バック・トゥ・ザ・フューチャーのレビュー・感想・評価
全192件中、81~100件目を表示
一つのお手本的な完璧な作品
大変評判になった映画で映画館の座席に座れず通路に立って見たの覚えています。ストーリーが始まってしばらくはさほど面白くなく「これがそれほど面白いのか?」と心配になったものです。そしてこの映画はあるシーンから突然面白くなりました。やはり人間誰かを助けたいという思いが一番強いわけで。主人公と一緒になって誰かを助けたいとかこの主人公を助けたいとかそう強く思わせるシーンによって映画はグッと面白くなるもんだなと思います。そして映画が終盤に入ると主人公がスイッチします。これは主人公スイッチ型の一つの典型的な傑作だと思います。「お前そんなことでいいのか?頑張らなきゃダメじゃないか。頑張ればできる!!体デカいんだから。」皆がそう思った時にそれが起こる。これが最高に爽快ですね。そしてさらにはネタ的にポテンシャルが高く、この後にクライマックスが二つ続くようになっている。見ているほうとしてはクライマックスが三つ続いてる感覚がしたmのです。その辺が稀有な作品であり映画の歴史でも滅多にないような超エンターテイメントとして大成功していると思います。シリーズ三つでビタっと終わったのも潔くて良いですね。
Twitter アカウント変更しました。プロフィール参照してください。
完成された三部作の原点
ストーリーを忘れた頃に無性にみたくなる類のワクワク映画!
見れば見るほど面白い!
幼少期からの馴染み深い名作
何回観たのかも分からないくらい、
幼少期から頭に刷り込まれている映画。
私自身はUSJでの想い出が多く、デロリアンに夢中に
なっていたことを懐かしく思う。
男の子だし、今思えばそういうメカ好きはここからも始まっていたのかもしれない。
ラストシーンの現代に戻るシーンはハラハラしまくった。
そしてそのラストのラストもハッピーエンド過ぎるが、
続編が気になること半端ないので、
当時の人はどうやって乗り越えたんだろうと思う。
アベンジャーズIWレベルで気になる終わり方でしょ。
伏線とかチープな言葉には収まらないくらい、随所に散りばめられたスピルバーグ節は見直すほどに味わえる
本当の不屈の名作。
最後の最後に、10分前に戻るマーティン。
何故かドラえもんを思い出してしまった。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』鑑賞。
*声の主演*
山寺宏一
*感想*
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はもちろん知ってますが、ガッツリ観たことがなかったので、金曜ロードショーで鑑賞。
洋画なのに何故かドラえもんを思い出してしまいました。「何がドラえもんだよ」と突っ込まれそうですが、過去パートで、ドラえもんの構図とよく似ていて、マーティンのお父さんがのび太君で、ロレインがしずかちゃん、ビフがジャイアンみたいな印象を受けました。
過去で、ロレインが未来からやってきたマーティンに恋をしてしまう所が面白いw
最初から最後まで面白かったです。映画コメンテーターの有村さんも仰ってましたが、伏線回収が確かに気持ち良かった。
デロリアンカッコ良かったな。アインシュタイン可愛かったw
パート2がとても楽しみです!\(^^)/
名作
名作!
夢・希望・感情の要素が詰まった不朽のオペラ。
何年か振り
最高!何度見ても飽きない!
Behold Hollywood this is the movie
2020年映画館鑑賞28作品目
午前10時の映画祭
よそは知らないが盛岡中央映画劇場では午前10時だけでなく午後から順番ずつ三部作3本立てで上映する粋な計らい
とにかく脚本がいかしている
これほど優れた脚本は他に知らない
映画のリズム感がいい
音楽が素晴らしい
ユーモアがふんだんでハラハラドキドキもする
なぜ今のハリウッドはこういう作品をつくれないのだ?
興業収入は上なのが50作品くらいはあるがバックトゥザフューチャーに比べたらそのほとんどがイモだよ
バックトゥザフューチャーは最高のエンターテイメント
星の数5つじゃ足りない
十個ほしい
永遠語り継がれる人類史上最高傑作
リビア人が襲ってきてドクが銃で撃たれマーティーがデロリアンでタイムスリップしたり主人公が過去の父と母をくっつけることに奮闘する姿や現代(1985)に帰る際のしっちゃかめっちゃかするなど数々の名場面に感動して寒気がして涙が出てきた
本当に感動すると鳥肌が立つんだな
マーティーやドクはもちろんのことビフもジョージも先生もいい味だしている
久しぶり観たけどリー・トンプトソンってパーティーのときこんなに胸だしていたっけ?
酒やタバコははっきり覚えているのになぜだろう
記憶にない
テレビつけてもコロナ
ネットを見てもコロナ
毎日毎日うんざりしてたからスクリーンで初めて観たバックトゥザフューチャーはスカッとしたね
これこそ痛快活劇
痛快という言葉はバックトゥザフューチャーのような映画にふさわしい
だから決して新型コロナは痛快じゃありませんよ朝日新聞さん
始まった瞬間から目を離すな!!
「午前10時の映画祭」で2度目の鑑賞!!
超有名な映画!だけどちゃんと観てますか!?
一時期テレビでもよく放送されていましたが
やはり大きなスクリーンでのノーカット上映で
じっくり観るから気が付くシーンも多々あり
一回は映画館で観るべき映画ですね。
音楽をやりたいと思ってるけど
いまいち勇気の出ない
高校生のマーティーが、
町外れに住む、
ちょっとヤバい感じの科学者ドクが発明したタイムマシーンに
偶然乗ってしまって過去へタイムスリップ!
さてマーティーは無事に帰ってこられるのか?
まあ、タイムトラベルものの王道
過去を変えることで、現代がどうなるのか?
そしてどうやって現代に帰るのか?
最後まで目が離せないドキドキハラハラを
じっくりお楽しみ下さい!!
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
午前10時の映画祭の前回、2016年に初めて劇場できちんと観て
散々テレビで観ていたはずの今作の面白さに
改めて脱帽しました!
今回ファイナルでもう一度観られて本当にありがたいですね。
お話は有名なんだけど、
この映画がここまで多くの人に支持されるのは
勇気を出して何かに挑戦するという普遍的な話と
映画が始まった途端、
あの時計台への前振りが潜んでいる!みたいな
観るものの心を擽ぐるカルト的な楽しさが
散りばめられているところなのでしょうね。
これほど見事に
伏線が回収されて
いい仕事してる映画はそうそう無い。
古い映画だしどうなのかな〜
なんて思ってるあんたの頭の方が古いよ!!
@お勧めの鑑賞方法は?
映画館で観ないなんて〜そんな〜〜〜
全192件中、81~100件目を表示