戦争のはらわたのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
随分前に観てるのだけど、そうか、英語しゃべるドイツ軍の映画だったか...
随分前に観てるのだけど、そうか、英語しゃべるドイツ軍の映画だったか、と。にしてもやっぱり面白いものは面白い訳で、戦車も戦闘シーンも大迫力と圧倒的美意識は今のどの戦争映画にも負けはしない。いや勝ち負けではないけど、今の若い人が観たら、戦争映画がヒューマン用途ではなく、アクション用途であった事実はわからないだろうな。
そしてラストの切れ味の良さ。終わり方で涙が出てきた
デジタルリマスターか だが 残念ながら スクリーンが小さく 音はリ...
しびれた
鉄十字章
よかった
とっくに見た気がしていたが、初めてだった。ストーリーがあんまり面白くなかった。ちょいちょいBL場面があった。
ジェームズ・コヴァーンの顔がほれぼれするほどかっこいい。
思ったほど興奮しなくて、もっと興奮したかった。
戦争の恐怖
銃撃シーンで血がプシュプシュ出る時と出ない時がある。橋を渡るところでの緊迫感は見事。その後のソ連の女の場面は男の性欲、男が女を前にして脳が停止してる様子が描かれていて笑える。風呂に入っている女性の乳が大きく容姿も端麗でよい。戦時において人は正常な判断ができなくなる。死と隣り合わせであるから敵、味方の区別もつかない。その様子がまじまじと描かれていて途中だれるところがあったが戦争の恐怖を思い知らされた一本であった。超名作を劇場で観ることができ本当によかった。85点。
言葉で言い表せない!
公開ってマジか?劇場で?マジマジマジ…?
いつだったかな、テレビの洋画劇場でみてものすごく衝撃をうけた。
軽くトラウマになっている
最後が凄惨すぎてさ。すごい映画みちゃったよと
いまでも戦争映画ベストを聞かれたら五本の指にはいる。
やっぱしコバーンがカッコいいけど小隊の連中みんないい。
あと、憎まれ役の大佐だっけ?やたらと勲章にこだわる男。昔はただ嫌いだったが、なんか哀れとも感じるようになった。
ペキンパー監督といえばハードボイルドアクションで有名だが、この映画から静かに伝わってくる戦争のやりきれなさ
反戦の怒りみたいなものが全体から感じ取れてやっぱり傑作だぜえ
しかし、公開かあ。劇場公開だとしても東京とかの一部だろなあ。どうしよ、ぶっちゃけスクリーンでみてはみたい。ぶっちゃけなくてもみてみたい
チンコ噛みちぎられてもシュタイナー
シュタイナーみんなが頼ってるかっこいい人って頭に叩き込んどくと観やすいのかな…なんの話かよくわかんなかった。
ワイルドバンチと確かに雰囲気似てるけど西部劇の設定の方が銃撃戦やるなら見やすいのかも。日本の戦争考えるとあんなに弾を無駄遣いする余裕あんのかよと思う。
戦車のせり上がり
ディマーケイション!
戦争映画では珍しいドイツ軍が主役。
当時の戦争映画では敵役一辺倒だった敗戦国のドイツ側から描くあたりに、滅びの美学にこだわるサム・ペキンパー監督らしさが見えますね。
貴族出身で鉄十字章を貰う事しか頭に無いシュトランスキー大尉と、勲章などただの鉄クズと言いきる叩き上げの軍人シュタイナー伍長の対立から、 名誉欲に憑かれたシュトランスキーの愚かさを徹底的に描くことで、反ナチ=反戦が浮かび上がってきます。
シュトランスキーが撤退命令を伝えなかったために、戦地に置き去りにされたシュタイナー小隊は自力で戻ろうとするが...そして予想を超える、男の誇りを試すようなラストもペキンパーならではと言えるでしょう。
大尉のくせに銃の再装填をできないシュトランスキーを延々と高笑いする、シュタイナー演じるジェームズ・コバーン。ここに戦争のバカバカしさを感じました。
全32件中、21~32件目を表示