冬冬(トントン)の夏休み

ALLTIME BEST

劇場公開日:2025年8月1日

解説・あらすじ

台湾の名匠ホウ・シャオシェンが、祖父の住む田舎でひと夏を過ごす幼い兄妹の姿を通し、自然の美しさや子どもたちの友情をみずみずしく描いた名作ドラマ。

台北の小学校を卒業したトントンは、母が入院したため、幼い妹と2人で夏休みを田舎の祖父の家で過ごすことに。近所の子どもたちともすぐに仲良くなり、トントンは田畑を駆け回って楽しいひと夏を過ごす。一方、妹のティンティンはなかなか仲間に加えてもらうことができず、兄たちにいたずらをしたりして過ごしていたが、やがて台北から父親が迎えにきて……。

兄妹の父親役で、「恐怖分子」「ヤンヤン 夏の想い出」などで知られる映画監督のエドワード・ヤンが出演している。1990年に日本初公開。2016年および2025年にそれぞれデジタルリマスター版でリバイバル公開。

1984年製作/98分/G/台湾
原題または英題:冬冬的暇期 A Summer at Grandpa's
配給:Stranger
劇場公開日:2025年8月1日

その他の公開日:1990年8月25日(日本初公開)、2016年5月21日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)CITY FILMS LTD.

映画レビュー

3.5 子供の頃に知らない男の子と公園でオモチャの交換をした事があった。 ...

2025年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

子供の頃に知らない男の子と公園でオモチャの交換をした事があった。
2階で廊下を滑って遊んでいると1階で仕事をしている祖父からこっ酷く怒られた事があった。
そんな事を思い出しながら鑑賞した。

母親が病気の少年と幼い妹。田舎に行く。急な階段。『となりのトトロ』と少しだけ設定が似ているが全く違う。
線路のシーンは驚いた。冬冬には妹を邪険にせず、もっと可愛がって欲しいとも思う。

出番は少ないが『牯嶺街少年殺人事件』『ヤンヤン 夏の思い出』のエドワード・ヤン監督が俳優として冬冬の父親役を演じるほか、劇中音楽の選曲も手がけている。脚本は『悲情城市』をはじめ数々のホウ・シャオシェン作品を支えてきたチュー・ティエンウェン、撮影は『台北ストーリー』『風櫃の少年』などの撮影を手がけたチェン・クンホウが担当。

不思議に思ったのが、最初の方で駅で会った冬冬の友達が「15歳になったら出国出来ないので、それまでに日本のディズニーランドに行くんだ」みたいな事を言ってた。80年代の台湾を少し調べたが解らなかった。しかし別の台湾事情が沢山出てきて少し勉強になった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

3.0 田舎の日常は良いこときれいごとばかりじゃない

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 7件)
かばこ

4.0 今でも実に瑞々しい

2025年8月31日
PCから投稿

ホウ・シャオシェンによる、家を離れ叔父の家で過ごすひと夏の物語。
まさか今劇場で観れるとは思いもよりませんでした。

まず冒頭の卒業式。そうそう、「仰げば尊し」や「赤とんぼ」と完全に日本式のものなんですよね。
統治時代の面影が見れます。
そして冬冬の家族はその身なりから裕福なのが伺えます。
また預けられるおじさんも医者だからか、とても立派な家。
ここら辺の設定はいつもの監督作品と違うのが面白い。
あと雀漁?これも斬新でしたね。
逆に亀に意地悪してるのはちょっと嫌な気分に…。
あと普通に娘に「避妊手術させる」とか言ってて、色々文化の違いにも驚かされました。
それと怖かったのが妹が線路で轢かれそうになるシーン。
スタントでもCGでも無いのに本当にやばく無いですか?
やはり観ていて「ひえ!」っと鳥肌が立ちました。
そんな兄弟の過ごした時間も、大切な思い出になるのでしょう。
美しい自然に子供たちの友情と夏。
今でも実に瑞々しい、素晴らしい作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
白波

4.0 9月新学期

2025年8月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

カワイイ

って事か?仰げば尊し・・。
日本のカメとは違う。土間の多い家だな。
子ども同士直ぐ仲良くなるし、田舎の家族とも。現在の子たちより大人の感覚なのかも。
精神障害者の恐怖、男女関係、犯罪、田舎だからって美しいコトばかりじゃない。
赤とんぼ・・カメラの色味がずっと同じだったのは凄い。妹、異質なカワイさ。トトロに影響大と診た。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
トミー