ドラキュラ(1992)

劇場公開日:1992年12月19日

解説

1897年に発表された恐怖小説の古典『吸血鬼ドラキュラ』を、原作のイメージに忠実なスタイルで描く。監督・製作は「ゴッドファーザーPARTII」のフランシス・フォード・コッポラ、製作はフレッド・フックスとチャールズ・B・マルヴェヒル、エグゼクティヴ・プロデューサーは「愛は霧のかなたに」の監督マイケル・アプテッドとロバート・オコナー、脚本は「フック」のジェームズ・V・ハート、撮影は「マンボ・キングス わが心のマリア」のミハエル・バルハウス、音楽は「コルチャック先生」のヴォイチェフ・キラールが担当。

1992年製作/128分/アメリカ
原題または英題:Bram Stoker's Dracula
配給:コロンビア トライスター映画
劇場公開日:1992年12月19日

あらすじ

15世紀中頃、ワラキアの王ヴラド・ドラキュラ公(ゲイリー・オールドマン)は、トルコ軍との戦いで奇跡的な勝利をおさめるが、最愛の王妃エリザベータ(ウィノナ・ライダー)は、王の戦死の誤報を聞き、城砦から身を投げた。ヴラドは怒り狂い、神への永世の復讐を誓った。1897年、英国人の青年弁護士ジョナサン・ハーカー(キアヌ・リーヴス)は、トランシルヴァニア地方にある城へやって来る。彼の前任者の同僚レンフィールド(トム・ウェイツ)は、この城で発狂してしまった。城で彼を待っていたのは、ドラキュラ伯爵(ゲイリー・オールドマン)という老人だった。ハーカーが彼を不審に思った時には既に遅く、監禁され、3人のドラキュラの花嫁たちに血を吸われるが、決死の逃亡を図り修道院に保護される。ロンドンでは、ハーカーの婚約者ミナ(ウィノナ・ライダー_二役)が、夢遊病を患う親友のルーシー(サディ・フロスト)の看護をしていたが、街中で不思議な男に出会い、心を惹かれる。その男こそ、エリザベータと生き写しのミナを我がものにしようとするドラキュラ伯爵であった。ハーカーの無事がわかり、結婚のためヨーロッパに旅立つミナは、ドラキュラに別れの手紙を書く。絶望した彼は、衰弱したルーシーの命を奪う。奇怪な影に怯え続けていたルーシーを調べていたヘルシング教授(アンソニー・ホプキンス)は、吸血鬼と化したルーシーを退治し、吸血鬼狩りを決行した。ロンドンに帰ったハーカーは、若返ったドラキュラを見て衝撃を受け、教授とともにドラキュラの眠る柩の探索を行う。緑のもやとなり、ミナのベッドに入り込んだドラキュラは、自分の血を飲ませようとするがためらう。彼の愛の深さを知ったミナは、自ら血を飲んでしまう。ドラキュラを倒そうとする吸血鬼狩り一行は、ミナを連れ、城へ逃げ帰ったドラキュラを追跡する。夜になり、城内で一行とドラキュラは戦い、深手を負ったドラキュラは屋敷に逃げこみ、ミナが後を追った。苦しむドラキュラの胸にミナが杭を打ちこむと、息絶えたドラキュラの顔が平穏な表情に変わっていった。そしてミナは、ドラキュラの首を切り落とすのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第65回 アカデミー賞(1993年)

受賞

衣装デザイン賞 石岡瑛子
音響効果編集賞  
メイクアップ賞  

ノミネート

美術賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)1992 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0 ゲイリー・オールドマンと特殊メイクの親密性をうかがえる快作

2018年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

カメレオン俳優として知られるゲイリー・オールドマンだが、同様の誉れ高いダニエル・デイ・ルイスなどに比べると決定的な違いがある。それはゲイリーの場合、自分一人の力だけで完結する役づくりに終始しないという点だ。とりわけ本作は自らの俳優としてのオーラに拘束具でもはめ込むかのように、特殊メイクを施して七変化を魅せる。そのクオリティが凄い。そこにはもはや、本家ドラキュラをも凌駕する、恐ろしい「化け物ゲイリー」が解き放たれ、阿鼻叫喚の絵図を巻き起こす。結果、ハーカー役のキアヌ・リーヴスも、ヴァン・ヘルシング役のアンソニー・ホプキンスも、重要役なのにゲイリーに比べるとスケールがまるで違い、小さく見えてしまう始末。いやいや、それでも公開から25年を経て改めて鑑賞しても全く色褪せないのはさすがだ。特殊メイクもコスチュームデザインも映像技術も研ぎ澄まされ、ゲイリーの魅力が存分に味わえる快作に仕上がっている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

4.5 ラブストーリー・ホラー

2025年7月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

斬新

登場人物にゲイリー・オールドマンとアンソニー・ホプキンスの名前があったので見始めた。少ししてドラキュラ伯爵の話だとわかり、若いキアヌ・リーブスが出ていて驚き、美しい衣装だなあと思ったら石岡瑛子さんがコスチューム担当であることが分かって感動し、最後の最後で監督がコッポラと知ってとてもびっくりした。

ドラキュラ映画を系統だって見ていないのでわかっていないのが残念だったが、400年を超えたラブストーリーであるとは想像していなかったのでかなり感動した。エリザベータ&ミナ役は適役、オールドマンはオールドマンだと最後までわからなかったが素晴らしかった。

「羊たちの沈黙」が1991年、その翌年がこの映画。吸血鬼になった女性3人の首が切り落とされた直後に映るのは、テーブルに置かれた肉料理のアップ。ヘルシング教授=ホプキンスもテーブルにいる。お肉が切り分けられる。何のお肉ですか・・・😱

19世紀末の都会ロンドンの様子は、リンチ監督の「エレファントマン」の世界だった。活動写真、蒸気機関車、キュリー夫人初めとする科学そして医学の進歩、あやしげではあるが深層心理学など、黒ずんで煤だらけの都会の描写が素晴らしかった。最後のミナの決断は、エリザベータと袂を分かち過去との決別でもあった。コスチュームものの映画はいいなあ、好きだなあと思った。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
talisman

4.5 古典的怪奇ファンタジーの快作。

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

ドラキュラと言ったら「ホラー」のイメージが付き纏うが…私はホラーとファンタジーは紙一重だと思っている(『指輪物語』や『ハリー・ポッター』のように良質なファンタジーにはホラー要素が必ず伴う)。実際、ホラー要素が強い作品をダーク・ファンタジーと形容することも多々ある。

本作は、古典的怪奇小説を原作とした“怪奇ファンタジー”とでも形容できる作品で、ダーク・ファンタジーに括って良いと思う。ゴシック調で、かつエロティックでさえあり、映像の質感からして実に芳しい。美術面のディテールは舌を巻くレベルであるし、語り口やテンポ感をあえて古臭い感じに保ち、変に現代的なリズムで描くことを避けているところに私は好感を持った(このあたりが好みが分かれるところかもしれない)。

広く評価されるのは難しいかもしれないが、静かに脈々と語り継がれていくような作品ではないか…と、そんな風に思うのである。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
image_taro

2.5 あれ?

2025年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

昔、レンタルで観て面白かった記憶。今回、4KBDで観たが・・・・
あれっ?こんなだったけ?って感じ。
誰が主役なんだろう?って位に視点が映るから感情移入出来ない。
ストーリー展開もこんなにチープだったかなぁ。
俳優陣が有名で無かったらB級扱いだろうな。
なんか、やたらに女性陣が脱いでる。そのシーンで胸出してる意味ある?って場面でまで。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bebe