劇場公開日 2023年7月14日

  • 予告編を見る

ドラゴンへの道のレビュー・感想・評価

全50件中、41~50件目を表示

3.5武術家ブルース・リー

2014年11月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

チャック・ノリス戦など、あまりに有名な映画だが、思えばじっくり見たことがないと思い、この機会に鑑賞した。今までブルース・リーのイメージが、物凄い形相で悪党を片っ端からなぎ倒すというものだった。だが本作を見ると、非常にチャーミングなキャラクターでとても新鮮だった。後々すごい形相にはなっていくのだが…
ストーリーは単純な勧善懲悪もの。だが見終わった後に絶妙な後味の悪さを覚えた。それは戦いに身を置く、決して争いの渦から抜け出せない武術家ブルース・リーという人間の性、宿命を描いた故にあえてスッキリさせないように作っていたのだろうと自己解釈した。武術家、格闘家という存在を、映画という皿に丁寧に理解し、尊敬し、リスペクトして盛り付けているなあと実感した。それはあの有名な決闘。チャック・ノリス戦を見ればすぐにわかる。
ローマが舞台で話が展開しているのもそうだが、武術家としても、映画スターとしても、山に登りきった後も、香港カンフー映画とブルース・リーという男に、文字通り全世界がひれ伏せたということだろう。
歴史に名を残す。さすがブルース・リー
素晴らしい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
くんぞう

4.5ツンデレ

2014年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

公開初日早朝、先着で貰えるポスターの為並んだ記憶があります。この作品の魅力は、ダブルヌンチャク、チャック・ノリス、そしてなんと言ってもノラ・ミャオのツンデレぶりでしょう(^-^)惚れました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
じーや

4.5チャーミング

2014年10月20日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

楽しい

興奮

まぁ、要らないといえば要らないんだけど、男女がスマートさを競うようなグダグダなくだりは意外と魅力的で、ブルース・リーの映画の一般的なイメージとは違ってなかなかよかった。

何しろ、ノラ・ミャオさんがかわいいのなんのって。
今でも十分通用するスタイル。
ブルース・リーの相手役は、お洒落具合も含め私好みである。

もちろん、ブルース・リーの動きも素晴らしく、また、演出がそれを引き立てている。
ようやくスローモーションと早回しと通常部分の見分けがつくようになってきた私には、型の美しさが目立って見える。
あと、筋肉がホンモノなのか疑惑まで感じてしまうほど、すごい身体です。
肩甲骨の羽根が見えるところなんか、今でもビビる。
柔らかさとスピードと力強さを兼ね備えているというシーンが満載で、超かっこいいです。

あと、チャック・ノリスの胸毛ネタもなかなか。
後の姿しか知らなかったので、あまりの若さにビビる。
思ったより動けるんだなぁ。

コロッセオは映画館でないと楽しめない幅広な構図で、とても気に入った。

猫もかわいい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たけたけ

5.0不意を突かれた!

2014年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

何よりも…
ブルース師父の御姿を、大銀幕で初めて観られた喜び!涙
ただただ其処に尽きた一本。

作品的には、自分よりも年上だから…というのもありつつも。
悲壮度少な目で、茶目っ気タップリに演じる師父が見られるのだけでも大きな価値あり。

チャック・ノリスとのラストバウトは、武道家同士の尊敬を感じさせる作りで素晴らしかった…のだけど。
足技の妙が堪能出来た一戦という点で、ベストはその弟子との闘いかな。
あと、ダブルヌンチャクはやっぱり燃える!

そして1番の伏兵。
今は亡きビデオテープで見て以来、すっかり失念していた…

「おまいは〜タンロンか?」

不意を突かれて、思わず劇場で笑ってしまった事をここに謝罪致します。
アイツ、アイツだよ〜懐かしいな!笑

ともあれ。
ブルース師父作品の中でも上位の作品。
男子に限らず燃えたい全ての方、必見!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レビューも書かない阿呆からのフォローは迷惑千万、好きこそモノのヘタレなれ

4.5フォーエバーブルースリー!

2014年7月25日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

興奮

幸せ

個人的にブルースリー映画上位に入る作品。
危機一発や怒りの鉄拳みたいな復讐ものではないので気楽に楽しめる。
ラストのチャックノリスには興奮!
テーマ曲もかっこいい!
ダブルヌンチャクは真似したくなる!
「おまえ〜は、たんろんか〜?」も言いたくなる!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナリ

4.0おまいは〜たんろんが?

2014年5月16日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

興奮

ブルース・リーが監督、主演、脚本を務めた作品。
リーの作品全般に共通するけど、脚本は重要じゃないです(笑)
彼のアートな動きを楽しむのが正しい観かた。

本作の見どころは、まず上半身裸で型を行うシーン。
プロ・ボディビルダーも絶賛する彫刻のような体!特に広背筋から大円筋の盛り上がりが凄い!!ここはパンチを繰り出す筋肉なので、実戦でほとんどの相手を、サウスポースタイルからの右のリード・パンチ1発で6秒以内に倒したと言うのも納得ですね〜。

次にダブル・ヌンチャクと、キックミット持った人を吹っ飛ばす本気のサイドキック。
サイドキックは、足の運びから移動の力を蹴り足に乗せやすいので、比較的簡単にミット持った相手を飛ばせるのだが、リーの60kg前半位の体重であそこまで飛ばせるのは凄過ぎる!

