく変わって面白い。
あと、古いとは思わなかった。どことなく新鮮というか……簡単には真似できない何かがある。センスなのか知識量なのか……
色々と批評とか考察とか読んでいる限り、様々な映像作品の引用があってオタク的な面白さが詰まっている"おもちゃ箱"のような作品だということは分かった。
刺さらなかったのには知識不足が影響していると思われる。
ので、映画通(の気分)になった時にもう一回見直したい。その時にまた、自分の中での評価が変わっていたら面白いな、と思う。
十年後ぐらいにもう一度観たい、そんな作品。
さて、今日の晩飯はバーガーとスプライトだ。
カッコイイしセンスもある
『パルプ・フィクション』その名前は酷く有名で映画をかじり始めた人間は真っ先に見るものであると思っている。
オムニバス形式。群像劇である。
まず、堕落的なカップル(現代的に言うと「エモい」)がレストランを襲うシーンから始まる。
そして2人のヤクザの仕事に話は移る。
そしてボクサーの男の話。全て繋がっている。
ストーリーの説明は他の誰かがしてるので後略。
まずユーモアのセンスが素晴らしい。話題や当たらない銃弾やビンセントの死ぬシーン。(5発ほどの凶弾の後、全身を撫で回し無言で返り討ちにするシーン。素晴らしい。)
そして何よりかっこいい。全員悪ながら悪の矜恃を持ってるように感じる。レストランのカップルも緩急が凄いし、ヤクザのボスがボクサーに振り返らずに別れを告げるシーンも素晴らしい。
聖書のくだりは少し過大評価されているとは思った。ここはリアリティが薄いし、なにより冗長である。ならどうせいと言われるだろう。「ぶっ殺す」や「地獄行きだぜ」などのセリフも確かにダサいのだが、いくらなんでも長すぎではなかろうか。
そしてブッチが日本刀を使うシーン。海外の映画は日本刀に信頼を置きすぎていると思う。
(露悪的な事を言わせてもらうと)「映画マニア」に好きな1作を聞くと、こぞってこの作品か『時計じかけのオレンジ』を挙げる。つまり1度は観ておくべき作品であるということだ。(全く関係ないただの偏見だが後者は大体カフェでバイトした経験がある)
人生を変えるような作品では無かったが、間違いなくどこかに残るような作品であった。また機会があれば見たい。2度目はもっと楽しめる作品である。
これは映画?
有名な映画というから興味あって見たけど、序盤から話のカットがバラバラ。映画から何か試されてるのは感じて、ミステリー小説を見てる気分。
だけど、序盤から集中が続かなかった…
ちょっと、何も前知識無しに見たのが間違いだったのかな…
会話の雰囲気が渋いのが、また魅力らしいけど自分にはカットがチグハグだから、話についていけなかった…。英語ができたらまた印象が違うかも。
作品の世界に酔う
結末は…関係なく、何度観ても面白い
全248件中、21~40件目を表示