天井棧敷の人々のレビュー・感想・評価
全19件を表示
久しぶりに再視聴。感じ方の違いに戸惑ったが、やはり凄みのある名作。
1945年製作/190分/G/フランス、原題または英題:Les enfants du paradis、配給:ザジフィルムズ、劇場公開日:2020年10月23日、その他の公開日:1952年(日本初公開)。
多分大学生の頃、何の先入観もなくNHKで本映画を見て、昔のフランス映画って恋愛の本質を描いていて凄い、大傑作!と感激したことを鮮烈に覚えている。
今回再見してみて、名作とは思ったが、そこまで心は大きく動かされなかった。主人公のバチスト(ジャン=ルイ・バロー)には今更不倫するのかと思ってしまったし、ガランス(アルレッティ)に関しこんなおばさん(実際1898年生まれ)の何処が良いと思ってしまった。
そして、年月を経て道徳や社会通念に凝り固められてしまった自分の感性の硬直化に、気付かされもした。
ただバチストに片想いしていてやがて結婚もし子供も得たナタリー(マリア・カザレス)には、あの女に勝ったと思っていたのに夫の心は結局ずっとガランスにあり、そのことを露骨に見せられ、あまりに可哀想で理不尽と感ずるのは、今も昔も共通。
今回はモントレー伯爵(ルイ・サルー)にも、いたく同情してしまった。大富豪で、社会的地位も高く、ガランスを妻にできたが、それでも彼女はバチスト一途で、愛情的には決して報われず、挙げ句の果てにガランスを密かにずっと恋焦がれている詩人で悪漢ピエール・フランソワ・ラスネール(マルセル・エラン)に殺されてしまう。
恋愛の不公平さというか理不尽さ、尽くしても尽くしても報われない現実の残酷さ、そして恋愛の狂気性を、この映画はまざまざと見せつける。
今回は女たらしの俳優フレデリック・ルメートル(ピエール・ブラッスール)の描かれ方にも感心させられた。一見そうは見えないが、彼は無言劇団で常に真剣に演劇に取り組んでいる。しかし喝采を浴びるのはいつもバチスト。シェクスピア劇を信奉する彼は無言劇に耐えられなくなり他の劇団に移籍する(そこで名声を獲得)。
本来の実力とは別にそこでは、何故か陽の当たる人間とそうでない人間がいて、その運命というか理不尽な現実を描いていて、身をつまされる思いがした。
結局、感激度や感じ方、良いと思う部分は昔見た時とかなり変わったが、実にフランス的な名作という評価はやはり変わらないと、思えた。
監督マルセル・カルネ、脚本ジャック・プレベール、撮影ロジェ・ユベール マルク・フォサール、美術アレクサンドル・トローネル 、レオン・バルザック 、レイモン・ガビュッティ、
音楽モーリス・ティリエ ジョセフ・コスマ。
出演
ガランスアルレッティ、バチストジャン=ルイ・バロー、マリア・カザレス、ピエール・ブラッスール、ルイ・サルー、マルセル・エラン、ピエール・ルノワール。
再見
いろいろな映画ランキングで評価が高いけれど自分的にはストーリーがすっきり来なくて、イマイチの映画でした。
幸せな結婚生活を送っているバチストが子供も妻も顧みず、昔好きだった人を追いかけていく。
自分を愛して助けてくれて自由にしてくれて生活すべてを面倒見てくれる主人を裏切っても平然としてるガランス。
それぞれの奥さん、旦那さんの人生って何なのだろうと、昔思ってしまいました。
親しかった友人の1番好きな映画で、よく話していたけど、やっぱりわからなかった。
友人が結婚で人生間違ってしまったことを理由に自殺して、久々に見て見たら、佐野洋子「100万回生きたねこ」を思い出しました。
人ってどんなに愛されても、自分が幸せじゃなければ、自分をごまかすしかないし、それができなければ、自分を愛してくれる人でも傷つけるのを受け入れなければいけないかなと、分かったような気がしました。
ラスト、人々の喧騒に紛れてバチストが「ガランス」の名を呼び続けるシーンは、自分勝手だなと思うことすら受け止めて、やはり胸を打ちます。
欲望と渇望をテーマにした素晴らしい作品。
内容は1820年代フランスはパリ犯罪大通りを舞台にした主人公2人を中心にした恋愛に纏わる群像劇。印象的な言葉は有名な『愛し合う者同士にはパリも狭い』はこの映画のテーマを具体的に表している台詞は素晴らしい。ファムファタール的ガラシスも良い味出してました。恋愛映画とは最高の思い出だけを残して別れる程味わいが深くなる様な気がします。 『貧乏人から愛まで奪うの?』この言葉もテーマについて深く切り込んだ台詞だと感じました。『役者は人以下だ!』は脚本家からのメッセージ性が強いので印象深いです。 シチュエーションでは、この映画のテーマとも言える欲望についての多角的な視点には驚きました。お互いの立場から心の機微が、余計な表現部分が、全て削ぎ落とされ気の抜けない面白い映画でした。余分な場面?!ないとは思いますが切り落としても3時間10分は長い?!それ以上切り落とすと話が破綻するギリギリが素晴らしい塩梅です。 お気に入りのシーンは、最初と最後の映像的な繋がりを印象付ける犯罪大通りの賑わいや喧騒が熱気と狂気まで伝わってきそうで迫力ありました。この映画は、年齢重ねる程味わいがなりそうで、劇中に良く出てくるワイン🍷に似て忘れかけた時に何回も見てみたい程に面白い。