そして最後にアメリカ人武術家役チャック・ノリスとの一騎打ち。
映画用の派手な技の中に、自身の創設したジークンドーの技を入れてます。
相手の出足を踵蹴りで止めたり、足でフェイントかけながら反対の足で蹴るなど、さりげなく入れているので要チェック!

日本人武術家役ウォン・インシックとの戦いは、別の意味で要チェック。
インシックの「おまいは〜タンロンが?」「あ〜痛たた」「おぉ いた」など変な日本語に爆笑必至!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たぁ〜ちぃん

3.5珍しくコミカルな役柄に親近感が沸き、ラストは武術に長けた者同士の真剣勝負!

2014年5月5日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

ブルース・リーの代表作と言えば「燃えよドラゴン」だが、より愛着を感じるのは本作かもしれない。
ブルース・リーの作品や役柄はシリアスが多いが、本作では珍しくコミカルで、非常に親近感が沸く。ジャッキー・チェンが演じても何ら違和感はない。
ブルース・リー夫人もお気に入りの一本らしく、素顔に一番近いと言う。
監督・脚本も兼任し、本人も楽しんで作ったのが見てて感じる。

話は至って単純明快。
地元ギャングに嫌がらせを受けるローマの中華レストランに、リー演じる青年ロンが助っ人にやって来て、悪漢を懲らしめる。
設定は西部劇、ノリは日活映画?
最初、ロンが従業員らに「何でこんなのが来た?」と思われていたが、チンピラを鮮やかにやっつけたら…、展開的に分かっているのに、スカッといい気分。
ヒロインも美人。
オネエギャングや、「おま〜えが〜ろんか〜?」の日本人空手家は爆笑…いやいや、インパクトあり(笑)

ヌンチャク・アクションはしびれる!
そして本作最大の見せ場が、言わずもがな、コロッセオでのチャック・ノリスとのラストバトル。
このシーンは娯楽映画の為に用意されたアクション・シーンではなく、武術に長けた者同士の真剣勝負。
台詞は必要ない。視線、間合い、技…全てが気迫に満ちている。

1972年、ブルース・リーが遺した快作の一本!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
近大

5.0ブルース・リーが明るい!!

2014年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

興奮

ブルース・リーと言うと悲壮感漂わせて戦う・・・と言うイメージですが、この映画は違いました。
キャラが明るい。
ストーリーも楽しい。
痛快娯楽アクションとして申し分ないと思いました。
この素晴らしい脚本をリー自身が書いたなんて!
そして特筆すべきは、肉体美。
このころがリーの筋肉がもっとも盛り上がってる時です。
嬉しいことに、鏡の前でボディービルみたいにポーズするシーンがあります。
私はブルース・リー映画でこれが一番好きです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
わしのネタを映画化せいや!

4.5面白すぎる

2013年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

恥ずかしながら未見だったが、2013年に観ても面白かった。

ブルース・リーの他の映画よりコミカルさがあってよかった。

積極くさくない程度にリーの哲学が感じられた。

チャック・ノリスとのバトルで勝利が確定してもチャックは戦いを止めようとせず、ブルースは「もう止めよう」って感じで首を振るんだけど、チャックはニヤッと笑ってブルースに組みかかり、とどめを刺すシーンが泣けた。無言の男のロマンがあると思った。

言葉が通じずいらいらするところや、外国に出稼ぎに出ている香港人が故郷を想うところも当時の香港人の心に響いたんじゃないかと思った。

ノラ・ミャオはかわいかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タニー

3.0格闘場面だけを楽しもう

2013年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

総合:60点
ストーリー: 55
キャスト: 65
演出: 65
ビジュアル: 65
音楽: 65

 この時代の功夫映画といえば日本の時代劇のように単純な勧善懲悪で、それほどたいしたものではない。悪のはびこる町に助っ人として呼ばれ、そこで敵を倒し、そして去っていくというのは特に西部劇のよう。映画のところどころに滑稽な場面も挿入しつつ最後には人もたくさん死んで深刻な話になるのはちょっと支離滅裂で、いったいどんな雰囲気の映画にしたかったのだろうかと思ってしまう。
 そんな物語は多分どうでもよくて、いうまでもなく見所はブルース・リーの格闘。普通にここだけ見て彼の活躍ぶりを楽しむのが無難でしょう。ちなみに日本は本作でも敵役です。

 ローマが舞台ですが、美しい街並みや風景はあまり生かされていなくて、最後の格闘を除いて殆どがレストランかアパートでの撮影。わざわざローマでの話にする必要があったのかと思うほど無意味でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Cape God
PR U-NEXTで本編を観る