セント・オブ・ウーマン 夢の香りのレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
「夢の香り」である所以
この映画で忘れてはならないのが、主題の「セントオブウーマン」(直訳で女性の香り)に続く「夢の香り」というサブタイトルだ。女性の香り、それはつまり男性にとっての夢の香りという意味であろうか?
現代人の意識からすればコンプライアンスに抵触しそうな卑猥な表現などと感じる人もいるかもしれない。しかし、この映画を観た人ならば誰もが想像し思いを馳せるだろう。その夢の香りに。
この物語の概要は感謝祭の休暇に名門校の苦学生チャーリーと盲目の元陸軍中佐フランクが共にニューヨークを旅し心を通わせていくというもの。チャーリーを演じる若き日のクリスオドネルの清々しさとフランクを演じる円熟期のアルパチーノの圧巻の演技は既に映画ファンの知るところだが、それだけではないのがこの映画の魅力。
劇中、フランクは毒舌と下品な言い回しで粗暴を装っているがそれとは裏腹に研ぎ澄まされた洞察力と鋭い嗅覚で幾度となくチャーリーをハッとさせる。
魅力的な会話で女性客室乗務員の心を掴み、偶然居合わせた若く美しい女性にタンゴを実演で指南し、知的で魅力溢れる女性教論から畏敬の念を抱かれる。そしてその女性達全てが夢の香りを纏っておりフランクは瞬時にその香りが何であるかをを言い当てることができるのだ!これこそ女性好きの真骨頂。
客室乗務員が身だしなみとして身につけた気品あるコロン。タンゴを踊る若く美しい女性から放たれるオグリビーの石鹸、知的な女性教諭からほのかに香る岸辺の花という名の香水。決してスクリーンから香りは漂ってはこないが観衆達の鼻はくすぐられる。
苦学生と退役軍人が心通わせる物語で、なぜタイトルがセントオブウーマン、夢の香りなのか。この映画を観終えた人ならば、なるほどそうゆうことか、と、頷けるのではないだろうか。
ナイスなおっさんだった!!
目は見えないですが(自分で見えなくしたらしい)、依然として生命力がほとばしっているナイスなおっさんでした。ネガティブな面も当然ありますが、人生の先輩として学ぶ所が多いように思います。考え事も良いですが、どんどん吐き出して話す事が大事だと改めて感じました。タイトルは何か気取った感じですが、人生そのものという事だと思います。あと人生を振り返ってみても、好きだけど付き合う事の無かった女性は、きっと良い香りなんだろうなぁと記憶に残りますね。
余韻が味わえる
タイトルと中身が違うので注意
ポルウナカベーサ
アルパチーノのその後とクリス•オドネルの若い頃
チャーリー役クリス•オドネルが若いし、
爽やかイケメンだったとは。
これが一番の驚き。
私立校に奨学金で通うチャーリー。
里帰りの旅費稼ぎの為に、バイトに来たが、
アルパチーノ扮するとっつきにくい
口悪オヤジの退役軍人フランクのお世話役。
嫌な予感❗️
辞退しようとしたが、姪の懇願で引き受けることに。
金持ちのドラ息子たちの校長の車への悪戯を
たまたま目撃した為、
トラスク校長から陰湿な責めを受けるチャーリー。
フランクが旅行に行こうとするので付き添いに。
軍服に肩章? ニューヨークへ⁉️
女好き、女の香りで見極めるフランク。
下ネタばかりで困惑気味のチャーリー。
ドレスコードがある為、チャーリーに
ジャケットを羽織らせるオークルームレストラン。
香りや気配を敏感に感じるフランク。
逃げるヤツの方が利口さ、と。
メモを食べるお茶目さも。
ドナと軽快なステップでタンゴを踊る❣️
目が不自由なのに様々に鋭いフランク。
フェラーリを運転する⁉️
まっすぐなら大丈夫って⁉️
助手席ではしょぼくれていたのに
ハンドル握ると大暴走。
俺は、幸せだ〜‼️
パトカーに追いかけられるが、
粋なおまわりさん👮♀️だった。
