トワイライトゾーン 超次元の体験

劇場公開日:1984年2月18日

解説

59年から65年までCBSで放送されたTVシリーズの映画版。スティーヴン・スピルバーグとジョン・ランディスが製作にあたり、2人の他にジョー・ダンテとジョージ・ミラーの2人が加わり4人それぞれ1話ずつ(ランディスはプロローグも担当)を監督した。エグゼクティヴ・プロデューサーはフランク・マーシャル。脚本はプロローグと第1話をジョン・ランディス、第2話をジョージ・クレイトン・ジョンソン、リチャード・マシスン、ジョッシュ・ローガン(メリッサ・マティスンの筆名)の3人、第3・4話をリチャード・マシスンが執筆している。撮影はプロローグと第1話をスティーヴン・ラーナー、第2話・4話をアレン・ダヴュー、第3話をジョン・ホラが担当。音楽はジェリー・ゴールドスミス、プロダクション・デザイナーはジェームズ・D・ビッセル。出演はダン・エイクロイド、アルバート・ブルックス、ヴィック・モロー、スキャットマン・クロザース、キャスリーン・クインラン、ジェレミー・ライト、ジョン・リスゴーなど。日本版字幕は戸田奈津子。テクニカラー、ビスタサイズ。1983年作品。ヴィック・モローは共演していたベトナム系少女たちと共にこの撮影中に事故死した。

1983年製作/101分/アメリカ
原題または英題:Twilight Zone The Movie
配給:ワーナー映画
劇場公開日:1984年2月18日

あらすじ

(プロローグ)真夜中の田舎道を1台の車が走っている。若い男2人が乗っており、退屈さをまぎらわすために、TVシリーズのメイン・テーマの当てっこをやり始めた。「トワイライトゾーン」が出て、あれは本当にこわかったなあーなんて会話になる。助手席にすわっていた男(ダン・エイクロイド)が運転した男(アルバート・ブルックス)に「もっとこわいことをしてやろうか?」といい、車をとめさせる。わくわくしながら待っていると、助手席の男が世にもおそろしき悪魔に変身。絶叫がひびき渡る。(第1話)とあるバーで、セールスマンのビル(ヴィック・モロー)が友人にぐちっている。自分より能力が下のユダヤ人に昇進を横取りされたというのだ。ビルはさらに黒人も東洋人もけなしてから、バーを出ていく。外はなんとドイツ占領下のフランスだった。彼はユダヤ人とみられて逃走。ビルの壁にへばりついているところを射たれて、気づいた時はKKK団に「この黒人め!」とこづかれていた。さらに逃げて川へ。ここでは、彼はヴェトコンとみられてアメリカ兵の一斉射撃をくらう。再び、ドイツ占領下のフランスに逆戻りし、ユダヤ人強制収容所行きの列車に押し込まれた。外を覗くと、あのバーがあり、友人たちが彼の名を呼んでいる。ビルの叫びは、しかし彼らには届かなかった。(第2話)サニーヴェイル老人ホーム。子供に見捨てられたコンロイ氏。「人間は遊びを忘れた時から年をとり始めると私は思います。どうです、今夜、庭でカン蹴りしませんか」と黒人のブルーム氏(スキャットマン・クロザース)が提案する。コンロイ氏を除くみんなが賛成し、真夜中に庭でカン蹴りをした。彼らは子供にもどった。だが「もう一度人生を繰り返したくない」 「夫は死んでるもの」といった理由で、みんなは大人にもどる決心をする。ただ1人、ダグラス・フェアバンクスみたいに暴れてみたいといっていたエイジー氏が、少年の姿で窓から外の世界に飛び出していった。翌日、庭でカン蹴りをしているコンロイ氏の姿があった。(第3話)ヘレン(キャスリーン・クインラン)は教師の職を捨て旅に出る。途中のドラッグストアで知り合ったアンソニー少年(ジェレミー・ライト)を家へ送り届けた。少年の家族はみな異常な雰囲気をただよわせている。アンソニーは超能力の持主で、彼にさからった姉はテレビの漫画の世界におくられてしまった。ヘレンはアンソニーを導く教師になろうと決意する。(第4話)嵐をついて空を飛ぶジェット旅客機。飛行機恐怖症のヴァレンタイン氏(ジョン・リスゴー)は、青白い顔をし、落ちつかぬようすですわっている。窓から外をみると翼の上に怪物がいた。騒ぎたてる彼にスチュワーデスは精神安定剤を与える。彼がもう一度外をみると怪物はエンジンを食っていた。彼は窓をぶち破り、銃を向けるが、効果はない。怪物は彼のところに近づき、いけない子だねと指を左右に動かし、銃を奪っていった。飛行機は着陸し、整備士はエンジンが何者かに食いちぎられているのを発見する。その頃、ヴァレンタイン氏は救急車に乗せられていた。「ダンナ、ひどい目にあったそうだね」と話しかける運転手(ダン・エイクロイド)。さらに運転手はいう。「もっとこわい目にあいたい?」

