ジョニーは戦場へ行ったのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
●反戦と反骨と
とんでもない映画だ。ぶっ飛んでる。
ずっと観たいと思ってたけど、こんな内容だったとは。
だが間違いなく傑作。覚悟してみるべし。
手も足もない。目も耳も口もない。
ただの肉の塊となった主人公。
最初は何かの実験だと思った。
それが。
蛇足だが、回想シーンの親父のセリフも印象的だ。
「俺のまわりは小さくて安物ばかり。この竿がなきゃ人生は惨めだ」
「金とは縁がなかった。人生、労働ばかりだと楽しめない。だがこれでいい」
何もないけど、それなりの人生。
戦争はそれを一変してしまう。
本作は、実在の将校をヒントに作られている。
原作「ジョニーは銃をとった」の発表が1939年。
反政府文学として、第二次世界大戦、朝鮮戦争のたびに絶版、復刻を繰り返した。
映画の発表が1971年。時はベトナム戦争勃発期。
実に65歳で初監督。死の5年前。
ダルトン・トランボその人は、赤狩りによるハリウッド10のひとり。
長らくハリウッドを追放されるも、偽名で「ローマの休日」の脚本を書いている。
時系列で考えると、もちろん反戦映画なのだが、
彼の人生の不遇期と主人公の叫びがリンクしてしまうのは考えすぎだろうか。
観客の視点
強烈なメッセージ性
反戦メッセージだけでなく、宗教や政治思想の理想と矛盾、人間の尊厳と定義など、人生のあらゆる事が込められていると思いました。
お偉方が若者を戦争に駆り立て、宗教指導者達(恐らく三大宗教と見られる指導者達が現れるワンシーンがあります)は、平和の為に尊い犠牲を払ったあなたが犯した罪は許されますよって、何だか痛烈な皮肉です。
でも"あらゆる所に神や愛が宿る"と言う格言の意味が、眩しいばかりのカラーシーンから感じられました。例え小さなものしか持ち合わせていなくても、感謝して愛して人生謳歌しないと勿体ないのです。
"You see these? Two arms. You see these? Two legs; And you see this? One girl; what else does anyone want?"
この映画を見るときは予備知識を入れないで観て
反戦映画を超えた反戦映画
救いようがない
これほどの恐怖はない
総合:65点
ストーリー: 85
キャスト: 70
演出: 75
ビジュアル: 55
音楽: 65
怖い。とにかく怖い。絶望だけが支配する暗闇には、光も音も匂いも存在しない。もし自分が彼の立場だったらと思うと、筆舌に尽くしがたい表しようのない恐怖を感じる。どんな恐怖映画よりも悲惨。これ以上の恐怖を私はどうしても思いつかない。
彼の苦悩は今後どこまで続くのだろうか。無限地獄である。見世物という考え付く唯一の自らの生存の意義をようやく考えても、それすらいとも簡単に拒否される。彼はその地獄を自ら終わらせることを望んでも、それを実行する力すらもっていない。変な話だが、彼が少しでも早くその苦しみから解放されることを望んでしまう。私が彼であったならば間違いなく強くそれを望むからである。
すごい映画ではあるのだが、残念ながらこれを見た後の気分があまりよくなかった。とても耐えられない地獄である。だから得点は低めです。
全29件中、21~29件目を表示