天井棧敷の人々

ALLTIME BEST

劇場公開日:2020年10月23日

天井棧敷の人々

解説・あらすじ

フランス映画の古典として知られる傑作群像劇。19世紀半ばのパリを舞台に、女芸人ガランスをめぐってさまざまな男たちが織りなす人間模様を、第1部「犯罪大通り」、第2部「白い男」の2部構成で描く。1840年代、劇場が立ち並ぶパリの犯罪大通り。パントマイム師のバチストは、女芸人ガランスを偶然助け、彼女に恋心を抱く。ガランスは俳優ルメートルや犯罪詩人ラスネールにも思いを寄せられていたが、誰のものにもならない。そこへ、同じくガランスにひかれる富豪のモントレー伯爵が現れる(第1部)。数年後、座長の娘ナタリーとの間に一児をもうけたバチストは、フュナンビュル座の看板俳優として舞台に立っていた。そんなバチストを毎夜お忍びで見に来る女性がいたが、彼女こそ伯爵と一緒になったガランスだった。ガランスが訪れていることを聞いたバチストは、ある時、居ても立っても居られずに舞台を抜け出すが……(第2部)。第2次世界大戦の最中、ナチスドイツ占領下のフランスで撮影だけで約2年の歳月をかけて製作された。監督と脚本は、ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した「霧の波止場」などを送り出してきたマルセル・カルネとジャック・プレベールの名コンビ。出演はジャン・ルイ、アルレッティ、マリア・カザレス。解放後間もないフランスで公開されて大ヒットを記録したほか、ベネチア国際映画祭特別賞などを受賞。日本では1952年に初公開。2020年10月、製作75周年を記念して「4K修復版」でリバイバル公開。

1945年製作/190分/G/フランス
原題または英題:Les enfants du paradis
配給:ザジフィルムズ
劇場公開日:2020年10月23日

その他の公開日:1952年(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)1946 Pathe Cinema - all rights reserved.

映画レビュー

5.0 これぞ映画という名作

2025年10月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

放送大学231オーディトリアムで2週にわたって視聴。
1部と2部を合わせると、3時間を超える大作。CGもVFXもなかった時代に、圧倒的な数の群集が登場する迫力と熱量。これが、ナチス支配下のフランスでつくられ、しかも全編を通して恋愛映画であることが、逆にレジスタンスになっているという見事さ。「これぞ映画」という名作だった。

描かれているのは、19世紀前半ロマン主義時代のパリ。貧しい幼少期を経て、自由奔放に逞しく生きながら、伯爵に囲われて自由を失ってからは笑顔すらなくなってしまったガランスの姿が、ドラクロワの描く「民衆を導く自由の女神」と重なってみえた。

「ガランス」は、村山槐多の詩に「一本のガランス」というのがあるように、「茜色」。対して、バチストは「白い男」。ラストシーンの謝肉祭は、「青空」の下。

白黒映画だが、トリコロールの三色が揃っているのも、意図なのだろう。

<ここから野崎教授の解説メモ>

・天井桟敷は、パラディ(フランス語で天国)と呼ばれ、原題は「天国の子どもたち」と訳せる。
(子どもと言っても大人たちだが)

・ナチスドイツの占領下で、亡命せずに残ったマルセル・カルネ監督や脚本家で詩人のジャック・プレヴェールなど、当代随一の才能が結集して製作された。

・セリフの重視や名台詞の豊かさ(「愛しあう2人にはパリは狭い」など)が感じられる

・美術や音楽では、ナチスから迫害を受けていたユダヤ人たちの才能も。(非合法に協力とのクレジットあり)

・バチスト、フレデリック、ラスネールの3人は実在したモデルがいた。その人物造形について、監督は、カルナヴァレ博物館の版画部門に通い詰めて肉付けしていった。

・密告をして人々から嫌われる古着屋はナチスの象徴。

・昼の見世物小屋に対して夜の芝居小屋といった対比構造が全編でみられる。

・「自由、平等、博愛」がスローガンだったフランスが、「勤労、家族、祖国」をスローガンにしたヴィシー政権(ナチスの傀儡政権)に支配されていた時期。

・ガランス(Garance)は、フランス(France)に響きが同じ。

・フランス的パラドクスを体現した作品。国威発揚にならないからこそ、誇らしいアイデンティティになっている。

・ラストシーンのカーニバル(祝祭)は、ナチスからの解放を先取りしている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sow_miya

4.5 久しぶりに再視聴。感じ方の違いに戸惑ったが、やはり凄みのある名作。

2024年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kazu Ann

4.0 再見

2022年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽむ

4.0 欲望と渇望をテーマにした素晴らしい作品。

2022年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

幸せ

内容は1820年代フランスはパリ犯罪大通りを舞台にした主人公2人を中心にした恋愛に纏わる群像劇。印象的な言葉は有名な『愛し合う者同士にはパリも狭い』はこの映画のテーマを具体的に表している台詞は素晴らしい。ファムファタール的ガラシスも良い味出してました。恋愛映画とは最高の思い出だけを残して別れる程味わいが深くなる様な気がします。       『貧乏人から愛まで奪うの?』この言葉もテーマについて深く切り込んだ台詞だと感じました。『役者は人以下だ!』は脚本家からのメッセージ性が強いので印象深いです。      シチュエーションでは、この映画のテーマとも言える欲望についての多角的な視点には驚きました。お互いの立場から心の機微が、余計な表現部分が、全て削ぎ落とされ気の抜けない面白い映画でした。余分な場面?!ないとは思いますが切り落としても3時間10分は長い?!それ以上切り落とすと話が破綻するギリギリが素晴らしい塩梅です。             お気に入りのシーンは、最初と最後の映像的な繋がりを印象付ける犯罪大通りの賑わいや喧騒が熱気と狂気まで伝わってきそうで迫力ありました。この映画は、年齢重ねる程味わいがなりそうで、劇中に良く出てくるワイン🍷に似て忘れかけた時に何回も見てみたい程に面白い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コバヤシマル

他のユーザーは「天井棧敷の人々」以外にこんな作品をCheck-inしています。