現代日本の常識だけで見ると、面白くないかも。
映画通の父が好きな映画の一つなので、思い入れがあり、数十年ぶりに鑑賞。
ナチス占領下のパリでこれだけの映画、多くのエキストラと大規模な撮影、
人の映画への渇望を感じさせる。当時の衣装や風俗も見応えがある。
日本では一途な愛が推奨されるが、さすがフランス。結婚して子供ができても、
バチストは愛する女性を思い続ける。相手の女性ガランスも金持ち伯爵に囲われながらも
気持ちはバチストとずっと共にあった。
愛を確かめ合う2人だが、バチストの妻ナタリーから現実を突きつけられ、
ガランスは静かに去る。そのラストのシーンが素晴らしい。
追いかけるバチストは祭りの群衆にもみくちゃにされ、2人の結末はわからないまま、
狂乱の群衆を映し、映画は終わる。
ラストに人生への肯定というか、愛にはルールはないというか、
全てひっくるめて、人生は素晴らしいと言われてるようで、さすが名画だと感じた。
題名からしても有名な作品
制作年に吃驚
鑑賞から数日が経過してしまいました(つっても10~20年経過しててもあんまり気にせずレビュー書く私だけれども)。
ナチスドイツ支配下で作ったんですね、この映画。すげー、の一言。 ウィリアム・ワイラーの『我等の生涯の最良の年』の制作年(確か42年とか45年とかその辺り)を知った時と同じような衝撃。
観ながら思い出したのですが、実は数年前に衛星で、第一部のバチスト初登場あたりのシーンをチラ見してました。(映画の)名前がすごく有名だから、観なきゃ観なきゃとは思ってたんです。
長いよね、、3時間。終盤、ラスネールがサウナに居る辺りはもう集中が切れてた気が、、汗
観ながらまた思ったのは、バチストって何かこう、、ヤンキーの彼女(ちょっと浮世離れした雰囲気の)に惚れちゃった純朴青年的な趣があるな、と。しかし、、随分また急激に熱烈に恋に落ちますよね。ちょっと置いてきぼり喰らいましたわ、、まぁ、昔だし、、フランスだし、、
ガランスとナタリーはまた対照的な女性。
是が非でも本妻の立場で居たいナタリーと、なんやかんや愛人の立場になってしまうガランス。(しかし、、ナタリーの立場ってけっこう傍目にはキツそうに見えるんだけど、、)
若い、儚い、守ってあげたい、ロリ、そういうのがもてはやされがちな日本に生きていると、「成熟」が服着て歩いてるみたいなガランスが(男達によって)もはや入れ食い&一人勝ち状態になっている様は何とも、、隔世の感、じゃなかった、カルチャーショックですね、今更ながら。
教訓:悪党とつるんじゃだめ(fromガランス)、鉄は熱いうちに打て(fromバチスト)。
「シェルブールの雨傘」とは異なり過去を選択した男
かつてのNHKBS放送録画分を再鑑賞。
この映画、
同じ仏映画「シェルブールの雨傘」の
男性主人公と比較して観てしまう。
ラストシーンで妻子を捨ててまで
ガランスを追う、つまり現在よりも過去
を選択するバチストだが、
一方、「シェルブール…」の男性主人公は、
“心の中”で過去よりも現在を選択する、
というか過去を切り捨てる。
男性主人公の対照的な対応だが、
では「シェルブール…」の彼は
バチストよりも彼女への想いは
弱いだろうか。いや少なくとも、
ガソリンスタンドに現れた彼女が
自分の子供を連れているのを知った上での
決断だ。
この「シェルブール…」は
カトリーヌ・ドヌーヴが主演のため、
ついつい彼女にウエイトを置いて
観てしまうが、
何の落ち度も無い彼の立場で観ると
良く理解出来る。
この作品で観客は、
男性主人公が現在の縁を大切に、
過去を断ち切る“心の中”の決断を目撃する。
そこに私は、より涙が溢れた。
最初に「シェルブール…」を鑑賞した時、
一緒になれなかった男女が、
お互いの想いを秘めたままの再会と別れに
感傷的に感動していたが、
この「天井桟敷の人々」を観て、
「シェルブール…」再鑑賞時の、
過去を断ち切り、現在を選択する男性の
気持に感動を覚えたことを思い出す。
結婚後のバチストの感情描写がほぼカット
されていることもあり、妻子を振り切っての
ガランスへの行動に共感出来る方は
私も含めなかなか少ないかとは思うが、
一方で、
総体としての各登場人物の丁寧な描写から、
そんな想いもあり得るのかなと観た。
男女の恋愛感情は難しく、
常識論では捉えきれない。
一見、全ての登場人物に破滅が訪れた
如くのフィナーレではあるが、
人間何が幸せなのか、
何かと考えさせる映画だった。
永遠に色褪せない愛しき名画