フランクのしたいことし終わったようで、
ホテルで持参した軍服に着替えた。
嫌な予感がするチャーリー。
窺っていると、銃を出して‥⁉️
体を張って止めるチャーリー。
偉いぞ❗️
しぶしぶながら、断念したフランクだが。
少し距離の縮まった二人、
チャーリーの悩みを聞くフランク。
帰途についた二人、
フランクが、
チャーリーの学校の集会中のホールに
入って来た。
ちょうど、チャーリーが
校長から吊し上げされているところ❗️
チャーリーの伯父だと言い、
舞台上のチャーリーの横に座り、
••••••••••••
こんな伯父さん欲しいな、
チャーリーの人柄を織り交ぜ、潔白を立証する。
デカい声で。
•••••••••••••
退役軍人で人生を儚み命を終えようとしていたフランクが、純粋な青年チャーリーと出会い心を通わせ、また、
生きる希望を見出す話。
人生のためになる映画
レンタルで見ました。チャーリーが自分の保身のためではなく、自分の信念を貫いたこと、そして最後の演説のおかげもあって良い結果になったことが、たとえ困難と思われる道でも、信念を貫けば良い結果が現れるかもしれないと自分の人生にも勇気をもらえました。とてもいい映画だと思います。
人物描写と心情の変化の描き方が秀逸
フランクは盲目の退役軍人で、退役後ですら家庭内に軍人としての振る舞いを持ち込んでくる偏屈な男。しかもデリカシーが無いのもあり兄の一家にも煙たがられている。しかし感覚は鋭く人並み外れている。そして純粋な心を持っている。このように人物描写がよくできている。
フランクが自殺を思いとどまったのは、チャールズにタンゴのダンスとフェラーリの運転だけは自慢できると褒められたからだった。だが要するに盲人として過ごす人生に対して深刻に思い悩むのが、チャールズの発言で馬鹿馬鹿しくなったのだろう。2人がここまでの関係を構築できたのは、互いに純粋な心を持つ点が共通していたからだ。人生を諦めていたフランクが、最終的には自殺を思いとどまるようになる心情の変化の描き方も秀逸だった。フランク役のアル・パチーノの熱演も良かった。
パチーノベスト映画
不快なシーンが目白押しのBromance
U-NEXTで観ました。
本作は1992年に制作され、ゴールデングローブ賞を受賞した名作だそうですが、現代の目線でみると盲目の中佐役でアカデミー賞を受賞した、アル・パチーノの暴言、セクハラ、パワハラ、奇行が余りにも際立っていて、彼の良い面が霞んでしまい、とてもじゃないですが、共感できませんでした。
ただ感謝祭の際、チャーリーを侮辱された時の激昂や、クライマックスのチャーリーを称えるシーンは心を動かされました。
ただ本作は150分超の長編で、蛇足が余りに過ぎます。
正直言って中盤はスキップしてしまってもいいと思います(苦笑)
ラストシーンはド定番。何番煎じだよと思いました。
名作名作言われていても実際に観るとガッカリする事もあります。本作は正にそれです。
「不思議の国の数学者」から来ました
名作
やっぱ名作と言われるだけあるわ〜。
観応えバッチリ。
笑いありスリルあり涙あり。
名言もあり。
フェラーリのシーン。
命が縮みそう汗
大佐はとにかく声が大きい。
良いこともそうでないことも、大声。
正しいことも、そうでないかもしれないことも。
やることなすこと命令口調で横暴に感じるが、優しさも持ち合わせていて、チャーリーの悩みにきちんと寄り添うところがよかった。
チャーリー役の子、「サークル・オブ・フレンズ」でもそうだが、「良い人」の典型という感じ。
学校での裁判?のシーン。
戦争の厳しい現実を突きつける言葉にも泣けた。
最後の小さい子達とのシーンも良かった。
何度も観たくなるお気に入りがまた増えた。
ハッ!
さすがアルパチーノ
人生は瞬間の連続
全99件中、1~20件目を表示