西部戦線異状なし(1930)のレビュー・感想・評価
全5件を表示
これを超える戦争映画は無いのでは
第一次世界大戦をドイツ側、ドイツ兵の視点から描き、戦争の現実をリアルに描いた傑作。本作はアメリカ映画であり、台詞はほぼ英語なことに、違和感を感じるひともいるかと思うが、これを超える戦争映画は無いのでは。
第一次大戦が勃発し、授業で愛国心を説く先生に感化された生徒たちが、次々に入隊を志願するが、戦争の悲惨さに直面。
負傷して一時帰国を許された主人公ポールは、母校を訪問し、同じ先生や生徒たちに体験談を促されて、戦争の現実を語ると、実際の戦場を知らない子どもたちは、失望してポールを軽蔑するばかりというくだりが、特に心に突き刺さった。
戦場で出会った仲間たちが、次々と戦死していく。殺さないと殺される、でも殺した敵兵にも家族がいる。野戦病院で、ポールは回復する一方で、足を切断せざるを得ない仲間もいる。
フランスの女の子たちとのつかの間の交流をはじめ、ひとつひとつのエピソードを積み重ねつつ、終盤の「キャット」カツィンスキー伍長の運命と、ポールの悲劇的な最期で、物語は頂点に達している。
サクサクと物語が進むような、テンポの良い映画だとは思わない。それでも、戦争というテーマの中にも、登場人物たちの人間味を交え、しんどくなるほど重くなり過ぎず、でも真っ向勝負で真面目に向き合った、素晴らしい映画だといえる。
主人公が直面する出来事や、彼が出会った人々の人間模様をコツコツと描きつつ、リアルな戦争の現場を写実的に描き、説得力のある物語を紡ぎあげた、戦争映画の傑作だと思う。
後年の米国戦争映画とは異なるストレートな反戦メッセージが心に響く
ルイス・マイルストン 監督による1930年製作のアメリカ映画。
原題:All Quiet On The Western Front、配給:大日本ユニヴァーサル社輸入。
第一次世界大戦の若きドイツ兵の視点から戦争の理不尽さを描いた米国映画。高等学校で先生に愛国心を煽られて、戦争に参加する学生兵士が主人公。一緒に従軍した同級生たちやベテラン兵士たちが次々と負傷し死亡していく。とても古い映画ながら、重火器で攻撃される恐怖、凄まじい音と光で襲われる様相に、とても迫力があってビックリ。
塹壕の中に飛び込んできた敵兵を夢中で刺し殺したが、穴の中で長時間同居する中、敵兵の家族写真も見て苦しむ描写がリアルで、後年の米国映画らしからず。少々の驚きと共に、原作が有するストレートな反戦メッセージが心に響いた。最後、蝶々に見惚れた主人公が撃ち殺されて終わるのも強烈。
監督ルイス・マイルストン、脚色マックスウェル・アンダーソン、 デル・アンドリュース 、ジョージ・アボット、原作エリッヒ・マリア・レマルク『西部戦線異状なし』(長編戦争小説。1928年11月から12月にかけてベルリンのフォシッシェ・ツァイトゥング紙連載)、台詞マックスウェル・アンダーソン、 ジョージ・アボット、撮影アーサー・エディソン。
出演者 ルイス・エイヤース、ルイス・ウォルハイ、スリム・サマーヴィル、ベン・アレクサンダー、ベリル・マーサー、ヨーラ・ダヴリル、アーノルド・ルーシー。
『西部戦線一九一八年』を見てしまうと、アメリカの作った作品と実感する
『西部戦線一九一八年』を見てしまうと、アメリカの作った作品と思ってしまう。しかし、原作者はドイツ人。でも、調べると、ドイツとフランスの国境の町に生まれたフランスの血を引くドイツ人の様だ。
それは兎も角、筋立てや設定が反戦そのもので、フランスもドイツも同様に資本家から搾取されている。とか言った台詞があったように感じた(なかったかな?)まぁ、概ねそんな所だと思う。墓地での敵とのバトル。その結果が涙をそそられる。まぁ、傑作だと思う。
反戦映画の古典
再見であるが、最初に見たのはかなり前、子供の頃であるのでほとんど忘れていた。唯一覚えていたのが、撃たれて死んでしまうラストシーンであったが、花を取ろうと思っていたと記憶していたのであるが、実際には花ではなく蝶であった。いちばん大事なシーンなのに、間違って記憶していたと我ながら恥ずかしい。また主人公はイギリス兵かアメリカ兵と思っていたが、ドイツ兵だった(セリフは英語)。もし第二次世界大戦の戦争映画であったら、軍服やヘルメットですぐにドイツ兵と分かったのだが。
いずれにしても、ドイツ兵でもイギリス兵でも大差はなかったのではないか。つまり戦争がどの国民にとっても悲惨であるということであり、強烈な反戦映画に変わりがないのである。これが1930年製作のアメリカ映画だったとは色々な意味で驚きである。
※印象に残ったセリフ
(主人公が敵をナイフで殺した後、神への祈り)
私たちはただ生きたいだけだ
なぜ殺し合うのでしょう
銃と軍服を脱いだら友達になれたのに
※その他
主人公が、チャーリー・シーンとマイケル・J・フォックスを足して2で割ったような顔だった。
絶望しか無い戦場にて
第3回アカデミー賞作品賞受賞作。
DVDで鑑賞(吹替)。
原作は未読です。
愛国教育に感化された若者たちが、本物の戦場で体験する不安や恐怖、死、痛み、理不尽さ、虚しさ、絶望…
死と隣り合わせの日常で愛国心に沸いていたかつての姿は失われ、戦争の内包する凄惨さが浮き彫りになりました。
ポールの視点で描かれる出来事が胸に刺さりました。偶然逃げ込んだ砲弾の穴で鉢合わせしたフランス兵を格闘の末に銃剣で刺し殺してしまったポールでしたが、懐から妻子の写真がこぼれ落ちて来て、相手も人間だったことを思い知る…
負傷して故郷へ帰還すれば、若者たちに武勇伝を聞かせてくれとせがまれるも、実際の戦場では華々しい出来事など微塵も無く、ありのままを話してもかつての自分のように愛国心に高揚している若者たちには欠片も届きはしませんでした。
やがて訪れた最期の時。いつもとは違って静かな戦場に迷い込んで来た一匹の蝶。自らの姿を重ねたのか、それを捕まえようとそっと塹壕から手を伸ばしたポールを射抜いた狙撃手の弾丸。悲しい名シーンだと思いました。
※修正(2022/11/19)
全5件を表示