氷の微笑のレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
初めて見ました 昔のリメイクだから古い感じは仕方がないけど、 最後...
初めて見ました
昔のリメイクだから古い感じは仕方がないけど、
最後まで興味を持って見続けられました
シャロンストーンとジョディーフォスターをたまに取り違える時があったけど、
これを見たからもうきっと大丈夫
4に近い3.5
面白かったー!
いわゆるエロティックなスリラーものが見たいなら今週おすすめ。
今年201本目(合計852本目/今月(2023年6月度)26本目)。
比較的大手のシネコンに行ったのですが「当館は2K上映です」とのことでした。
とはいえ、4K版とストーリーが全然違うとかということはないだろうという判断で決意。
もともと4Kにリマスターされたという事情があるだけでいわば復刻版というものであり、ストーリーが違いますとか何とかというのではないし、極端にアダルトなシーンはなかったはずだし(5分ほどお手洗いに行っているのでそこだけ視聴が抜けています)、まぁ「修正したらR18になってしまった」タイプで、DAUナターシャのように「目のやり場もないほどどうにもならない」タイプの映画ではないものです。
また、原作が1990年代と古い事情もあり、今とは考え方の違う部分もかなり見られます。映画の展開としては事件解決もので「誰が犯人でしょう?」などに分類されますが(まぁ、それだけではないですが)、それらを詳しく書き始めるとネタバレどころではなかろうということでカットします。
個人的には、いわゆる「午前10時の映画祭」等で取り上げられる、古い時代の映画はテレワークの関係から見に行くことが難しい中で、この映画を見ることができた点は、文化吸収の観点からではよかったところです。
もちろん「現在の」2022~2023年の技術や人権意識感覚からすると、やや変に思えたりどうなっているんだろうというところはありますが、そこも最低限か…というところです。
総じて、一応の区分上はR18にはなっているものの、どうにもこうにも「食事すらできない」タイプの映画でもないし、「この時代の映画事情がどうだったのか」等の文化的背景に興味がある方にはおすすめ、といったところです。
採点に関しては下記を気にしたところです。
---------------------------------------------------------
(減点0.3/字幕がわかりにくいところがある)
・ 今回のリバイバル放映で、字幕について明らかに人権感覚上問題があるなどの部分を最低限修正したのか、当時のままかは不明でしたが(この「字幕上不穏当な部分がありますが、当時の上映を尊重して~」の記述はなかった。この映画館だけ?)、ややわかりにくい部分はあります。一つは現在(2022~2023)の字幕の一般的なつけ方のお作法にのっとっていないことから生じる部分、後者は単に「古い映画で当時の文化事情等に精通していないと難しい」というものです。
ただ、それとて最低限でもありますし、もともと古い映画なので本サイトにせよ他の評価サイトにせよかなりの感想があり、また1990年代の映画なのでいわゆる「個人ホームページ」の先駆けとなった時期とも重なる部分があり、「個人による映画の感想」などがいまだにサイトでも置かれていたり(当然、もう管理も何もされていない…)、比較的情報は得やすい(そして、はるか隣国でもないので、調べようと思えば調べられる)ところも考えると、字幕のわかりにくさはこの程度でしょう。
---------------------------------------------------------
取調中の刑事の表情が良い
基本的本能
原題のベーシック・インスティンクト(基本的本能)。その本能のままに、君とセックスして過ごして行くと言ったマイケル・ダグラスは殺されずに済んだのですね。本能のままにセックスする。それが共有されない相手は殺害してしまう真犯人をシャロン・ストーンが演じていました。
妖艶な狂気
結局全てキャサリンの手のひらで転がされていたということなのかな?なんとなくそうなのかなと思いながら、ラストのアイスピックのシーンでやっぱりなと。はっきりと答えを出さないあたりうまくできてる。心理学を操る者は怖い。
ニック刑事
反り
官能的なシャロンストーン
ミステリーとしてもまずまずなのだが、何と言ってもシャロン・ストーン...
