チャイナタウンのレビュー・感想・評価
全36件中、21~36件目を表示
「なるべく静観」
世上は冤罪との声もありますが、ケネディ大統領の暗殺犯として警察当局に逮捕されたオズワルドは、その第一声を取材しようとして押し寄せたマスコミ記者に対して「どなたか私に法的な支援(リーガルアシスト)を」と叫んだと聞きます。
英米では、それほど問題の法律的な解決ということが市民の間に根づいていることに比べ、日本を含む東洋系の国では、当事者間の話合いや、いわゆる「顔役」による調停によって問題を解決しようということが、令和の今でも広く行われています。 (ちなみに、各都道府県には一以上の国立系大学がありますけれども、そのほとんどが「ものつくり」に関連する工業系の学部が中心で、少数派の中でも単独の法学部を擁しているものは、更に指を折って数えるほど。先進国でありながら、今の日本でも、それほどリーガルサービス、ないしは、その前提となる法学教育が軽視されている。)
まして、当時(1930年代)のチャイナタウンにしてみれば、アメリカ国内とはいっても、同じような状況で、当時のアメリカ人には、奇異な社会に見えたことは、想像に難くありません。
おそらくは、その「不可解さ」がロス市警当局をして「なるべく静観」という態度をとらしめたのだと思います。評論子は。
高級官僚による、ありふれた単なる浮気調査だったはずが、どんどんと利権の渦に巻き込まれていく様には「痛い」ものがありましたが、そのお陰様で、2時間を超える長尺映画であったにもかかわらず、疲れることなく、十二分に感情移入しながら見入ることができました。
面白い一本であったと思います。評論子は。
(追記)
必ずしも法律や形式的な正義に束縛されない私立探偵のギデスとしては(警察官時代はいざ知らず)、チャイナタウンでの出来事について「なるべく静観」という態度に出たことは、本件の場合については無理からぬかなぁと思います。評論子は。
同じく私立探偵としての設定では、『ゴーン・ベイビー・ゴーン』のパトリック探偵(ケイシー・アフレック)がああいう判断をしたこととは好一対かなぁとも思います。
どちらの場合にも、考え方には、賛否の両論があるとは思いますけれども。
見終わって、そんなことにも思いの至った一本になりました。評論子には。
もう忘れろよ、ジェイク。ここはチャイナタウンなんだから。
存在感抜群のジャックニコルソン
ジャックニコルソン扮する私立探偵ジェイクギテスのところへモウレー夫人が水道電力局長の夫の浮気調査依頼でやって来た。ジェイクは、時間も費用もかかると言ったが、夫人はかまわないと応えた。ジェイクは、ダム建設に反対のモウレー局長の尾行を始めた。盗み撮りした写真が何故か新聞に載ってしまったが、それを見てフェイダナウェイ扮するもうひとりのモウレー夫人が現れた。しかし、モウレーは遺体であがったのでジェイクは調査を始めたところ鉄砲水で襲われ、かぎ回るなと2人組に脅され鼻を切られた。またモウレー夫人も何か隠してる様だった。ジェイクは、警察が事故死と判断したが、他殺と断定。果たしてジェイクは真相を突きとめられるのか? なかなかのミステリーだったね。さすがジャックニコルソン。フェイダナウェイとともに存在感抜群だったね。
法廷に羊!
見ないことをおすすめする
脚本のお手本と言われている映画
大人過ぎるハードボイルド
ジャック・ニコルソンが若い、悪役じゃないのか、残念。フェイ・ダナウ...
ジャック・ニコルソンが若い、悪役じゃないのか、残念。フェイ・ダナウェイ、顔ごついな。とか思いながら見てました。世代的には私よりもう少し上の人かな。
まあまあ面白いサスペンスやん、鼻切り痛そう。わりに冷静に見てました。そして真の悪役、ジジイ登場。こいつがすごい!銃をぶっぱなすとかではないのに、なんと悪そうなことか。ジョン・ヒューストン、実生活も悪党じゃないの(笑)
そしてそして、衝撃のラスト。後味悪すぎ、こんな感じ初めてです。いいのか、それで。でも現実ってそうなのかも、正義より利権。
ラストとジジイの悪党っぷりを見る映画。と思ったら真の悪党は他にいた。ロマン・ポランスキー監督、この映画を地でいくような悪党っぷり。こんな奴野放しにしてていいのか、どころか名監督扱い。作品と私生活は別ってか、うーむ、でもやっぱり嫌だ、減点。
味わうにはいい作品だと思う。
音楽が印象的
やるせない映画
ノワールとニューシネマ
全36件中、21~36件目を表示