「反戦思想を映画文化の成長を信じた力で描いたが、再び世界大戦に…」西部戦線異状なし(1930) KENZO一級建築士事務所さんの映画レビュー(感想・評価)
反戦思想を映画文化の成長を信じた力で描いたが、再び世界大戦に…
「ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド」を観た関連で第一次大戦物として
数十年ぶりに鑑賞。
十代で観た時はセリフも英語だったにも
係わらず、アメリカ映画との認識では
観ていなかったような気もする。
それは、ドイツ映画の名作「橋」と
同じような匂いを感じたためかも知れない。
冒頭の、兵士への志願を煽る先生と
それに絆される生徒の教室のシーン、
蝶に手を伸ばし狙撃される印象的なシーン
位しか覚えてはいなかったが、
改めての鑑賞で、
取ったり取られたりの塹壕戦のシーンは、
敵の機銃掃射に身を晒したり、
肉弾戦を強いられたりとの戦争の残酷さを
見せ付けられる。
それらはとてつもないリアリティを持って
撮影されており、例えばスピルバーグの
「プライベート・ライアン」の
ノルマンディー上陸作戦シーンをも上廻る
迫力だったと改めて認識させられて、
スタッフの努力には敬服せざるを得ない。
共にアカデミー作品賞の栄誉を勝ち取った
2年前のサイレント作品「つばさ」も含め、
この時代に大戦を描いたハリウッド映画の
半端なく資金投入した本気度には、
この後の映画文化の成長を
信じているようにも感じ、
強い反戦思想のメッセージに
成功しているように感じる。
世界はこの作品から僅か9年後に再び世界大戦
を招くことになってしまったが。
反戦映画の名作と誉れの高い当作品だが、
構成としては、前半はリアリティ溢れる
戦場でのシーンを中心として、
当時の世界に引き込まれるばかりだが、
後半は女性グループとの交流や、
病院でのエピソード等が
少し長すぎたイメージで
前半の勢いを削いでしまったような
印象がある。
前後半のバランスの悪さが
少し残念には思えた。
コメントする