スーパーマンIII 電子の要塞のレビュー・感想・評価
全13件を表示
堕落したスーパーマン‼️
小学校3年生か4年生の頃、日曜洋画劇場で「スーパーマンⅡ 冒険篇」を鑑賞、大いに興奮した私は淀川長治さんの「来年の夏はいよいよ「スーパーマンⅢ電子の要塞」がやってきます」という言葉と共に放送された予告編にまたまた大興奮だった‼️麦畑から飛び立つスーパーマン、グランドキャニオンを飛ぶスーパーマンにミサイルが次々と打ち込まれ、コンピューターが作り出した球状のボールに閉じ込められ、機械人間と化す女性、コンピューターのレーザー攻撃で追い詰められるスーパーマン‼️もうホントに大興奮の予告編で早く3作目を観たいと心から願っていた‼️ところが、一年後放送された3作目は予想とは正反対のビミョーな作品だった‼️なんだ、このひょっとしたらスーパーマンよりも出番が多いかもしれないリチャード・プライヤーという黒人俳優は❓何でヒロインがロイス・レインじゃなくラナ・ラングになってるの❓なんでスーパーマンがヒゲ生やして目つきが悪いの❓なんでピサの斜塔を真っ直ぐしたり元に戻したりみたいな寒いギャグやってんの❓幼き私に芽生えた数々の疑問‼️後々再見したら、「大陸横断超特急」でリチャード・プライヤーは大好きになっていたし、アネット・オトゥールも「48時間」があったし、この3作目がスーパーマンがダークサイドに堕ちて復活するストーリーなのかとか、いろいろ腑に落ちるところがありました‼️ただ、スーパーマン闇堕ちのダークな部分と、リチャード・プライヤーのコミカルなギャグがマッチしておらず、映画としてヒジョーにバランスが悪い、何を訴えたいのか全くわからない作品となってしまいました‼️クライマックスのスーパーコンピューターとのバトルも良く出来たテレビゲームの画面といった印象‼️予告編で強烈な印象だった機械人間も、言ってみれば特撮TVドラマの怪人レベルのチープさ‼️アメコミ映画というよりスーパーマンというヒーローにとっての黒歴史みたいな作品ですね‼️
ひどい邦題(笑)
もはや、見るのはマニアの人くらいか
敵のキャラが地味
コンピュータと戦うスーパーマン
この質の低さでハリウッド大作
総合20点 ( ストーリー:10点|キャスト:60点|演出:30点|ビジュアル:65点|音楽:75点 )
一作目も酷かったがこちらはさらに酷い。物語も演出も子供向けの戦隊もの程度の出来。この程度でハリウッドの大作か。子供のころからたぶんくだらないだろうと思っていてあえて観ていなかったが、やはりというか予想以上にぐだぐだな作品。
右肩下がり
元からコミカル寄りだった作風を振り切って超コミカルに。
最初の街中での謎のドタバタコメディ感。盲者をこんな扱いにしていいんか?と思いつつ、傾いた電話ボックスに映し出されるスーパーマンⅢのタイトルに爆笑。
薄いよ!字が!他にもタイミングあったでしょうに!笑
今回の敵?はコーヒーの価格操作を企む企業の社長ウェブスターとその会社に勤めるパソコンの天才ガスゴーマン。
うん、、
薄い!!もはや敵と言えない!!
ルーサーよりも小悪党の登場でルーサーの偉大さがわかる笑(今回出番なし)
中盤にスーパーマンが善と悪に分かれ、戦うシーンかあるが見所はここぐらいだがここの評判が悪いらしい笑。確かにヒーローに悪の心があるという描写は嫌という人は多いかも。
でもそういう考えなしに観ればここはわりと面白かったかも。肌もコスチュームも浅黒くなったスーパーマンが無精髭生やしたまま、バーのカウンターに座り、手酌で酒を飲む。それを遠目に怖がりながら見る人々笑。あとやることがねちっこくなる。聖火を息で消したシーンは笑った。こりゃ嫌がられるよ笑。
ゴーマンのコミカルな感じとウェブスター役のロバートヴォーンの英語の発音はすごい良かった!
調べてみるとロバートヴォーンはTVドラマシリーズのナポレオンソロだったらしい。
それ知らずに次に観たのがコードネームU.N.C.L.E笑。すげぇ偶然笑。
スーパーマン 番外編
クリストファー・リーヴ主演、「スーパーマン」第3作目。
大企業の経営者の命令で天才プログラマーがスーパーコンピューターを開発。弱点すらを読み解く電子の敵に立ち向かう。
後から調べてみたら、前作「Ⅱ」は元々リチャード・ドナーが続投、一作目と合わせて前編後編として製作される予定だったらしい。(ドナー監督版の「Ⅱ」も存在するらしい)
なので、雰囲気や世界観そのままなのは当然。
が、今作は目に見えて雰囲気が変わったというか、明らかに質が落ちた。
全編通して緩いコメディタッチ。
メインキャストにコメディアンのリチャード・プライヤーを起用。
前半はクラークの地球での里帰り、プライヤー演じる天才プログラマーと大企業経営者のやり取りが延々続く。
合間合間にスーパーマンの活躍を少し挟むだけで敵らしい敵も登場せず、かなり退屈。
中盤、スーパーコンピューターによってスーパーマンの悪の部分が登場、善悪二つに分離し、やっと今作の見せ場の一つである“善スーパーマンVS悪スーパーマン”。
そして、親玉である大企業経営者と対峙…となるのだが、緊迫感にもワクワク感にも欠ける。
ロイスやデイリー・プラネットの面々は最初と最後だけ。
ルーサーは今回は不在。
スーパーマンは居るが登場人物はガラリと変わり、番外編のような感じ。
全13件を表示