スター・ウォーズのレビュー・感想・評価
全144件中、81~100件目を表示
SF映画の夜明けぜよ!
ジョン・ウィリアムズの名曲に始まり、スターデストロイヤーの圧倒的な大迫力のオープニングで、当時の観客は心を鷲づかみにされたのは想像に難くない。
1977年公開の作品にしては、今見ても古臭さは感じないし、ストーリーを知ってても楽しめる。C3POのトークも楽しいし、宇宙船や戦闘機もかっこいい。
ストーリーはけっこう単純だけど、この映像と音楽は見事としか言いようがない(^^)b
ここからSF映画の歴史が始まったと言っても過言ではないだろう。まさに必見の作品ですわ(^^)b
70年代の映画とは思えない
スターウォーズといえば、冒頭のオープニングクロール。 あそこをしっ...
始動の作品
初見です
スターウォーズ最新作『最後のジェダイ』が公開されました。
今まで観たことがないので映画公開順に観ることにしました。
エピソード順に観るべきか悩みましたが
公開順の方が良いとネットに書かれていたので、EP4であるこの作品から観ます。
正直、自分が生まれるずっと前の映画ですので
古すぎて頭に入ってこない。
1回目は途中で寝てしまいました(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
2回目で、しっかり観ましたが、全然面白くなかったです。
R2-D2が、なんか可愛いなぁ~って思ったくらいです。
ハン・ソロ役の人が、ハリソン・フォードってエンディングを見るまで
全然気づきませんでした!!びっくり!!
最後主人公が戦闘機でデススターの弱点に攻撃するとき
「フォースを使え・・」という声がして主人公が
フォース使ったようだけど、普通に攻撃してるように見えました。
意味が分からなかった。
1で心が折れてしまって、2以降を見るかどうか悩ましいです。
今更だけど見たぜ!w
始まったわけですが自分、初めて見たスター・ウォーズ映画が「フォースの覚醒」(2015)だという事実!w
近々新作を見に行くのでさすがに見ておきたいと思いDVDで鑑賞。やはり古めかしい部分もありますが、日本の特撮特有のミニチュアや男心を揺さぶる要素にうっとりしました。なぜハン・ソロが多くのファンに支持されるのかもなんとなく(長年のファンにはキレられるかもしれませんが)わかりました。ルークの初々しい感と気が強いレイア姫もそばにいることで際立つこの...王道感!理解したつもりというのは失礼かもしれないけれど、とりあえず見た!そして楽しかった!だから良いとして、よろしいでしょうか?...
85点!
帝国の逆襲を見てきます!
映画といえば
映画といえばスターウォーズ。
と、言えるほどの超有名SF巨編。
幼少期にテレビで見た記憶がうっすらあるだけで、
きちんと内容を理解しながら見たのは初めてでした。
シリーズの第1作目にあたる本作は、episode4にあたるらしく、レイア姫やダースベイダーの過去など 気になるポイントがたくさん。
CGのクオリティや、映像編集は時代を感じるときもありますが!製作年を考えると、今でも通用する魅力的な世界観(決して古臭くない、独特の宇宙観)はシリーズが長く愛される理由の一つなのかな。
あと、映画を見たことがなくても
誰でも知っているあのテーマソング。
作中で、ずっと流れていましたね さまざまなアレンジで……。
この映画を盛り上げるあのテーマソングは、見ている私達を高揚させる素晴らしい曲だと思いました。
結構、お話がポンポンと進んでいくように思えましたが、ラストシーンの表彰式のシーンは、思わずグッときてしまうような素敵な終わり方でした。
感謝
冒頭、本作の有名なテーマソングが流れた瞬間驚いた。
幼少期から知る馴染みのこの曲が、とても新鮮に聴こえたのだ。
一見大味なメロディの様で実に不思議な魅力がある。
しかし、カメラワークや画面演出の工夫が現代からすると悲惨に映る。
また演技に於いては、叔父叔母が襲撃された時のルークや、ベン・ケノービの結末に対するレイア姫の姿勢に疑問が生じた。
