恋する惑星のレビュー・感想・評価
全111件中、21~40件目を表示
返還前香港の混沌な極彩色豊かな街並みを見事活写、街並みが5人目のメインキャストですね
新文芸坐さん「熱烈アンコール 真夏のウォン・カーウァイ」特集にて『恋する惑星』(1994)『天使の涙』(1995)を久々のスクリーン鑑賞。
『恋する惑星』は1994年制作、今年2024年で30周年。
つい数年前の作品と思ってましたが、光陰矢の如し、時の流れの早さに卒倒しそうです。
劇場は両作品とも超満員(264席)。
公開当時は産まれていないだろう若い観客も多く、不朽の名作として新しいファンが常に創出されているようでうれしいですね。
『恋する惑星』(1994)
まずは『重慶森林』という原題を邦題『恋する惑星』に決めた方は凄いですね、原題よりも作品世界にマッチして、作品イメージを膨らませてますね。
ストーリーは金城武さんと金髪女性(ブリジット・リン)の前半とトニー・レオンとフェイ・ウォンの後半の2つの恋愛がシームレスな2部構成になっている点も優れてますが、何といってもクリストファー・ドイルのまるで生き物のような動き回る激しいカメラワークとアングルは返還前の香港の混沌で猥雑、極彩色豊かな街並みを見事に活写してますね。まさに街並みが5人目のメインキャストです。
とにかく当時もそのテンポの速さに驚きましたが、令和の今となっては丁度良いテンポ、本作品が30年経っても全く古臭さを感じさせない一因ですね。
フェイ・ウォンもキュート、トニー・レオンも男前でしたが、特に金城武さんは日本語・北京語・広東語・台湾語・英語が堪能で、当時もアジア各国がエンタメの世界ではグローバル、ボーダレスになる未来を感じさてくれましたね。
そして忘れてはいけないのは挿入曲。
ママス&パパス「夢のカルフォルニア」、デニス・ブラウン「Things in Life」、エンディング曲の「夢中人」は映画史に残るスクリーン・ミュージックですね。
恋っていいね!
作品の奔放さは合わなかったがエネルギーは凄い
世界はこれを恋と呼ぶんだぜ。『スパゲティコード・ラブ』をTIFFで観た時、この作品の名前を出している人がいて、それからずっと気になっていた。なかなか独特だけど、映画館を出た後、妙にカッコつけたくなる自分が余韻に浸っていることを感じさせる。
序盤からセンセーショナル。香港の細い路地をカメラが駆け巡っていく。人と食品の匂いが充満した世界に差し込むレーザーは、2人の出会いを劇的に色付けていく。これだけで行くのかと思ったら、若干オムニバス感覚で進んで行くので、少し掴みにくかった。ストーカーのような恋にドン引きしたり、やたら店にみんな出向いたり。自由さを肯定できないものの、恋することの高揚を存分に引き出していることは分かる。つまり、心が躍ることの表現としては凄く長けている。そこが評価せれているんだろうけど、決して上手い作品とは思えないなぁ…。
帰りにコーラを買った。コートが揺れて、新宿の夜景は華やかに私を彩る。自分を主人公にさせてくれる魔法がそこにはあった。
不思議ちゃん
重慶森林‼️
「雑踏ですれ違う見知らぬ人の中に、将来の恋人がいるかもしれない。57時間後、彼は彼女に恋をする」‼️クールなモノローグとともに、幻想的な音楽と流れるような映像に乗って展開するのは、金髪サングラスのドラッグディーラーの女と失恋した刑事の恋‼️感情を排したハードボイルドな女と恋に焦がれる青年‼️ただ一晩出会っただけの関係‼️彼は「美しい人はきれいなものを身に付けていなくちゃいけない」と彼女の汚れた靴を拭いて、去っていく‼️カッコいいです、金城武‼️彼女も裏切り者のクラブ経営者を撃ち殺し、金髪のウィッグを捨てて去っていく‼️カッコいいです、ブリジット・リン‼️「その時二人の距離は0.1ミリ。6時間後、彼女は別の男に恋をした」‼️再び金城武のモノローグから流れてくるのは、ママス&パパスの "夢のカリフォルニア" ‼️懐かしい〜‼️ハンバーガー・ショップで働く女の子と、毎晩夜食を買いに来る警官の恋‼️フェイ・ウォンに恋されながら全く気づかない色男トニー・レオン‼️さすが香港ナンバーワンの名優‼️映画はこの2本の恋物語で構成されています‼️エイプリル・フールにフラれた彼女との交際復活を賭けて、期限切れのパイナップルの缶詰を買い続ける金城武‼️頭オカシイけど愛おしい‼️片想いしているトニー・レオンの部屋に勝手に入り込んで遊ぶフェイ・ウォン‼️やってる事は犯罪だけど、めっちゃキュート‼️特にベリーショートで魅力爆発のフェイ・ウォンが自らが歌う主題歌「夢中人」に乗って、トニー・レオンの部屋の模様替えをするシーンはマジ映画史に残る‼️4人の俳優さん、それぞれの個性に合わせた衣装、パイナップルの缶詰や石鹸、ぬいぐるみといった小道具、前述の音楽、クリストファー・ドイルのカメラワーク、ホントに全てがポップで洒落てて抱きしめたくなるくらい大好きな映画‼️ラスト、運命の赤い糸に手繰り寄せられたトニーとフェイ・ウォンの素敵な会話、「どこに行きたい?」「君の行きたい所へ」‼️たまりません‼️
女性陣の逞しさと、男性陣の繊細さが印象的
29年前と変わらず!フルーツのように新鮮で水々しい!