フランス映画らしい傑作
愛すれど獲得できぬ愛
名作の聞こえ高く長年観たいと思っていた本作をこの度レンタルショップで借りて来て漸く観た。普遍的な主題を扱った矢張りの名作だと思った。作品全体の雰囲気が格調が高く登場人物たちのセリフがとても詩的である。設定時代のパリの街の様子も詳細に再現している。そしてこの作品で描かれるのは恋い焦がれても実らぬ愛である。登場人物たちは愛する異性に精一杯焦がれ煩悶する。甘言も、富や地位も、そして脅迫も、どの手段を用いても相手の愛を獲得するには至らない。お互いが愛し合うというのは、それほどの奇跡なのである。唯一相手の愛を得る手段があるとすれば、誠実に愛することのみであるが、それすらも絶対ではない。時には他者の幸福を壊すことに臆してしまうからだ。今の時代の日本のみならず世界にも、この映画の登場人物たちと同じ思いをしている者が夥しくいることだろう。本作は時間と空間を越えて普遍的な価値を持つ映画である。
フランスの魂
大好きな映画
これぞ古典的名作
何度でも観たくなる、これぞ映画の中の映画。
だからと言って決して難しい作品ではありません。
とにかくドイツ軍によるパリ占領下に於いて非占領地に大セットを組んでパリの街中を再現し検閲を潜り抜けながら制作されてフランス演劇界の名だたる名優達や、反ファシズムの人達が総て結集して完成に漕ぎつけた事こそが奇跡と言える。
内容的には今観ると単なる男女の痴話喧嘩と言われそうだけれど、当時ドイツ軍に占領されていてパリ市民達が味わえ無かった芸術・芝居・音楽等の餓えを一気に解消させたのは間違いない。
勿論それだけでは無くて普遍的な男女の縺れを巧に描いてある為に世界中から愛されているのだろう。
無駄な場面ばかりが多い
総合55点 ( ストーリー:70点|キャスト:60点|演出:50点|ビジュアル:60点|音楽:60点 )
傑作ということだが、当初はつまらなかった。長い時間をかけて一体何を描きたいのだろうかと思った。劇中劇をただ流し続けたりして無駄な場面が多すぎるのに、登場人物の心理や事情といった肝心の場面が抜けていたりする。
これで後半になってこんな愛とか人の生き方の話になってくるとは思わなかった。これならば前半でどのように登場人物が愛を感じるようになったのかといった、登場人物の感情などの具体的なことをもっと描かないといけない。彼らの背景についてよくわからないままに話が進展してしまうから、思い入れも薄くなるし共感も少ない。後半になっていつのまにそんなに人生がもつれていたのかと驚いた。その人間模様が面白かったのに、それが前半で描けていないのが駄目。
愛するって祭りみたいなもの.
4時間は長いかも
第二次世界大戦中という制作当時のコンテクストの中で批評すれば、ここには現在の恋愛劇のありとあらゆる要素や、パターンが織り込まれており、非常に重厚な恋愛大河ドラマになっていると評価することができる。
しかしながら、あまたの映像作品の中に、様々な恋愛模様や人生を見てきた、現在の観客の目からみれば、4時間という上映時間を使って表現するには、少し冗長な印象を抱かざるを得ない。
ただし、セットの中を縦横に動き回るカメラワークが生み出す映像と、編集の妙は、スピード感があり、長い時間でも楽しむことができる。物語の筋を追うだけの現代の鑑賞者には退屈な作品でも、映画的な文法を心得、それを追うことのできる向きには、これぞフランス映画の原点という印象が残るだろう。
そうは言っても、やはり4時間は長い。長いからこそ、何度も繰り返し見る必要がありそうだ。
60年前の映画なのに構えずに見れる
この映画は文字通りの歴史に残る名作の中の名作で、第二次世界大戦中にナチスドイツの占領下にあったフランスで、約三年の歳月を使って撮影された作品です。近所のミニシアターで二年前に上映されました。
ストーリーは二部構成で、簡単に言えば貧しさゆえに愛よりもお金をとった人々の悲しいラブ・ストーリー。ラブ・ストーリーといっても、今の恵まれた時代にあるものより、展開はリアルです。貧困の生活では、愛ですら権力や財力を前にすると、一瞬にしてかすんでしまうのですから。フランス映画の精神の原点は、この映画にあるような気がしました。ぎりぎりに追い詰められると、愛は必要条件の一つであるが、十分条件ではないのだ。そして、それが人生というもの。ということになるのでしょう。
モノクロ映画を見るといつも思うのは、画面の力がカラーよりもあるということ。それは時として吸い込まれそうなくらい危険なほどですが、本作のような重いストーリーでは何故かホッとする。マルセル・カルネ監督はじめ撮影に関わった人々の、画面の細部にいたる細部にまで心を砕いた跡がうかがえます。
画面に語る力を秘めた映画つくりをできる人は、この人とフェリーニ、タルコフスキー、そしてスピルバーグくらいでしょう。
全19件を表示