三十四丁目の奇蹟(1947)のレビュー・感想・評価
全14件を表示
【子供の夢を叶える事が大事と信じる”サンタクロース”が起こした数々の奇蹟を描いた作品。今作は信じる事の大切さを伝えるヒューマンファンタジックな多幸感溢れる逸品なのである。】
■ニューヨークの有名デパート、メイシーで、客寄せのサンタクロースとして雇われた白ヒゲの老人、クリス・クリングル(エドマンド・グウェン)。
彼は子供達が目をキラキラさせて自分に告げるプレゼントのお願いを聞き、それがライバルのギンベルズの製品でも勧めるのである。
そんな、損得を越えたクリングルのサンタは世間の評判を呼ぶが、彼は「自分は本物のサンタだ」と主張する。
周囲が困惑するなか、ついには最高裁判所で”彼が本当のサンタかどうか”の裁判が開かれることになる。
◆感想<Caution!内容に触れています!>
・当初、ドリス・ウォーカー(モーリン・オハラ)は、サンタを信じる娘スーザンに対し、サンタはいないと説明しようとする。
あくまで、彼女はメイシーの売り上げを上げるための道具として、クリングルを雇うのである。
・だが、自分がサンタであると疑わないクリングルは、子供達の願いを叶えるために、メイシーの利益などを考えずに、ライバルのベンギルズの製品を勧める事で、逆にメイシーは評判を上げるのである。
■面白いのは、そして意味深なのはクリングルの立派な白い豊かな口ひげが本物である所である。オランダ語しか話せない女の子にも、流暢なオランダ語で愉しそうに話すのである。
そして、そんなクリングルを偽物として決めつける精神科医のソーヤー。
だが、最高裁での面白き裁判の中での遣り取りの中で、判事の息子が堂々と”サンタは居ます!”と言って指さすクリス・クリングル。
■爽快なのは、クリス・クリングルの弁護に立ったゲイリー(ジョン・ペイン)が、郵便局がクリス・クリングルに当てた只、”サンタさんへ”と書かれたハガキ、手紙が山のように裁判所に持ち込まれるシーンであろう。
更には、恋に落ちたゲイリーとドリス・ウォーカーが用意した、スーザンの希望通りの家に入った時に置かれてあった杖を見つけた時の二人の驚いた顔と、満面の笑顔のスーザンの表情である。
<今作は、利益優先のキビシイ仕事をする中で、信じる事や夢を忘れつつある私も含めた大人が観ても、多幸感に浸れるヒューマンファンタジックな多幸感溢れる作品なのである。
夢みる事って、幾つになっても大切な事ではないかな、と私は思うのです。>
サンタが実在するかしないかは問題じゃない
サンタはすでにコマーシャリズムを否定してる
私はサンタクロース存在すると小学5年生ごろまで思っていた。スーザン(ナタリーウッド)はすでに信じていない。現実的で御伽話を信じないの母親に育てられている。それに母親は当時、主婦の存在が多いのにメーシーズで経営者であるメーシーズの元で働いている。当時のメーシーズでは男の店員が多い。1945 年、戦後一斉に男が戦場から引き上げてきたので職場はおとこのせかいになっていったようだね。そこで紅一点のように見えるが働いているスーザンの母親。こうなるのには夢物語は言っていられないというような力強く賢い母親。しかし、向かいの弁護士のフレッドやサンタクロースのお陰で人間の心を大切にする、そして、想像力のある情操教育を学んでいく。
日本の小さな田舎で育ち、毎年、12月になると、母と弟ともみの木の枝を切りに山にはいり、家に帰って、大きな鉢に植え、周りに「やぶこうじ」という小さな赤い実をつけている植物を植えて、クリスマスを過ごす。サンタが枕元にプレゼントをおいてくれるのが、楽しみでなかなか眠れなかったのを覚えている。
当時のニューヨークには大都会で驚くね。購買力や物の豊富さ、それに商戦。またそれらをユーモラスにコメディタッチで表現できるこの映画制作力。サンタクロースはすでにコマーシャル化したクリスマスが社会を変えていってるのを否定して「子供のためにのクリスマス」を教えているようだ。米国ニューヨークの11月下旬のメーシーズ感謝祭パレードからクリスマスの日までを映した映画を観ると、敗戦後を映した、例えば、黒澤明の映画の世界とはイメージが違いすぎるね。あまり子供の希望が見えてこない映画とコメディタッチで、ロマンチックで、現実的でもあり、理想的でもある、先が見られる映画制作力の違い。スーザン、母親、弁護士のフレッド、などの出演者の見解がおかしくて、大笑いして観た。
この映画はいくつかのバーションがあるがナタリーウッドの子役の時が好きなのでこれを観てレビューを書いた。
サンタクロースは、いるのです!!
あるホームレスの老人が、街の事業でサンタクロースの仕事をするが、
ある策略により「本物のサンタクロースでないのに、サンタに扮した
詐欺罪」で告訴されてしまう。
彼を救うには、その者を本物のサンタと、裁判で立証しなければ
ならない…
その方法は、作品半ばで大体ネタバレするが、日本人には無い
「夢を見続ける西洋人の物語」として、良作である。
最近にリメイクされた作品があるらしいが、それは、まだ未見。
クリスマス映画
クリスマスの王道作品…
サンタに裁判かぁ・・・
期待し過ぎに反省してます。
名作として知られてる映画なので絶対気に入るという前提で観てしまった。
実際、夢のある話で、前半は特に子供に対しての対応がワクワクするもので良かったし、サンタとして誘われた流れも悪くないと思う。
しかし後半は現実的で、サンタ含め説教臭いというか理屈が多めでつまらなく感じてしまった。
裁判になっても特例として認められたのかなと思うと夢があると言えますが、個人的には裁判シーンはもっと少なく、最後までファンタジックな楽しい展開に終始してほしかった。子供が観たら能書きはわからんでしょうし。
サンタが嫌いなんて人は稀でしょうから観て損はない映画です。それだけは間違いないです。
クリスマス映画の決定版
テーマは逆に今日性を強めているぐらいです
いい映画です
心が暖まります
1947年の作品でありながら、全く古びてはいません
テーマは逆に今日性を強めているぐらいです
このままの脚本で今年撮っても大丈夫なほどです
シングルマザー、ジェンダーフリー的な子育ての考え方までここにあります
子供の時の幸せな思い出
クリスマスの楽しい記憶
それを大事にしてあげることは、大人が絶対に守るべきとても大切なことです
結末が見えていてもいいのです
クリスマスなんですから!
とても可愛いスーザンは子役時代のナタリー・ウッドでした
ブラックフライデーはもうすぐです
その日からクリスマスセールに突入です
メーシーズ百貨店は今も映画と同じところにあります
アマゾンエフェクトでリアル店舗はどこも苦しいようですが、NYメーシーズはにはきっとサンタクロースが今年も現れるのでしょう
アメリカ人は本作とクリスマスキャロル(1938)の2本の映画は、誰でも小さな子供の頃からテレビの再放送とかで何度も繰り返し見ているようで、その二作の話や台詞が突然説明抜きで会話の中に出たりするようです
いい話だけれど…
全14件を表示