また、フォースの力を考慮しても納得のいかないご都合主義が終始目立った。
しかし、この時代のアメリカ映画は法廷劇などゴリゴリの社会派作品が多数あり、少年を外へと連れ出してくれる本作がどれだけ彼等の救いになったのか想像もできない。
この作品が響かないということは、幸せに生きてきたという証拠になるだろう。
特別編との違いがわからない
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:75点|音楽:75点 )
『スター・ウォーズ 特別篇』を数年前に観たが、特に大好きな作品でもなくどのような内容だったか細かいところは覚えていない。基本的には同じなんじゃないかと思う。そのため感想も一緒。久しぶりに観てみてると、人間以外も含めた色んな登場人物や乗り物が出てきて、やはりその世界観が面白いということ。
三船美佳がテレビで、当初は三船敏郎に主人公の師匠でジェダイの騎士・オビ=ワン・ケノービ役で配役の申し出があり、その後ダースベイダー役での申し出があったみたいなことを言っていた。最初からダースベイダー役の申し出があったのかと思っていたが、どうやら違ったようだ。やはり三船敏郎出演でしっかりとした剣術が観たかったと、改めてこのしょぼい剣での戦闘場面を観て思った。
何度観てもオープニングでワクワク
10才の時に映画館で観たときに、なんて凄い映画なんだ!と度肝を抜かれたのは今でも忘れられない。今のSFXに比べてしまえばチープではあるが、当時は見たこともない映像だった。あれから30年、エピソード3のラストでタトゥイーンの夕日を観たとき、あーここに戻ってきたんだ、、、と感無量で鳥肌が立った。そして40年経つ今、また新シリーズが観れる事に大きな喜び。全てはここから始まった、自分にとっては今でもワクワクが止まらない大事な作品。
他のレビューを見ると若い人は誤解をしている。現在観る事が出来る本作は後に技術が進みCGによって大幅に作り直しや追加を行ったバージョンなのでそれも仕方ない。が、公開時には勿論CGなんてものは無かったのです。もしどこかで幸運にもオリジナル版(ルーカスが徹底的に葬ったので、まだ生きてる当時のVHSソフトなど探しだせれば、、)を観れたなら、Optical処理だけで、下手なCGなら勝るとも劣らない映像である事に驚くでしょう。
【1回目の感想】 本作はルーク・スカイウォーカーを主人公としたもの...
魅力的キャラクター
スターウォーズ初見。教養として有名作品を見ておこうと思い視聴。
30年以上前のもので正直あまり期待していなかったけれど、予想外に楽しめました。
ストーリーや、殺陣、一部のCGなど、いまいちな部分もありましたが、何といってもキャラクター性が抜群でした。
R2D2の皮肉や愚痴を言いながらもC3POやルークについていくところ、C3POの人間の言葉を話さないいかにもロボなのに誰よりも勇敢で忠義に厚いところに強い人間味を感じました。本来無機質なはずのロボ2体が心が有るような、何を考えているのか伝わるキャラクターになっているところが面白かったです。
また、戦いのある物語の中で敵の怖さと強さは必須ですが、敵のダースベイダーは不気味で強く、さらに他にないビジュアルの個性的な敵になっていたのが良かったです。
今更ですが、見ました!
ワクワクする
遠い昔 はるかかなたの銀河系で・・・
フォースの覚醒の鑑賞時に時間がなくて、さらっと復習しただけだったので今回はじっくり鑑賞。
去年おさらい鑑賞するまで、ちゃんと観たことなかったくせに曲がかかるだけで何だか分からんがワクワクする。しかも特に思い入れもないのにニヤニヤしてくる。
やっぱり凄い!スターウォーズ
レイア姫から出てるツンデレ感、ルークの弱いんだか強いんだか分からないけど唯一の救世主みたいな感じ、ハンの軽い男なんだけど実は強くて正義感あるみたいな感じ・・
この取り合わせだけでも、あー日本の有名なアニメにもこういうキャラ設定あるわ~になってくるしw
という事は好きなんですよ~~
好きになる要素が刷り込まれているんですよ~~
二回目
全144件中、81~100件目を表示