トゥルーマン・ショーのレビュー・感想・評価
全167件中、1~20件目を表示
トゥルーマンも、クロちゃんも、同じ人間なんだ!
いやあ、面白い。
奇想天外の設定、先が読めない展開、魅力的な登場人物、
主人公の心の変化、変わらない想い、
終盤に向けての試練、ラストシーンのセリフ。
ここまで完璧なエンタメ作品は、早々、思い浮かばない。
1998年日本初上映の作品を、2025年に観ても、
十分、色褪せずに、面白かった。
ミルクボーイの「コーンフレーク」の漫才を、初めて観た時ぐらいの満足感はあった。
ただ、トゥルーマン・ショーのような、
監視バラエティと呼ぶべきエンタメ作品は、
振り返ると、結構存在しているように思う。
たとえば、水曜日のダウンタウンにおける、
「クロちゃんシリーズ」は、この作品の延長線上のような作品だ。
ドッキリバラエティ全般は、この系譜になる。
ただ不思議な事に、インターネットで、
「トゥルーマン・ショー 監視 気持ち悪い」
で検索すると、
「人権侵害だ」とか「胸糞気分悪い」などと、
この作品に批判的な声が、少なくない事に気づかされる。
一方で、
「クロちゃん 監視 気持ち悪い」
で検索すると、
クロちゃんシリーズへの批判はほとんど無く、
クロちゃんの行動や発言に対しての、
批判ばかり出てくるのは、不思議で仕方がない。
トゥルーマンとクロちゃんの、一体何が違うと言うのか。
同じ人間だろ?
フィクションである、トゥルーマンの騙され具合に嫌悪し、
ノンフィクション側の、クロちゃんの騙され具合に嫌悪しないのは、
偽善ではないのか。
この作品に批判的な連中は、
作り物のトゥルーマンには人権があり、
人間そのもののクロちゃんには、
人権がないと言うのだろうか。ナンセンス過ぎる批判だ。
まるで、「アメリカン・フィクション」で観た、
黒人に寄り添うように見せかけて、
実際は白人の罪悪感を、有耶無耶にしたいだけの、
意識高い系白人の浅はかさと、白々しさを彷彿とさせる、
ブラックコメディのような話だ。
この作品は、つべこべ言わず、楽しめば良い。
劇中で観た、トゥルーマン・ショーのテレビ視聴者のように。
笑って、泣いて、同情して、応援すれば良いだけなのだ。
主人公は外の世界に出たらきっと、
「進め!電波少年」の、ユーラシア大陸横断直後の、
猿岩石みたいな出迎えを、幸か不幸か、受けることになる。
あの時も、かなり盛り上がったなあ。
余韻がたまらない作品だった。
(^^;;
Rレッドフォード主演のスティングもその銀行家を騙すために周りの人間...
Rレッドフォード主演のスティングもその銀行家を騙すために周りの人間が全て演じていた、騙していた映画でしたが、日テレの進ぬ電波少年内の裸で懸賞金生活も1ルームにそのタレントの裸のなすびが葉書で懸賞金に応募し当選し、その生活が撮影される番組でしたが、その番組にそのなすびが出演料としてそのなすびかそのなすびが所属するプロダクションがその出演の契約金を受取っていると思いますが、米国のFルーズベルト大統領がWW2途中に亡くなり、その後を引き継いだのがトゥルーマン大統領ですが、トゥルーマンが単純に真実の男という意味ですが、周りが演じていたというのが、周りが監視していたということですが、薬師丸ひろ子主演のWの悲劇が舞台内舞台の映画で、俳優で観客役の役を得た俳優も出演していたと思いますが、それが一般にエキストラと呼ばれるアルバイトですむ役と思うが、その舞台内舞台の映画で、その観客役のエキストラがその舞台で主演する薬師丸ひろ子より相当にメインでなくセンターでないですが、また観客席から突然に飛び出してその舞台の主演を飾る物語でもないですが
人権侵害エンターテイメント
人権侵害を1人の監督によって何十年もの間正当化し、それに迎合する視聴者たち。
最近憶測から事実に明かされたジャニーズ事件を観ているかの様な感覚にさえなった。
胸くそ悪くなった。この映画を製作する意図。製作し、公開した意図を問いたい。
何を表現したかったのだろう‥。
単純な視線では、人権侵害擁護映画としか思えない。
こんにちは、こんばんは、おやすみなさい!
数年ぶりに再鑑賞。こんにちは、会えなかった時のためにこんばんは、おやすみなさいという台詞すっかり忘れていた。ジムキャリーの出演作も名作が多い。
コミカルな中に恐ろしさがみえる。
とある芸能人が、何も喋らずひたすら自分の読書している様子をインスタで配信していたということを聞いたことがある。なんでそんなよくわからんことをするんやろう?そんな姿を見てもらう必要がどこにあるんや?と聞いた時に思った。が、この主人公は普段の様子を望んで世間に晒してるわけではないところが本人にとっては恐怖しかない。自分の人生が全てつくられたものだと悟った時、逃げ出す勇気をもった主人公は強い人やなと思う。
主人公が脱出するまでがひとつのストーリーで、違うチャンネルに変えるか!という最後のオチがほんまに秀逸。よくできた映画やなあ。
コメディ?