ミルクボーイ漫才
ヒッチコックの真似ではなく、正当な後継、系譜に連なる傑作であると思います
1992年公開
1980年 殺しのドレス
1981年 白いドレスの女
1987年 危険な情事
1992年 氷の微笑(本作)
それぞれ監督は違うけれど、ひとかたまりとしてひとつの系譜に連なる映画だと思います
自分自身よく混同してしまいがちです
内容的にも、白いドレスの女と殺しのドレスを組み合わせたように感じます
原題の意味は本能
邦題の氷の微笑は本作のアイスピックと美女の謎を現しており良い邦題とは思いますが、ラストシーンの意味までを説明できていません
原題こそがその意味を説明しているのだと思います
キャサリンが結局全ての殺人の黒幕です
しかし本人は誰も殺してはいません
どの殺人もみんな彼女が他人を操って殺させたのだと思います
自分に精神的に依存する状態を作り上げているのです
そしてもしかしたら、彼女自身も実は今は老女になったヘイゼル・ドブキンスに操られている存在なのかも知れません
キャサリンとヘイゼルは年が違うだけで、キャサリンはヘイゼルの容姿に似せようと努力しているように見えました
まるでキャサリンに似せようとしていたベスのように
ヘイゼルは誠実な夫と3人の子持ちの善良な主婦だったのに、ある日突然家族全員を平然と殺した女なのです
彼女をキャサリンが研究する内に、ヘイゼルに取り込まれてしまったのだと思います
そう全ての黒幕はヘイゼルだったのかも知れません
なぜニックがラストシーンで殺されなかったのでしょうか?
殺しとセックスが極限の本能だとしたらなら、
彼女はもう少しニックとのセックスを楽しみたい
そう考えたのでしょうか?
冒頭で殺された元ロックスターのように飽きるまで楽しもうとしたのでしょうか?
性欲が殺人衝動を上回ったのでしょうか?
いや、皮肉なことに理性が本能を上回ったのだと思います
彼を殺すのは、新しく誰かコントロールする人間を用意してからでいい
殺すプロセスを楽しみたい
そう考えたのだと思います
本作といえば、シャロン・ストーンが警察での足組みのシーン
その時のドレスは白いドレスです
1981年の白いドレスの女でも悪女の勝負服でした
この警察での訊問シーン
もちろん何人もの警察関係者に訊問されているのは彼女です
でも実は訊問されているのは警察の面々です
彼女は自分がコントロールできる人間ばかりであることを確かめていたのです
足組みのシーンはそれです
理性よりも性欲という本能に抗えない人間ばかりであることを確認していたのです
私達観客もまた監督にそうであることを試されていた訳です
まんまと観客も劇中のニック始め警察の面々もそれに引っかかっていたのです
あのシーンは事前調査での予想通りニックをコントロールできると彼女は確信して、次の段階に進もうと決断した瞬間なのだと思います
つまり、あのシーンこそは次の本を書くに足る人物であるのかニックを試す為の彼女の面接試験だったのです
舞台はサンフランシスコ
ヒッチコックの名作中の名作「めまい」と同じ舞台
シャロン・ストーンは、金髪も容貌もその「めまい」の主演女優キム・ノヴァクに似ています
いや似せているというべきでしょう
ヒッチコックへのリスペクトがてんこ盛りです
ヒッチコックの真似ではなく、正当な後継、系譜に連なる傑作であると思います
結局それぞれの殺人犯は?
ミステリとしての入り組んだ展開、シャロン・ストーンの美しさ、マイケル・ダグラスのキャラクタ、どれも良いですね。最終的に犯人は誰だったのか?確かなことはキャサリンが手を下していようがいまいが、実質的には黒幕であるということ。その上でそれぞれの殺人の犯人が誰なのか気になります。
キャサリンの両親⇒キャサリン?
バークレー大学の教授⇒キャサリン?
元夫のボクサー⇒キャサリン?
ロックスター⇒キャサリン?(冒頭のベッドシーンを演じているのはシャロン・ストーンらしい)
ニルセン⇒ベス?(夫殺しで脅されていた)、キャサリン?(ベスの犯行に見せかけた)
ガス⇒キャサリン?(犯行の様子が事前に小説に書いてあった、ベスは死ぬ間際の発言で犯人でないことを示唆)
映画だけでは上記のどれも正しいとは断定できないんですよね・・・。結局全部キャサリンが実行犯かもしれない、そうだったら最後なぜニックを殺さなかった?
終わり方は賛否・・・ですかね?
元ロックスター殺しを捜査する刑事と、容疑者の女性を描く官能サスペンス。
随分前の作品ですが、知名度の高い作品と言うこともあり、CS放送時に鑑賞。
凄く官能的なシーンが多く、年甲斐もなくドキドキしました。
また、容疑者と主人公の恋人の設定が秀逸で、サイコサスペンスとしても楽しめるものでした。
ただ、ラストは納得感がありません。製作者は余韻を残したかったのかもしれませんが、私には「サスペンス」の部分が台無しにされた気分を持ちました。
全54件中、21~40件目を表示