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.5 【今作は、秀逸な設定と展開がナカナカな4つの掌編からなるシニカル&ファンタジックな作品である。】

2025年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

幸せ

<Caution!内容に触れています。>

1.レイシストの男が、散々な目に遭うお話。
  ・バーで、昇進を越された男が、黒人蔑視などレイシスト発言を連発している。
   店を出ると、男はナチスに追われるユダヤ人になっており、銃撃を受けつつ更に逃げると、今度は黒人とみなされてKKKに追われる事になる。そしてラストはバーで一緒に飲んでいた友人二人に助けを求めるも、ナチスの用意した貨物列車に乗っていて、何処かに(多分、強制収容所)に運ばれて行くのである。

2.老人になっても、若くフレッシュな気持ちでいる事の大切さを描いたお話。
  ・或る老人ホームで、一人だけしょぼくれている老人がいる。他の老人たちは楽しそうに缶蹴り、カクレンボをしたりしている。
   すると、彼らは子供の姿になっており、ショボクレタ老人もその仲間に入りたい!と願うお話。ファンタジックで良いね。

3.怪物の何でも思い通りにする能力がある子供アンソニーの家に行ったヘレン・フォーリーの物語。
  ・ヘレン・フォーリーは、車をバックさせている時に自転車に乗ったアンソニーとぶつかってしまう。ヘレンはアンソニーの家に行くが、皆、何処かアンソニーに気を使い、愛想笑いを浮かべている。徐々に彼らがアンソニーの家族ではなく、両親は大変な目に遭いおらず、姉サラは、口が無い。そして彼に逆らった女の子はアニメの世界に入れられてしまう。だが、それはアンソニーの寂しい心が惹き起こした事であり、ヘレンは優しくアンソニーに”もう、悪戯は駄目よ!”と注意すると、彼は大人しく頷くのであった。

4.ジョン・バレンタインの飛行機の中で見た事。
  ・ジョン・バレンタインは飛行機嫌いのコンピュータ研究者。嫌々、飛行機に乗っているが嵐に遭い、彼は飛行機の翼の上に緑の怪物を見てパニックになり、拳銃でその怪物を撃とうとして、飛行機のガラスを割り緊急着陸。だが、整備士が飛行機のエンジンを調べると、何者かに請わされていた事を発見するのである。つまりは、ジョン・バレンタインが拳銃で窓を割らなかったら、大事故になっていたというお話。

<今作は、秀逸な設定と展開がナカナカな4つの掌編からなるシニカル&ファンタジックな作品である。>

コメントする 2件)
共感した! 4件)
NOBU

2.5 アメリカ版世にも奇妙な物語

2025年7月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

評価高めだったので観てみたけれど、子供向け世にも奇妙って印象。シャイニングのハロラン役の人が出てたのはちょっと嬉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nayuta

3.5 摩訶不思議な世界感

2024年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

夜中のドライブで助手席に乗ってた者に襲われた話、怒って酒場を出たらナチスに撃たれて逃げまくる話などオムニバス形式で次から次へ何が起きるか分からないトワイライトゾーン。何とも摩訶不思議な世界感だね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
重

3.5 0225 スピルバーグ一味の華麗なるお遊び

2024年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1984年公開
昔のテレビシリーズ(未見)のリメイク。
旬の監督4人がそれぞれオムニパスを製作。
セグメント1は差別主義者は自分に跳ね返るで~
2は黒人ファンタジー
3は実は怖いおとぎ話
4は未確認生物対極度の飛行機恐怖症者の戦い

1は現在では絶対避けて通る題材。
こういう映画が作られなくなり、なかったことにしてしまう
歴史修正主義者が蔓延る現代の方が恐ろしい。
2は結末がほんわりしたような
3はキャサリンクインランにビビッと来た!
4はジョンリスゴーのうろたえる仕草とツッコむガキのやりとり面白い。
イントロと映画の閉じるダンエイクロイド。
構成も見事。
70点
初鑑賞 1984年3月15日 梅田東映パラス
配給 ワーナー
パンフ購入

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NWFchamp1973