驚きました。
新鮮な果物や野菜のように採りたてのみずみずしさがそのままでした。
映画ってスゴイ!!
色褪せないんだ!!
1994年(香港)
監督:ウォン・カーヴォイ
撮影:クリストファー・ドイル。
挿入曲
『夢のカリフォルニア』ママス&パパス
『夢中人』フェイ・ウォン
もう懐かしくて・・・
そして当時と同じ感動を貰えました。
まさか2022年に4kレストア版で生まれ変わるとは。
金城武もトニー・レオンも、思い出の中の彼らは、
まるでタイムカプセルで30年間冷凍されてて、今生き返ったように、
まったく同じ姿で蘇りました。
「夢のカリフォルニア」
ママス&パパスのこの曲は、いつでもどこでも彼方の夢の土地。
憧れの地・・・そのもの。
金城武。
パイナップルを食べるシーン。
サラダ(と言ってもかなりのボリューム)
食べるシーン多かったですね。
金髪のアサシン役のブリジット・リン。
本当に美女なのかサングラスを外さないと不明です。
でも誕生日のメッセージ・・・粋でしたね。
そしてトニー・レオン。
なぜか彼は白いブリーフ姿が多いんですね。
白のタンクトップに白いブリーフ。
「ブエノスアイレス」「花様年華」「グランドマスター」
と、ウォン監督の良き相棒。
1990年〜2000年代は香港映画の時代でした。
勢いがあった。面白かった。
「インファナル・アフェア」は「ディパーテッド」にリメイクされています。
私の青春時代はトニー・レオンと共にあった。
それほど鮮烈です。
ボーイッシュな、
映画史上一番のボーイッシュはこの人フェイ・ウォン。
結局一年間かけて、トニー・レオンを完全に虜にする。
待つことと待たせること。
それが恋愛の上級者のテクニック!!
フェイを演じるフェイ・ウォンは、映画で流れる「夢中人」を
伸びやかな声で歌い魅了します。
恋する気持ち。
それをこれほど映像に刻んだ映画はそんなにはないでしょう。
クリストファー・ドイルのカメラも、
揺れる・・ボヤける・・滲む・・カメラが走ってる。
なんかメチャイケてましたね。
名作はいつ観ても名作
驚くほど感性が合わなかった
タイトルが有名で聞いたことがあったのでこの機会にと観てみたけど普段から恋愛ものは観ない自分には感性が合わなかった。
仕事ほったらかして他人の家に侵入したり床水浸しにしたり色ボケ仕事しろって感じが苦手過ぎる。
若さとかファンタジーとかでしょって自分でも思うんですがどうしても萎えるんですよね…。
ポスターのカットに惹かれて観たのですが劇中でありましたっけ…
疲れてる日に観てしまったので前編後編ともオチのところで耐えられず寝落ちしてしまい、オチだけ分からないという最悪の鑑賞体験になってしまいました。
周りがどれだけ褒めてても合わないものは合わないという事を再確認しました。
ポップ 恋する香港 刑事と恋
邦題が素敵。
(原題) 重慶森林
「花様年華」「2046」でやや盛り下がったウォン・カーウァイ熱であ...
君の行きたいところへ・・・
昔から有名な邦題であり、実は鑑賞したことはなかったが今回の4Kリマスターの機会に絶対
観たい作品であった。なにせこの作品が渋谷を席巻していた時期は、映画なんて全く興味が
無かったからだ。こうして遅ればせながら、今作品の何がミニシアターブームに火を点けたのか、
それを確認したいという純粋な気持からである。
前半は、"コンビニあるある"が散りばめられていてそれとストーリーを上手く絡ませた展開になっているのではないだろうか。そして、後半パートの女の子と麻薬ディーラーの女が実は同じで、時間軸がずれた一種SF的要素があるのではと思ったのは自分の勘違いで、役者も役名も全く違うということであるw
で、感想だが、とにかく♪夢のカルフォルニア♪と♪夢中人♪がその全ての情緒を引っ張り上げながら推進していく作品という一言に尽きると言えば乱暴だろうか・・・
決して否定しているわけではなく、そういう作品だからこそ鑑賞者の心を惹き付けて止まないのだろうと思う。スタイリッシュなカメラワークは正にミュージックビデオのそれだし、これが香港で作られたことの驚きの方が勝る。
癖になるカメラワークとトニーレオンは最高
全111件中、21~40件目を表示