人生のテレビ中継
生まれた時から勝手にテレビ中継されている男の話
作られた町の中で過ごしてた来たが町の違和感に気付き作られた世界から脱出するEND
設定が面白い。自分の生活が作られたものだとしたら?という世界。はたして作られた世界で過ごし作られた人間関係で過ごすことは幸せなのか…
「会えないときのために
こんにちは、こんばんは、おやすみ」
統合失調症患者の妄想を現実化したような映画
統合失調症患者の妄想を現実化したような映画
ストーリーや設定に星新一作品味があった。
人権無視だという抗議に対して「主人公は作り物だけど本当の幸せな暮らしを送っているし、この世界から逃げだそうとはしないのだからなんの問題があるのか」と返した
プロデューサーの真ヒロインに対する言いわけに特にそれを感じた。
この映画は、映画という世界の中にまたリアリティードラマという世界があって、主人公はドラマの中の主人公でもある。だからか、あんまり熱くなりにくい
不気味な盗撮カメラのレンズの影や、下らないパブかなんかで人ごとを楽しむ下卑た視聴者、人の人生を操作し切り売りする傲慢なプロデューサーらのカットが、感情移入を妨げたのだと思う。
この作品のテーマ・メッセージは「快適だが真実のない世界からの脱出」「毒親の支配からの解放」といったところかと思うが、あまり響かなかったのはそのせいかな
ただこの設定である以上、こうなりようしかなくて、一つの世界を描ききったところがこの作品の素晴らしいところだと思う。
でも俺がプロデューサーならフィジーくらい行かせてやるなあ
とにかく発想が面白い
序盤の謎展開が、物語終盤にかけて明らかになっていく様がシュールで惹き込まれました。
最後、主人公が自分の意思で扉を開けるシーンは感動必須。
感動コメディでは最高峰だとは思いますが、個人的には『フォレスト・ガンプ/一期一会』の方が好きです。
タイトルなし(ネタバレ)
このストーリーのどこが コメディなのか全くわからない。ひとの生活をのぞき見して楽しむ視聴者。だまし続ける役者ども。盗撮カメラがある事くらい何年も生きてれば気づくだろ!!あの嵐で本当に死んじまったらどうするつもりだったの?其のことがずっと気になって全く楽しめなかった。
ガンプか トゥルーマンか
一見、自由と思っているが
この設定はすごい!不思議な感覚にさせる映画!
間違いなく、主演のジムキャリーの代表作であると同時に、監督のピーターウィアーの代表作の1つであると思う。
映画を見ていけば見ていくほど、映画の世界観にグイグイ引き込まれていく。
こんな不思議な感覚にさせていく映画はないと思う。
離島自体が全てセットで、周りのみんなもエキストラだったり、仕事でやっている俳優・女優さんだったり、、、通常では考えられないような全てがテレビ番組のセット、、この発想自体が本当に面白いし、映画の中にはジムキャリーの熱演もあって笑いの要素みたいなのもふんだんに入っている。
でも、見ていくと本当に不思議・・・
自分自身がいるこの世界も、実は周りの人がみんな俳優で、通行人や町の人もエキストラだったりすんじゃないか・・・天気も偶然のように思える出来事も全て、セットされているとすると、、、なんかそんなことを思い始める映画だと思う。最後のシーンにあるような、現実に一歩を踏み出している自分っているのかなぁ、、、そんなことまで思い始めてしまう。
映画のテーマがメディア批判やマスコミ批判の論調もあると思うけど、そんな矮小化されたテーマだけでなく、もっと人間の生きていくとはどういうことなのかを、深く考えさせられるような映画だと思った。間違いなく、自分の中でも名作の1つだと思っている。
ラストシーンが大好きで何度も観たいと思う映画。 トゥルーマンの純朴...
SNS社会の現代こそ観るべき作品
大衆、親子、ビジネス…見事に近未来を予見した
1998年公開、アメリカ映画。
監督ピーター・ウィアー、脚本アンドリュー・ニコル。
主要キャストは、
世界が見守るトゥルーマン・バーバンク:ジム・キャリー
敏腕プロデューサーのクリストフ:エド・ハリス
ニセの妻メリル・バーバンク:ローラ・リニー
ニセの友人マーロン:ノア・エメリッヒ
思い出の人シルビア:ナターシャ・マケルホーン
など。
シチュエーションコメディ、あるいはSFコメディとも言えるだろう。
本作が公開されて、四半世紀が経過するが、
見事に近未来を予見することに成功している。
− リアリティ番組の行きつくところ(功罪)、
− オーディエンスターゲティング広告、
− 推し活、
メディアがブラウン管なのかスマホなのか、
その違いくらいしかない。
「トゥルーマン・ショー症候群」という言葉まで生まれたのだから、エポックメイキングな作品とも言える。
わたし自身、本作公開から4年後にスタートした『American Idol』を夢中で見ることになり、いわゆるリアリティ番組、オーディション番組の隆盛を予見した本作には改めて脱帽したものだ。
エド・ハリス演じるクリストフが、
あたかも「全能の神」のように天候を操り、
ついには「天の声」と化し、
トゥルーマンに直接話しかける。
クリストフとトゥルーマンは血は繋がってないが、
あの手この手で人をコントロールしようとする様は、
一般の親子関係にも通じるものがある。
◆1個の人間を操れると考える驕り
◆子供の自立を望みながらも怖れる矛盾
エド・ハリス(クリストフ)に感情移入した人も
まあまあ居たのではないだろうか。
私はジャック・レモンも藤山寛美も大好きだが、
ジム・キャリーは彼らよりも「哀」の成分が少ないところが良い。
コメディに風刺はつきものだが、
ジム・キャリーのキャラクターによって、過度な毒や皮肉が緩和され「飲みやすいクスリ」のように優しく作用してくれるのだ。
本作の結末は皆さんご存知の通りだが、
私の連れ合いなどは、
トゥルーマンの後日談が気になって仕方ないらしく、
いまだに「続編まだかな」などと言っている。
これも一種の推し活のスタイルなんだろうか。
人間の業というか、ただのゴシップ好きというか、
トゥルーマン(とシルビア)に、どうなっていてほしいのか、私には分からないが。。。
そういう根強いファンを作った功績に、☆5.0
全167件中、1~20件目を表示